ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371956
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 天気が幻想的な山行

2013年11月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
sakashu その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
783m
下り
776m

コースタイム

10:55登山口-11:11避難小屋-11:21二合目-11:31三合目-11:47四合目-12:00五合目-12:17六合目-12:29七合目-12:46八合目-13:11九合目-13:26最高点分岐-13:31霊仙山頂上

14:19頂上出発-14:21最高点分岐-14:30最高点

14:38最高点出発-14:44最高点分岐-14:56九合目-15:16八合目-15:26七合目-15:36六合目-15:49五合目-16:10三合目-16:16二合目-16:22避難小屋-16:38下山完了
天候 雨のち霧時々晴れのち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道米原I.C→国道21号→県道17号(養鱒場方面へ)→林道終点

養鱒場から林道。案内標識あり。

林道終点に登山口、登山案内板あり。

林道終点に少数の駐車スペースあり。

二合目と九合目付近に避難小屋あり。

二合目避難小屋にチップ制のトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
国道21号線から県道17号線は標識あり。養鱒場方面へ

養鱒場からは林道を進みます。林道終点に登山口があります。

林道は狭いですが、すれ違いスペースが所々あります。

林道終点地に少数の駐車スペースがあります。

林道横に八坂神社への道あり登山道への合流できますが、道迷い注意のため

林道をそのまま東屋へ向かった方が分かりやすいと思います。

登山口から避難小屋までは廃村を沢に沿って進みます。

避難小屋は宿泊案内や登山バッジ、コーヒーの販売など書いてありましたが本日はしまってました。

トイレはチップ制です。

避難小屋から四合目までは雑木林の登り道

四合目から五合目付近では木が低くなりやや展望が開けてきます。

五合目からは琵琶湖の展望が望めます。

六合目からはほぼ木が無くなり白い岩が出てきます。

七合目からはなだらかな山肌となり急坂はなくなります。

八合目は鳥居と池があります。看板の謎は分かりませんでした。

九合目は経塚山の頂上で少し下ったところに避難小屋が見えます。

九合目からは最高点の分岐をはさみ一度降り、頂上直下では少し登りがきつくなります。

最高点分岐からは一度降り最高点までは登りとなります。

全体的に六合目付近からは視界が開け展望はとてもよかったです。危険な個所はありませんでしたが、当日は雨で落ち葉とドロで転倒注意です。







林道終点の駐車スペース
本日は雨のため車が少なめ
2013年11月15日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:54
林道終点の駐車スペース
本日は雨のため車が少なめ
登山口
2013年11月15日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:53
登山口
頂上までは4km
2013年11月15日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:54
頂上までは4km
駅からは遠いなぁ
2013年11月15日 22:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 22:45
駅からは遠いなぁ
林道終点地から進みます。
2013年11月15日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:54
林道終点地から進みます。
林道をはずれ八坂神社方面へ
2013年11月15日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:55
林道をはずれ八坂神社方面へ
すぐに灯篭があります。
2013年11月15日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:55
すぐに灯篭があります。
八坂神社の鳥居
反対側に登山道との合流できる道があります。
2013年11月15日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 10:57
八坂神社の鳥居
反対側に登山道との合流できる道があります。
道迷いに注意
赤テープに従って歩きます。
2013年11月15日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:00
道迷いに注意
赤テープに従って歩きます。
林道終点からの登山道と合流
2013年11月15日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:03
林道終点からの登山道と合流
石垣の残る廃村を進みます。
2013年11月15日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:05
石垣の残る廃村を進みます。
廃村終点部の避難小屋
2013年11月15日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:09
廃村終点部の避難小屋
チップ制のトイレがありました。
2013年11月15日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:11
チップ制のトイレがありました。
無人販売
霊仙バッチの販売は書いてありましたが、小屋は閉まっていて分かりませんでした。
2013年11月15日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:12
無人販売
霊仙バッチの販売は書いてありましたが、小屋は閉まっていて分かりませんでした。
登山道は分かりやすく整備されています。
2013年11月15日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:19
登山道は分かりやすく整備されています。
二合目(汗ふき峠)
名前程汗は全然かかなかったです。
2013年11月15日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:21
二合目(汗ふき峠)
名前程汗は全然かかなかったです。
紅葉と木漏れ日がきれい
2013年11月15日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:29
紅葉と木漏れ日がきれい
三合目
2013年11月15日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:31
三合目
ちょっと岩も出てきます。
2013年11月15日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:33
ちょっと岩も出てきます。
看板はしっかりあります。
2013年11月15日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:36
看板はしっかりあります。
道幅も広く歩きやすいです。
2013年11月15日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:44
道幅も広く歩きやすいです。
四合目
2013年11月15日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:47
四合目
登りも緩やかで公園歩きみたいです。

一部道が不明確なので積雪期は道迷いに注意です。
2013年11月15日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:51
登りも緩やかで公園歩きみたいです。

一部道が不明確なので積雪期は道迷いに注意です。
小雨で下界は少し雲海みたい
2013年11月15日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:59
小雨で下界は少し雲海みたい
雲の間から琵琶湖も見えます
2013年11月15日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 11:59
雲の間から琵琶湖も見えます
五合目は展望台となっていて琵琶湖や街が良く見えますが今日は小雨で雲が多かったです。
2013年11月15日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:00
五合目は展望台となっていて琵琶湖や街が良く見えますが今日は小雨で雲が多かったです。
落ち葉で道が不明確ですが、ロープが張ってあるので安心です。
2013年11月15日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:03
落ち葉で道が不明確ですが、ロープが張ってあるので安心です。
雨は止みましたが、段々と雲が上がってきました。
2013年11月15日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:14
雨は止みましたが、段々と雲が上がってきました。
六合目
2013年11月15日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:17
六合目
段々とガスに包まれてきます。
2013年11月15日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:18
段々とガスに包まれてきます。
ついに視界が最悪に

またこれか。。。
最近はガス男かも
2013年11月15日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:25
ついに視界が最悪に

またこれか。。。
最近はガス男かも
特徴的な白い岩が出てきます。
これがカルスト地形ってやつか
2013年11月15日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:27
特徴的な白い岩が出てきます。
これがカルスト地形ってやつか
視界はガスガスで何も見えず
2013年11月15日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:28
視界はガスガスで何も見えず
七合目
2013年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:29
七合目
なだらかになりますが行く先はガスで見えず。

かなりだだっ広い気配はします。
2013年11月15日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:31
なだらかになりますが行く先はガスで見えず。

かなりだだっ広い気配はします。
少しずつ下界の雲が退いていきます。
2013年11月15日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:37
少しずつ下界の雲が退いていきます。
琵琶湖が再び見えるまで視界回復
2013年11月15日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:38
琵琶湖が再び見えるまで視界回復
少しは行く先が見えるように
2013年11月15日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:39
少しは行く先が見えるように
なんとなく雲海みたい
2013年11月15日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:40
なんとなく雲海みたい
おお
ガスが晴れていく
2013年11月15日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:42
おお
ガスが晴れていく
行く先が見えるようになりました。
2013年11月15日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:42
行く先が見えるようになりました。
どんどんガスが退いていきます。
2013年11月15日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:43
どんどんガスが退いていきます。
カルスト地形みたいな柄のAさん
2013年11月15日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:44
カルスト地形みたいな柄のAさん
八合目の鳥居まで来ました。
2013年11月15日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:45
八合目の鳥居まで来ました。
八合目
じゃあ何池なんだ?
2013年11月15日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/15 12:46
八合目
じゃあ何池なんだ?
九合目の経塚山を目指します。
2013年11月15日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:47
九合目の経塚山を目指します。
何となくサバンナみたい
2013年11月15日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:52
何となくサバンナみたい
経塚山まではなだらかな登り
2013年11月15日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 12:58
経塚山まではなだらかな登り
下界には雲に包まれた伊吹山が
2013年11月15日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:05
下界には雲に包まれた伊吹山が
伊吹山のアップ
2013年11月15日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/15 13:05
伊吹山のアップ
下の雲と上の雲の堺が見える
バックには琵琶湖
2013年11月15日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:06
下の雲と上の雲の堺が見える
バックには琵琶湖
振り返って来た道
2013年11月15日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:08
振り返って来た道
経塚山までの登り
2013年11月15日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:08
経塚山までの登り
これがカルスト地形かぁ
2013年11月15日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:10
これがカルスト地形かぁ
登って九合目
2013年11月15日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:11
登って九合目
雲が織り成す景色
2013年11月15日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:12
雲が織り成す景色
すこし下に避難小屋が見えます。
2013年11月15日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:13
すこし下に避難小屋が見えます。
避難小屋アップ
2013年11月15日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:13
避難小屋アップ
霊仙山頂上を目指します。
2013年11月15日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:14
霊仙山頂上を目指します。
霊仙山アップ

結構な登りに見える
2013年11月15日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/15 13:17
霊仙山アップ

結構な登りに見える
頂上までのなだらかな登り
2013年11月15日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:18
頂上までのなだらかな登り
白と緑がいい感じ
2013年11月15日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:23
白と緑がいい感じ
最高点との分岐
2013年11月15日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:26
最高点との分岐
まずは頂上を目指します。
2013年11月15日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:26
まずは頂上を目指します。
頂上までの最後の登り

この地形また来たい
2013年11月15日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:28
頂上までの最後の登り

この地形また来たい
景色もいい〜
2013年11月15日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:29
景色もいい〜
もう少しで頂上
2013年11月15日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:30
もう少しで頂上
霊仙山登頂〜
2013年11月15日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:31
霊仙山登頂〜
三角点
2013年11月15日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:31
三角点
雲が目の前だ
2013年11月15日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:31
雲が目の前だ
頂上からの景色
2013年11月15日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/15 13:32
頂上からの景色
しかし、だんだんとガスが
2013年11月15日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 13:34
しかし、だんだんとガスが
またか!

ガスの中、最高点へ
2013年11月15日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:19
またか!

ガスの中、最高点へ
分岐を最高点へ
2013年11月15日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:21
分岐を最高点へ
ガスで何も見えない
どれが最高点か?
2013年11月15日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:21
ガスで何も見えない
どれが最高点か?
ガスが再び晴れてきます。

最高点が見えてきました。
2013年11月15日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:24
ガスが再び晴れてきます。

最高点が見えてきました。
青空になりました。
2013年11月15日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:24
青空になりました。
一度降って最高点まで登ります。
2013年11月15日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:24
一度降って最高点まで登ります。
最高点までの登り
バックは空と雲です
2013年11月15日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:29
最高点までの登り
バックは空と雲です
最高点は再び雲の中
2013年11月15日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:30
最高点は再び雲の中
帰りは雲が目の前
2013年11月15日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:38
帰りは雲が目の前
分岐まで戻ってきました。
2013年11月15日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:44
分岐まで戻ってきました。
雲の中に入ったかな
2013年11月15日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:45
雲の中に入ったかな
再び雲が晴れて振り返ると

ダイアモンド霊仙山
2013年11月15日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/15 14:47
再び雲が晴れて振り返ると

ダイアモンド霊仙山
経塚山は晴れてる
2013年11月15日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:49
経塚山は晴れてる
雲が幻想的
2013年11月15日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:53
雲が幻想的
雲と太陽が織り成す景色
2013年11月15日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:55
雲と太陽が織り成す景色
晴れた経塚山到着
2013年11月15日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:56
晴れた経塚山到着
避難小屋方面
2013年11月15日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:57
避難小屋方面
避難小屋アップ
2013年11月15日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:57
避難小屋アップ
行きより晴れて展望がいい
2013年11月15日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 14:57
行きより晴れて展望がいい
すっかり晴れました。
2013年11月15日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:02
すっかり晴れました。
下界の雲もとれてきました。
2013年11月15日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:02
下界の雲もとれてきました。
八合目
2013年11月15日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:16
八合目
七合目
2013年11月15日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:26
七合目
行きはガスで見えなかった駐車場方面
2013年11月15日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:26
行きはガスで見えなかった駐車場方面
こんな山並みだったのか
2013年11月15日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:27
こんな山並みだったのか
六合目
2013年11月15日 15:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:36
六合目
五合目
2013年11月15日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 15:49
五合目
よん・・・三合目
2013年11月15日 16:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:10
よん・・・三合目
二合目
2013年11月15日 16:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:16
二合目
避難小屋の看板
今日は入れませんでした。
2013年11月15日 16:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:22
避難小屋の看板
今日は入れませんでした。
避難小屋
2013年11月15日 16:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:25
避難小屋
登山口の東屋
2013年11月15日 16:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:38
登山口の東屋
下山完了
2013年11月15日 16:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11/15 16:40
下山完了
撮影機器:

感想

9月の白山登頂から、10月は台風や雨で登山に行けず、今回も天候は雨。

朝から雨が結構降っていました。天気予報では15時まで雨。

雨登山でも良いかと前々から気になってた鈴鹿山脈最北端の霊仙山に行くことにしました。

雨で展望は無くてもカルスト地形を一回見ようと登山開始しました。

五合目ぐらいまでは小雨でしたが段々雨が止むとともに霧で何も見えなくなりました。

今日もガス男かと思いましたが、なぜかAさんと行くとガスが晴れるのか、これが2回目ですが、ガスが晴れました。

雲と太陽とカルスト地形で頂上付近は3000m級の別世界感でした。

積雪期も登れそうなので今度は雪にチャレンジもしてみたい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら