ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3716213
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山(黒河道〜転軸山〜金剛三昧院〜不動坂)

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
24.5km
登り
1,839m
下り
1,392m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:47
合計
8:44
距離 24.5km 登り 1,854m 下り 1,393m
8:51
69
スタート地点
10:00
38
10:38
10:41
88
13:12
47
13:59
39
14:38
14:42
12
14:54
14:58
43
15:41
24
16:05
4
16:09
16:15
9
16:24
16:29
9
16:38
16:39
14
16:53
37
17:30
17:31
4
17:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(行き)
紀の川グランド駐車場に駐めてスタート

(帰り)
極楽橋駅〜橋本駅(南海高野線)
橋本駅〜紀の川グランド(徒歩)
その他周辺情報 きらくゆ、湯の里など
紀の川左岸の河川敷にある紀の川グランドの駐車場に駐めてスタート。
2021年11月06日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 8:47
紀の川左岸の河川敷にある紀の川グランドの駐車場に駐めてスタート。
ブルーラインのサイクリングロードを歩いて橋本橋をくぐって、
2021年11月06日 08:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 8:53
ブルーラインのサイクリングロードを歩いて橋本橋をくぐって、
ブルーラインに沿って堤防を上がって国道371に合流して横断。
2021年11月06日 08:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 8:56
ブルーラインに沿って堤防を上がって国道371に合流して横断。
国道371を進んで南海高野線の踏切を渡った先を右折。
2021年11月06日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 8:58
国道371を進んで南海高野線の踏切を渡った先を右折。
左に曲がるように坂道を登っていき、
2021年11月06日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 8:59
左に曲がるように坂道を登っていき、
突き当りを右折。
2021年11月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 9:01
突き当りを右折。
少し下ったところの交差点を左折すると、
2021年11月06日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 9:02
少し下ったところの交差点を左折すると、
500m毎に設置されている最初の番号標柱と、
2021年11月06日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:02
500m毎に設置されている最初の番号標柱と、
黒河道の起点の定福寺です。
2021年11月06日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:03
黒河道の起点の定福寺です。
定福寺にチェックイン。
2021年11月06日 09:04撮影
7
11/6 9:04
定福寺にチェックイン。
少し登ると黒河道の入り口があります。
(そのまま車道を進んでも先で合流します)
2021年11月06日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:06
少し登ると黒河道の入り口があります。
(そのまま車道を進んでも先で合流します)
南葛城山、三石山。
2021年11月06日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
11/6 9:07
南葛城山、三石山。
紀見峠からのダイトレの山々の稜線から金剛山が頭を出しています。
2021年11月06日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:07
紀見峠からのダイトレの山々の稜線から金剛山が頭を出しています。
しばらく山道を登っていくと、
2021年11月06日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 9:09
しばらく山道を登っていくと、
下で分かれた車道に合流して右へ。
2021年11月06日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:11
下で分かれた車道に合流して右へ。
こんなのが建てられていました。
2021年11月06日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
11/6 9:15
こんなのが建てられていました。
2番標柱、車道をしはらく登っていき、
2021年11月06日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:15
2番標柱、車道をしはらく登っていき、
ここを右上へと登っていきます。
2021年11月06日 09:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:18
ここを右上へと登っていきます。
柿畑の中を登っていくと、
2021年11月06日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:21
柿畑の中を登っていくと、
岩掛観音展望所に到着。ベンチが設置されて石柱も建てられていました。
2021年11月06日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:24
岩掛観音展望所に到着。ベンチが設置されて石柱も建てられていました。
3番標柱のある五軒畑岩掛観音。
2021年11月06日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 9:24
3番標柱のある五軒畑岩掛観音。
南葛城山、三石山。
2021年11月06日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 9:25
南葛城山、三石山。
紀見峠、タンボ山、金剛山、中葛城山。
2021年11月06日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
11/6 9:25
紀見峠、タンボ山、金剛山、中葛城山。
岩掛観音を過ぎて舗装路が終わり、しばらく山道を登ると、
2021年11月06日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 9:28
岩掛観音を過ぎて舗装路が終わり、しばらく山道を登ると、
車道に合流して右へ。
2021年11月06日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 9:33
車道に合流して右へ。
すぐに車道から左前方の山道へと登っていきます。
2021年11月06日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 9:34
すぐに車道から左前方の山道へと登っていきます。
4番標柱を過ぎてほどなく、
2021年11月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:40
4番標柱を過ぎてほどなく、
右へと曲がる角に、
2021年11月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 9:42
右へと曲がる角に、
鉢伏の井戸があります。
2021年11月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/6 9:42
鉢伏の井戸があります。
鉢伏の井戸にチェックイン。
2021年11月06日 09:42撮影
4
11/6 9:42
鉢伏の井戸にチェックイン。
車道に合流して左へ。車道をしばらく登っていくと、
2021年11月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 9:52
車道に合流して左へ。車道をしばらく登っていくと、
明神ケ田和に到着。
右に登ると国城山、左は黒河道(青渕コース)、真ん中はわらん谷を下る黒河道(わらん谷コース)です。
2021年11月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:00
明神ケ田和に到着。
右に登ると国城山、左は黒河道(青渕コース)、真ん中はわらん谷を下る黒河道(わらん谷コース)です。
わらん谷コースで丹生川まで下ります。
2021年11月06日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:00
わらん谷コースで丹生川まで下ります。
急坂林道で一気に高度を下げていきます。
2021年11月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 10:04
急坂林道で一気に高度を下げていきます。
7番標柱。
林道の下りが続きます。
2021年11月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 10:06
7番標柱。
林道の下りが続きます。
林道が終わって、沢沿いの道を下っていきます。
2021年11月06日 10:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/6 10:08
林道が終わって、沢沿いの道を下っていきます。
緩やかな沢沿いの道が続きます。
2021年11月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:13
緩やかな沢沿いの道が続きます。
丸太橋を渡って進みます。
2021年11月06日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:18
丸太橋を渡って進みます。
2021年11月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
11/6 10:19
丹生川沿いの県道102に合流して右へ。
2021年11月06日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:39
丹生川沿いの県道102に合流して右へ。
少し下って丹生川に架かる市平橋を渡って、
2021年11月06日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 10:40
少し下って丹生川に架かる市平橋を渡って、
市平集落へと急坂を登ります。
2021年11月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 10:42
市平集落へと急坂を登ります。
集落に入ってすぐに12番標柱で右へ。
2021年11月06日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:50
集落に入ってすぐに12番標柱で右へ。
防獣柵を開けて柿畑の中へ。
2021年11月06日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:50
防獣柵を開けて柿畑の中へ。
柿畑の中通って、
2021年11月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 10:51
柿畑の中通って、
防獣柵を開けて柿畑の外へ。
2021年11月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 10:52
防獣柵を開けて柿畑の外へ。
黒河道から石階段を登ると、
2021年11月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 10:55
黒河道から石階段を登ると、
御神木カツラの巨木を祀る春日神社です。
2021年11月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 10:56
御神木カツラの巨木を祀る春日神社です。
春日神社にチェックイン。
2021年11月06日 10:57撮影
3
11/6 10:57
春日神社にチェックイン。
登山道を登っていきます。
2021年11月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 11:02
登山道を登っていきます。
13番標柱。急坂の登りが続きます。
2021年11月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 11:09
13番標柱。急坂の登りが続きます。
登りが長く続きます。
2021年11月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 11:22
登りが長く続きます。
小さな石仏を過ぎてほどなく、
2021年11月06日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 11:25
小さな石仏を過ぎてほどなく、
尾根筋に祠。
2021年11月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 11:28
尾根筋に祠。
尾根筋を乗っ越してUターンぎみに反対側の斜面に。
2021年11月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 11:28
尾根筋を乗っ越してUターンぎみに反対側の斜面に。
14番標柱。
緩やかな登りが続きます。
2021年11月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 11:28
14番標柱。
緩やかな登りが続きます。
林道に合流します。
林道を進む戦場山ルートか太閤坂ルートで久保小学校跡に向かうことができます。
2021年11月06日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 11:35
林道に合流します。
林道を進む戦場山ルートか太閤坂ルートで久保小学校跡に向かうことができます。
林道を横断して太閤坂ルートで久保小学校跡に向かうとリンドウが。
2021年11月06日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
11/6 11:40
林道を横断して太閤坂ルートで久保小学校跡に向かうとリンドウが。
17番標柱。
緩やかなアップダウンが続きます。
2021年11月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 11:52
17番標柱。
緩やかなアップダウンが続きます。
18番標柱。
たくさんの枝尾根を等高線沿いに越えていくので蛇行が多いです。
2021年11月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 12:00
18番標柱。
たくさんの枝尾根を等高線沿いに越えていくので蛇行が多いです。
池の横を通過。
2021年11月06日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 12:01
池の横を通過。
民家(廃屋?)横から、
2021年11月06日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 12:04
民家(廃屋?)横から、
急坂を少し登ると、
2021年11月06日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 12:05
急坂を少し登ると、
戦場山ルートが右後方から合流します。
2021年11月06日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 12:06
戦場山ルートが右後方から合流します。
19番標柱の先で林道に合流します。
2021年11月06日 12:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 12:08
19番標柱の先で林道に合流します。
黒河峠ルートは通行止めになっています。
2021年11月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 12:09
黒河峠ルートは通行止めになっています。
くどやま森の児童館(旧久保小学校)で昼食休憩にします。
2021年11月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/6 12:09
くどやま森の児童館(旧久保小学校)で昼食休憩にします。
くどやま森の児童館にチェックイン。
2021年11月06日 12:11撮影
3
11/6 12:11
くどやま森の児童館にチェックイン。
途中圏外が多いですが、ここはフリーWi-Fiが利用できてありがたいです。
2021年11月06日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
15
11/6 12:27
途中圏外が多いですが、ここはフリーWi-Fiが利用できてありがたいです。
校庭に黄葉。
2021年11月06日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
17
11/6 12:32
校庭に黄葉。
校庭に紅葉。
2021年11月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
11/6 12:33
校庭に紅葉。
校庭奥を登って黒河道に合流。
2021年11月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 12:33
校庭奥を登って黒河道に合流。
20番標柱。
緩やかな登りがしばらく続きます。
2021年11月06日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 12:35
20番標柱。
緩やかな登りがしばらく続きます。
倉庫のような祠。
2021年11月06日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 12:44
倉庫のような祠。
ここから傾斜がきつくなり、
2021年11月06日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 12:45
ここから傾斜がきつくなり、
21番標柱。
急坂の登りが続きます。
2021年11月06日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 12:53
21番標柱。
急坂の登りが続きます。
急坂の登りが長く続きます。
2021年11月06日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 13:07
急坂の登りが長く続きます。
尾根筋に登り着いて、雪池山分岐。
2021年11月06日 13:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 13:33
尾根筋に登り着いて、雪池山分岐。
尾根筋を雪池山に向かわずに巻道を進みます。
2021年11月06日 13:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 13:35
尾根筋を雪池山に向かわずに巻道を進みます。
24番標柱。
緩やかアップダウンの巻道が続きます。
2021年11月06日 13:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 13:36
24番標柱。
緩やかアップダウンの巻道が続きます。
雪池山分岐を通過。
2021年11月06日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 13:50
雪池山分岐を通過。
南葛城山?
2021年11月06日 13:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 13:54
南葛城山?
粉撞峠に到着して女人道と合流。
2021年11月06日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 13:58
粉撞峠に到着して女人道と合流。
女人道(黒河道)を下っていきます。
2021年11月06日 14:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:00
女人道(黒河道)を下っていきます。
粉撞峠にチェックイン。
峠でチェックインをし忘れたのであわててチェックイン、それほど離れていなかったのでギリギリセーフ。
2021年11月06日 14:02撮影
4
11/6 14:02
粉撞峠にチェックイン。
峠でチェックインをし忘れたのであわててチェックイン、それほど離れていなかったのでギリギリセーフ。
両サイドは黄葉がいっぱい。
2021年11月06日 14:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 14:05
両サイドは黄葉がいっぱい。
橋を渡って沢沿いに歩きます。
2021年11月06日 14:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:10
橋を渡って沢沿いに歩きます。
沢沿いの道から右上前方へ、
2021年11月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:16
沢沿いの道から右上前方へ、
一本杉へと登っていきます。
2021年11月06日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:17
一本杉へと登っていきます。
一本杉に到着。
2021年11月06日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 14:19
一本杉に到着。
一本杉にチェックイン。
2021年11月06日 14:20撮影
3
11/6 14:20
一本杉にチェックイン。
左 おくのいん
右 てんじく山
2021年11月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/6 14:20
左 おくのいん
右 てんじく山
少し下って振り返り一本杉。
2021年11月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 14:21
少し下って振り返り一本杉。
車道に合流して右へ、すぐに左へと登って、
2021年11月06日 14:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:25
車道に合流して右へ、すぐに左へと登って、
転軸山に向かいます。
2021年11月06日 14:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:25
転軸山に向かいます。
黄葉のなかを登っていきます。
2021年11月06日 14:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 14:28
黄葉のなかを登っていきます。
2021年11月06日 14:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
11/6 14:29
転軸山に登頂。
ヤマレコなので、一つはピークを踏んでおきます。
2021年11月06日 14:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
11/6 14:40
転軸山に登頂。
ヤマレコなので、一つはピークを踏んでおきます。
奥之院方面に下って、
2021年11月06日 14:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 14:43
奥之院方面に下って、
撮影可能な御廟橋の外側に出て、水向地蔵の横。
2021年11月06日 14:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
14
11/6 14:56
撮影可能な御廟橋の外側に出て、水向地蔵の横。
2021年11月06日 14:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9
11/6 14:56
水向地蔵。
2021年11月06日 14:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 14:58
水向地蔵。
奥之院墓所の中を一の橋へ向かいます。
2021年11月06日 15:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:00
奥之院墓所の中を一の橋へ向かいます。
2021年11月06日 15:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 15:17
2021年11月06日 15:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:20
一の橋を渡ると、
2021年11月06日 15:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:21
一の橋を渡ると、
17町石。
2021年11月06日 15:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:22
17町石。
17町石横の紅葉。
2021年11月06日 15:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
11/6 15:22
17町石横の紅葉。
2021年11月06日 15:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
7
11/6 15:23
2021年11月06日 15:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9
11/6 15:23
沿道の紅葉を眺めながら金剛三昧院へ向かいます。
2021年11月06日 15:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
8
11/6 15:26
沿道の紅葉を眺めながら金剛三昧院へ向かいます。
2021年11月06日 15:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
16
11/6 15:28
2021年11月06日 15:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
10
11/6 15:29
刈萱堂。
2021年11月06日 15:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:32
刈萱堂。
2021年11月06日 15:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 15:35
2021年11月06日 15:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
7
11/6 15:35
千手院橋バス停の少し手前を左折して熊野古道小辺路(こへち)を歩いて金剛三昧院に向かいます。
2021年11月06日 15:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 15:44
千手院橋バス停の少し手前を左折して熊野古道小辺路(こへち)を歩いて金剛三昧院に向かいます。
スペシャルポイントの金剛三昧院にチェックイン。
2021年11月06日 15:47撮影
3
11/6 15:47
スペシャルポイントの金剛三昧院にチェックイン。
特別拝観が実施されていたので入ってみました。
2021年11月06日 15:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 15:47
特別拝観が実施されていたので入ってみました。
室内の展示物などは撮影禁止なので中庭。
2021年11月06日 15:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
11/6 15:52
室内の展示物などは撮影禁止なので中庭。
境内の紅葉。
2021年11月06日 15:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
11/6 15:59
境内の紅葉。
2021年11月06日 15:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 15:59
金剛峯寺へ入ります。
2021年11月06日 16:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 16:10
金剛峯寺へ入ります。
先日は時間が遅くて閉まっていた金剛峯寺。
2021年11月06日 16:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
11/6 16:13
先日は時間が遅くて閉まっていた金剛峯寺。
紅葉のじゃばら道で根本大塔へ。
2021年11月06日 16:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
11/6 16:19
紅葉のじゃばら道で根本大塔へ。
2021年11月06日 16:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 16:20
2021年11月06日 16:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
18
11/6 16:20
2021年11月06日 16:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
11/6 16:21
根本大塔。
2021年11月06日 16:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
11/6 16:25
根本大塔。
じゃばら道を引き返します。
2021年11月06日 16:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 16:32
じゃばら道を引き返します。
2021年11月06日 16:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
11/6 16:35
2021年11月06日 16:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
4
11/6 16:35
壇上伽藍を出て、六時の鐘と4町石。
2021年11月06日 16:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 16:36
壇上伽藍を出て、六時の鐘と4町石。
紅葉を眺めながら山内の道路をテクテク。
2021年11月06日 16:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
11/6 16:47
紅葉を眺めながら山内の道路をテクテク。
2021年11月06日 16:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
13
11/6 16:48
2021年11月06日 16:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
11/6 16:48
女人堂に到着しましたが既に閉まっていました。
2021年11月06日 16:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 16:53
女人堂に到着しましたが既に閉まっていました。
バス専用道路入り口の手前を右へ。
2021年11月06日 16:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/6 16:55
バス専用道路入り口の手前を右へ。
右へ。
2021年11月06日 17:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/6 17:00
右へ。
清不動堂。
暗くなったので、いろは坂ルートではなく、舗装路で道が判りやすい不動坂ルートで下ります。
2021年11月06日 17:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/6 17:07
清不動堂。
暗くなったので、いろは坂ルートではなく、舗装路で道が判りやすい不動坂ルートで下ります。
暗くて撮影なしで一気に下って極楽橋駅に到着ゴールです。
橋本駅で下車、徒歩で紀の川グランド駐車場まで戻りました。
2021年11月06日 17:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
11/6 17:34
暗くて撮影なしで一気に下って極楽橋駅に到着ゴールです。
橋本駅で下車、徒歩で紀の川グランド駐車場まで戻りました。
きらくゆで汗を流しました。
2021年11月06日 19:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
11/6 19:00
きらくゆで汗を流しました。
翌日にはしもと広域観光案内所で缶バッジと認定証をゲット。
2021年11月07日 14:55撮影 by  FTJ162E, Plus One Japan Limited
9
11/7 14:55
翌日にはしもと広域観光案内所で缶バッジと認定証をゲット。

感想

10月9日から再開されたヤマスタの「高野参詣道スタンプラリー」の内、先日は町石道だったので今回は黒河道に挑戦することしました。加えて、新たに追加されたスペシャルポイント二つの内、先日時間が遅くなり立ち寄られなかった、金剛三昧院にも立ち寄ろうと思うので、山内を散策して紅葉めぐりをしました。
それだけでもよかったのですが、ヤマレコと云うこともあり、一つはピークを踏もうと転軸山にも登りました。
曇り空て時間も遅かっので紅葉は色鮮やかさに欠けたのが少し残念でした。
緊急事態宣言が解除されていることもあるのか奥之院や山内を歩いている人びとを久々にたくさん見かけました。帰りの電車もガラガラで座っていると、ケーブルカーが到着すると乗客がどっと増えて座れない人も多数いました。極楽橋駅〜橋本駅間でこんなに混んでいるのを見るのは初めてです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら