ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3714244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【南ア】釜無山(2117m)東谷頭(2130m)程久保山(1977m)入笠山(1955m)

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:58
距離
17.5km
登り
816m
下り
791m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:19
合計
10:04
7:18
7:19
26
7:45
7:52
75
9:07
9:09
125
11:14
12:01
122
14:03
14:06
42
14:48
14:54
38
15:32
15:32
10
15:42
15:42
4
15:46
15:46
19
16:05
16:17
13
16:35
16:35
10
16:45
16:46
3
16:49
16:49
0
16:49
ゴール地点
◆富士見町役場に、沢入P・大阿原P・マナスル山荘Pの情報を問い合わせる
.泪ぅー規制期間中は通行規制の時間帯(8:00〜15:00)があること
▲泪淵好觧柿颪話鷦嵒垈

◆伊那市役所高遠商工観光課に、高遠側から入笠山に、どうアクセスするかについて問い合わせる
…稿(おさふじ)から小豆坂トンネルを抜け、芝平(しびら)峠へ。そこを右に取れば入笠山へ至る。未舗装道路なので要注意
大阿原(おおあわら)湿原前Pは、5台ほど駐車可能(実際は8台は可能か)

◆往路は時間短縮で諏訪南IC下車。富士見町側からのアプローチ

◆復路は高遠経由で、伊那ICをめざした。しかし、アクセスについては、あれほど担当者さんが丁寧に教えてくれたというのに、芝平峠から山室川に沿う県道211号は何と「工事通行止め」だった。やむなく松倉川に沿う県道490号を使うが、林道を抜けるのにトータルで1時間はかかった
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
おはようの
あいさつ代わりの
程久保山
おはようの
あいさつ代わりの
程久保山
釜無山の登山口
いきなりのヤブ
釜無山の登山口
いきなりのヤブ
それを嫌って
林道脇の広場から
八ヶ岳を望むひととき
それを嫌って
林道脇の広場から
八ヶ岳を望むひととき
気を取り直して作業道からササ道に入ります
気を取り直して作業道からササ道に入ります
意外にしっかりした道標
意外にしっかりした道標
まるで海を渡る小舟の気分
まるで海を渡る小舟の気分
ササを分けて青空をめざします
ササを分けて青空をめざします
カラマツがいいアクセント
カラマツがいいアクセント
釜無山の山頂
いつしか2000m超だ
釜無山の山頂
いつしか2000m超だ
さあ
ここからが本番
さあ
ここからが本番
森が深くなってきます
森が深くなってきます
やぶ道と倒木街道と
やぶ道と倒木街道と
古木にいやされて歩くと
古木にいやされて歩くと
東谷ノ頭と白岩岳の展望
東谷ノ頭と白岩岳の展望
カンゾウタケかな
カンゾウタケかな
それともヒイロタケかな
それともヒイロタケかな
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒・観音・大岩・鞍掛
甲斐駒・観音・大岩・鞍掛
甲斐駒・仙丈
白岩・仙丈・鋸・甲斐駒・観音・雨乞・・・
南アルプスの雄大な景色が待っていました
白岩・仙丈・鋸・甲斐駒・観音・雨乞・・・
南アルプスの雄大な景色が待っていました
ゆったりと起伏をたどり
ゆったりと起伏をたどり
東谷ノ頭をめざします
東谷ノ頭をめざします
そして
東谷ノ頭の三角点に立つ
そして
東谷ノ頭の三角点に立つ
さらに南に寄せると
白岩岳と
背後に甲斐駒が
さらに南に寄せると
白岩岳と
背後に甲斐駒が
雨乞・茅ヶ岳・乾徳・甲武信・国師・御座・八ヶ岳
雨乞・茅ヶ岳・乾徳・甲武信・国師・御座・八ヶ岳
さて、帰りますか
程久保山ごしの八ヶ岳
さて、帰りますか
程久保山ごしの八ヶ岳
雨乞・日向・鞍掛・大岩
雨乞・日向・鞍掛・大岩
釜無山が見えてきました
釜無山が見えてきました
中アの経ヶ岳
甲斐駒・大岩
観音・・・存在感ありますね
観音・・・存在感ありますね
駐車地を経て
入笠山に向かいます
駐車地を経て
入笠山に向かいます
入笠山の山頂です
入笠山の山頂です
八ヶ岳と奥秩父の山々
八ヶ岳と奥秩父の山々
諏訪湖と美ヶ原
山頂に夕陽が指してきました
山頂に夕陽が指してきました
大阿原湿原の散策路を通って
駐車地に向かいました
大阿原湿原の散策路を通って
駐車地に向かいました
最後は工事中のおまけつき (××;)
ま、それも含めて山旅ですね
最後は工事中のおまけつき (××;)
ま、それも含めて山旅ですね

感想

白岩岳に登るつもりだったが、戸台大橋から黒川に沿う市道黒河内線は、災害復旧工事による「全面通行止め」らしい。やむなく、釜無山を入笠山をセットにして計画を組み直す。

ヘッドライトに照らされた大阿原Pへの道路は、霜が凍ってキラキラ光っている。登山口はマイナス2℃。寒さに慣れていない体にはこたえる。

身を縮めて歩く私の脇を、山仕事の大型ダンプがエンジンの唸りをあげて通り抜けていった。

まずは、程久保山に寄り道。その後、林道釜無山線ゲートへ。一呼吸おいて笹ヤブに突っ込むが、林道わきに八ヶ岳がのぞいているのが目に入った。スタート直後というのに、いきなり道草を決め込むだらしない私。

ルート変更して、あられの散り敷いたササの切り拓きを歩く。その先は、霜の降りたササ分けの小路が続く。紅葉も終わりがけのカラマツがいいアクセントになっている。中央アルプスや御嶽、乗鞍、北アルプスを道づれに歩けるなんて、実にゴージャスだ。

釜無山直前で、一気にササが深くなった。まずは一座ゲット。さあ、ここからが本番だ。針路をしっかり見定めないと、ヤブのルートアウトはダメージが大きい。

コンパスで狙いを定め、踏み跡を獣目線で探っていく。古いテープを探し当てたときの喜びは大きい。ヤブが乱れて踏み跡を隠している区間は、心して歩かないと。展望地もチラホラあるし、うまく歩けばヤブも避けられる。

鞍部からの登り返しになった。ちょっとしたギャップや露岩での見晴らしを楽しみながら、東谷ノ頭にゴール・イン!時計と相談して、ここを折り返し点にする。

いきなりまとめちゃうけど、この日の展望は、北アルプス側が、槍・穂をめぐるメジャーたちに、乗鞍・経ヶ岳・御嶽・・・

中央&南アルプス側は、大棚入山・木曽駒・空木・仙丈・間ノ岳・鋸岳・甲斐駒・鳳凰三山・大岩山・鞍掛山・日向山・雨乞岳・・・

東には、御坂山塊・大菩薩・茅ヶ岳・乾徳・甲武信・国師・御座・・・そして、八ヶ岳は三ツ頭・赤岳・天狗岳・横岳・蓼科山・・・

こうした山並みに程久保山・釜無山・白岩岳の山並みが絶妙に絡み、Aランクのパノラマを見せてくれる。

大阿原Pに戻ってから、久しぶりの入笠山へ。首切清水から仏平峠、さらにひと登りで入笠山山頂だ。

富士山だ!そして、暮れなずむ八ヶ岳と諏訪湖。その背後の美ヶ原の台地・・・一日の締めくくりにふさわしい、雄大な景色だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら