両神山 日向大谷口からピストン



- GPS
- 07:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
06:30 日向大谷口
08:37 清滝小屋 08:43
09:36 両神神社 9:40
10:12 両神山・剣ヶ峰 11:13 ↑CT3:30 合計時間3:42(休憩10分)
11:37 両神神社 11:45
12:20 清滝小屋 12:37
(10分 味噌汁休憩)
14:08 日向大谷口 ↓CT2:30 合計時間2:55(休憩35分)
合計時間: 7時間38分
合計距離: 10.25km
累積標高: 1330m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日夜11:30到着時3台。朝5:30に第一駐車場は満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■温泉は公営の両神薬師の湯 道の駅両神にある日帰り温泉浴場。営業時間 10:00~20:00(入場19:30まで)600円17:00まで食事可 http://www.kanko-ogano.jp/spa/#spa 小鹿野両神観光協会 他の温泉・食堂情報 http://www.kanko-ogano.jp/ |
写真
感想
このところ週末いまいちの天気予報。
一週間前から「てんきとくらす」で天気の良さそうな山を探していた。
三日くらい前の予報では、山梨・長野は風が強くていまいち
埼玉方面が唯一良さそうなので、両神山を候補に。
土曜日仕事用のパソコンの入れ替えで遅くなり直前の天気予報も確認せず慌てて出発。
23:30頃登山口に到着。朝、明るくなるまでぐっすり。天気予報で一番良さそうな両神山だったはずが、山頂に上がると八ヶ岳方面までピーカンで風や雲もなさそう、なんだ、山梨も天気良かったので驚き。
距離の割に結構登りがいのある山、山頂ではいつも見ている山梨の山を逆側からながめるも、どこがどこだかさっぱり分からず新鮮(笑)。また、山梨の山の大きさ深さを改めて感じました。北や東の山も新鮮。やはり、快晴の登山は理想的。
5月ヤシオツツジの時期に再訪したいと思いました。
■エネループの充電電池****************************************
朝GPSが電源入らなくて、今回はルート図手書きでした。
原因はたぶん朝の寒さで電力不足。予備電池に変えても駄目。
電池は両方古いエネループ。フル充電してきたのに。
我が家では5~6年位前からエネループを使いだしました。
これまでずいぶん便利に使わせれいただいていたのですが、今回フル充電しても寒いとGPSも起動しない。この前もフル充電で朝からヘッドランプが消えそうな暗さだった。
普段家庭では何ともないのに。。。。。
数年前から購入年月日をマジックで大きく書いているが
捨て時が微妙。便利なのか不便なのかわからない(笑)
下記取説を熟読後、メーカに問い合わせてみた。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/eneloop/support/faq/eneloop.html
古いものは
・充電できない
・電池を使用できる時間が短くなる
という症状が出てくる。ということ
メーカーの対応は
発売時期でデザインを変えている。製造年月を電池に刻印している
+を左ーを右にして光を当てまわしていくと、大変見ずらいが4ケタの数字が見える。0809は2008年9月製造とのこと
ついでに、一般家庭でどのくらい使えるか聞いてみた
もちろん使い方で差があるが、耐用年数は5年位を目安にすると良いようです。
とりあえず、古いのは家電専用、新しいのを登山用に使います。
こんばんは!
両神山へようこそ!って感じで嬉しくなりました。
数々の名峰を通過して…。
八ツが新鮮なnori3さんが新鮮です
両神山はポツンとある感じなので眺めいいですよね。
北側が削り取られた武甲山の不自然なシルエットもご記憶
に残してあげて下さいね。
次回はぜひ八丁尾根でスイスイお願いします
アカヤシオ、見事です~。
両神山なかなかの名峰です。
自然が色濃く残り信仰の山になった貫録を感じます。登りがいがありました。
また沢山の登山者がいて驚き。山梨の田舎の山とは大違い
それと山梨とは木々の種類が違う感じで楽しめました。山梨よりずいぶん暖かいようですね。
方向的に南アルプス方面かと思いましたが、やはりあれは八ツでしたか
トンネルとループ橋を渡り方向感覚が狂ったようです。
こちらから見た八ツはずいぶん遠くに見えました。
アプローチの移動も含めてが登山。
首都圏の方はこれに帰りの渋滞まであるのだから。。。山梨の山は結構ハードル高いですね。
武甲山をはじめ山頂から見た山なみは新鮮でした。特に八丁尾根のアップダウンすごいですね。
アカヤシオも見たことがないので再訪が楽しみです。
nori3さん、おはようございます
両神山の素晴らしさを讃える感想かと思いきや
多くを乾電池の記述に費やしていますね
非常にnori3さんらしいです。AB型の鏡~
私も最近予備電池は、何と6本も持って行きます・・・
山頂でのラーメン!今回は無事だったようですね
ラーメンの写真が出てくるとドキドキしますから
両神山は1度尋ねただけ。どうもあまり記憶がないんですよ
№30の風景は良く覚えています!「あれ?もう着いたの」
奥様もお元気そうで何よりです
近くの高山が風が強い予報だったので、
たまの遠征は旅行気分です。
登山と温泉と移動でいっぱいいっぱいなのですが、、、
知らないところへ行くのはそれなりに楽しいです。
予備6本ですか~
電池は新しいものにすると長持ちしますよ
下調べも奥様がしたので、水場あるのに、下から全部水持たされるし、折角持ち上げたから、帰りはお茶ばかり。
また今年もレースが近いので、帰り道は何度も登り返し行ったり来たりしていました。
最近、トップスピードで歩くと左足がパンパンになり
またふだんどうも腰の調子が悪くてトレーニングも出来ないで整体通い
Tさんの腰痛うつったのかな。
私もすわり仕事だからゆっくりスクワットがいいと聞き徐々に始めましたが
いまだ体調最悪。
やはり天気予報をにらむと奥秩父や奥武蔵方面になりましたね。山梨の周りの山は全滅状態でしたから。
「両神山」なるほど名前から信仰の山とわかりますね。ご神体はオオカミでしょうか。狛犬が珍しい。
知らない山から眺めると知っているはずの山も姿が一変して面白いですね。
Shot19は私も一見して白峰三山かと思いましたが、よく見れば八ツ。赤岳、横岳、硫黄岳のようです。
その次のShot20はどうも甲武信岳ですね。両側が木賊山と三宝山みたい。新鮮ですねえ。
初期電圧が1.2Vと低いので1.5Vのアルカリ電池を前提に設計している機器だと、空になる前にあがっちゃうことがあります。
予備電池は、肌に近いポケットにジップロックなどに入れて携行するとか、使ってる機器も保温に心がけると良いようです。
私は、機器選定の時、リチュウムイオンバッテリのもので、USB端子から充電できるものを極力選ぶようにしてます。これだとモバイルバッテリを1個持っていくだけで色々な機器の充電ができて勝手が良いです。
この時期になると山でラーメンは体が温まって
余計に美味くなりますね ~
家族登山で山頂でラーメンを食べたいと
リクエストが出ているので
久々に作ろうかなと思っています
かんじんの山歩きは3人の都合と
休日の天気次第ですが
中々噛合いません
3人分のラーメンは作るのに時間がかかるので
ガスバーナー(2台所持)+ヘルプで昔懐かしい
オプティマス123Rガソリンバーナーを
使ってみようかと考えています
足をのばしたおかげで新鮮な展望に会えたので良かったです。
両神神社はイザナギ、イザナミの神を祀っているので両神のようです。
あの狛犬は珍しいですよね、妙にリアルでした。
19・20よく見ると確かに。。。ありがとうございます。
ここの山頂から見ると山梨の山はずいぶん遠く
思ったより大きく感じました。
グラフを見ると長持ちするけど確かに初期電圧低い、そういうことがあるんですね。
予備電池、内ポケットですね。
昨年まで予備電池は使わなかったので知りませんでした、これからの季節重要。
ありがとうございました。
リチュウムイオンバッテリ、USB端子から充電できるものこれも知りませんでした。
勉強しないと
天気予報、明日からあたたかくなりそうですね。
下界じゃ食べないのですが
山頂ラーメンいいですよね
我が家はカット野菜たっぷりとモチ入りが定番。
最近モチが無い時は、オカカかシャケのおにぎりで雑炊に移行。
増量して、二人で一人分を分けて食べてます。
時間節約に、はじめから熱い湯をプラティバスに入れ、ケースに入れもっていく時もあります。
恵那山でお会いした後、雪の上でのんびりしてたら家内の足攣りました
あんまり寒いところではのんびりできないですけど
最近山のぼり、ヤマレコを始めたものです。
自分が行った山の他の方のログを見ていたら、同じ日に登ってるなー
あれ、コースも時間も一緒だな?
そういえば、この日は私は1人で歩いており、
この日は人も少なく少し怖かったので、
ふたりの方の後をずっとつけて歩いていたのでした。
おそらくnori3さんとお連れさんだと思います。
おかげさまで無事に行って帰ってこれました。ありがとうございました。
金峰のレコ拝見して確認いたしました
あの時何度かお話ししたソロの方ですね
荷物多めの割に着実な歩きをされていて驚きました
うちのカミさんほぼ空身
あの歩きならもう1ランク上の山でも大丈夫そうですよ
両神山はいい山ですね。首都圏のかたに愛されていますね
若い女性は寂しいところはくれぐれもご用心ください
またお会いできるといいですね
山梨へもおいで下さい
コメントありがとうございました
こんにちは。
いつも人が多い山しかいかないので、あの日は助かりました。
お二人とも早いので見失わないように必死でした。
いつかまたそんな出会い方をするかもしれませんね。
山梨は行きたい山がたくさんあるので
nori3さんの山行で勉強させてもらいます。暖かくなったら出かけます。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する