ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3733938
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

峰床山・八丁平湿原

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.5km
登り
443m
下り
436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:29
合計
3:57
8:36
11
スタート地点
8:47
8:47
44
9:31
9:31
11
9:42
9:45
56
10:41
11:02
80
12:22
12:27
6
12:33
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
尾越側から車で行くと、現在、二ノ谷管理舎までは車両で進入不可。
「立入禁止」の立看から先へは徒歩で少し行き、右手の工事車両用に
設けられた橋を渡って杉林を上り抜けることになる。
杉林内では、注意深くピンクリボン等の目印を探しながら上がると、
やがて元々の山道(現在は斜面が崩落)と合流。
その後は随所に道標や地図入りの詳しい案内板があり、ルートはわかりやすい。
この時季の下りは落ち葉で埋まった階段を踏み外しやすいので要注意。
その他周辺情報 二ノ谷管理舎のすぐそばにトイレがある(和式 くみ取り式)。
(kumakumo)二ノ谷管理舎の手前から立入禁止
2021年11月13日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 8:41
(kumakumo)二ノ谷管理舎の手前から立入禁止
(kumakumo)徒歩で少し行くと右に迂回路。こんな橋を渡って杉林を上って行く
2021年11月13日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 8:43
(kumakumo)徒歩で少し行くと右に迂回路。こんな橋を渡って杉林を上って行く
(kumakumo)霜降り斜面
2021年11月13日 08:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 8:44
(kumakumo)霜降り斜面
(kumakumo)朝の光を受けながらひたすら上る杉林
2021年11月13日 08:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 8:50
(kumakumo)朝の光を受けながらひたすら上る杉林
(kumakumo)谷向こうは崩落斜面
2021年11月13日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 8:54
(kumakumo)谷向こうは崩落斜面
(kumakumo)南側から来た山道と合流
2021年11月13日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 9:01
(kumakumo)南側から来た山道と合流
(kumakumo)左側へ行く
2021年11月13日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 9:01
(kumakumo)左側へ行く
(kumakumo)左側から来た道と合流。ところどころにシカ除けの柵
2021年11月13日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 9:03
(kumakumo)左側から来た道と合流。ところどころにシカ除けの柵
(kumakumo)いまから八丁平の東側を通って峰床山へ向かうところ
2021年11月13日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 9:04
(kumakumo)いまから八丁平の東側を通って峰床山へ向かうところ
(kumakumo)冬のはじまり
2021年11月13日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 9:06
(kumakumo)冬のはじまり
(kumakumo)左側はきれいな高台
2021年11月13日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 9:10
(kumakumo)左側はきれいな高台
(kumakumo)高台から続いている道と合流
2021年11月13日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 9:11
(kumakumo)高台から続いている道と合流
(kumakumo)見上げれば宿り木ぽこぽこ(勝手に命名)
2021年11月13日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 9:20
(kumakumo)見上げれば宿り木ぽこぽこ(勝手に命名)
(kumakumo)切り株の微笑み
2021年11月13日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 9:21
(kumakumo)切り株の微笑み
(kumakumo)小川のせせらぎではじまる……
2021年11月13日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
11/13 9:23
(kumakumo)小川のせせらぎではじまる……
(kumakumo)八丁平湿原
2021年11月13日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/13 9:25
(kumakumo)八丁平湿原
オグロ坂(kumakumo)オグロ坂峠のお地蔵さん
2021年11月13日 09:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 9:42
オグロ坂(kumakumo)オグロ坂峠のお地蔵さん
(kumakumo)峠の底
2021年11月13日 09:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/13 9:43
(kumakumo)峠の底
(kumakumo)影がしましま
2021年11月13日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 9:44
(kumakumo)影がしましま
(kumakumo)上から見るお地蔵さんの祠
2021年11月13日 09:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 9:46
(kumakumo)上から見るお地蔵さんの祠
(kumakumo)ステレオグラム? kumakumoの「千里の立体眼鏡※」で見るとうごめいて見える
※左近視右遠視用の調光レンズ眼鏡
2021年11月13日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 9:56
(kumakumo)ステレオグラム? kumakumoの「千里の立体眼鏡※」で見るとうごめいて見える
※左近視右遠視用の調光レンズ眼鏡
(kumakumo)晩秋
2021年11月13日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 9:59
(kumakumo)晩秋
(kumakumo)山頂到着が待ちきれない眺望
2021年11月13日 10:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 10:07
(kumakumo)山頂到着が待ちきれない眺望
(kumakumo)枝越しに見る武奈ヶ岳
2021年11月13日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 10:11
(kumakumo)枝越しに見る武奈ヶ岳
(kumakumo)峰床山山頂970m
2021年11月13日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
11/13 10:15
(kumakumo)峰床山山頂970m
(kumakumo)二等三角点「久多村二」
2021年11月13日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
11/13 10:16
(kumakumo)二等三角点「久多村二」
(kumakumo)武奈ヶ岳は山頂からでも枝越し
2021年11月13日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 10:16
(kumakumo)武奈ヶ岳は山頂からでも枝越し
(kumakumo)お〜い、愛宕さ〜ん!(正面中央)
その右側に地蔵山も(948m 京都府内の一等三角点の山では最高峰)
2021年11月13日 10:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 10:17
(kumakumo)お〜い、愛宕さ〜ん!(正面中央)
その右側に地蔵山も(948m 京都府内の一等三角点の山では最高峰)
(kumakumo)左に京都府内最高峰(971.5m)の皆子山
針葉樹4人組「なんか、向こうから山が覗いてるよね」
2021年11月13日 10:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 10:40
(kumakumo)左に京都府内最高峰(971.5m)の皆子山
針葉樹4人組「なんか、向こうから山が覗いてるよね」
(kumakumo)山頂の先に木段
2021年11月13日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 10:43
(kumakumo)山頂の先に木段
(kumakumo)ちょっと名残の紅葉あり
2021年11月13日 10:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 10:44
(kumakumo)ちょっと名残の紅葉あり
(kumakumo)京都市消防局の救急無線中継所
2021年11月13日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 10:45
(kumakumo)京都市消防局の救急無線中継所
(kumakumo)枝の間を通過する電波(妄想)
2021年11月13日 10:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 10:47
(kumakumo)枝の間を通過する電波(妄想)
(kumakumo)大津方面の街
2021年11月13日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 10:52
(kumakumo)大津方面の街
(kumakumo)蓬莱山
2021年11月13日 10:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 10:53
(kumakumo)蓬莱山
(kumakumo)比叡山見える?
2021年11月13日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 10:56
(kumakumo)比叡山見える?
(kumakumo)展望ベンチの分岐
2021年11月13日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:09
(kumakumo)展望ベンチの分岐
(kumakumo)左の平らになっているところはヘリ発着所
2021年11月13日 11:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:11
(kumakumo)左の平らになっているところはヘリ発着所
(kumakumo)蓬莱山再び
2021年11月13日 11:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/13 11:12
(kumakumo)蓬莱山再び
(kumakumo)武奈ヶ岳はいつも枝越し
2021年11月13日 11:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:12
(kumakumo)武奈ヶ岳はいつも枝越し
(kumakumo)紅葉に代えて赤い実
2021年11月13日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:13
(kumakumo)紅葉に代えて赤い実
(kumakumo)山の平均台
2021年11月13日 11:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:28
(kumakumo)山の平均台
(kumakumo)湿原の立派な木
2021年11月13日 11:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/13 11:32
(kumakumo)湿原の立派な木
(kumakumo)八丁平湿原の西側に回ってきた。歌「夏の思い出」の挿絵にあるような木道が敷かれている
2021年11月13日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/13 11:33
(kumakumo)八丁平湿原の西側に回ってきた。歌「夏の思い出」の挿絵にあるような木道が敷かれている
(kumakumo)ときどき見かける宿り木ぽこぽこ(勝手に命名)
2021年11月13日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 11:39
(kumakumo)ときどき見かける宿り木ぽこぽこ(勝手に命名)
(kumakumo)八丁平湿原
2021年11月13日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:40
(kumakumo)八丁平湿原
(kumakumo)4つの切り株ベンチ
2021年11月13日 11:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:43
(kumakumo)4つの切り株ベンチ
(kumakumo)鬼ごっこにもってこいの場所
2021年11月13日 11:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:44
(kumakumo)鬼ごっこにもってこいの場所
(kumakumo)フノ坂
2021年11月13日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:52
(kumakumo)フノ坂
(kumakumo)くぐってきた折れ木ゲートが向こうに見える
2021年11月13日 11:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:53
(kumakumo)くぐってきた折れ木ゲートが向こうに見える
(kumakumo)分岐点の道しるべ
2021年11月13日 11:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:53
(kumakumo)分岐点の道しるべ
(kumakumo)道
2021年11月13日 11:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 11:53
(kumakumo)道
(kumakumo)眼下に林道
2021年11月13日 11:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:54
(kumakumo)眼下に林道
(kumakumo)下りて来た急斜面
2021年11月13日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 11:58
(kumakumo)下りて来た急斜面
(kumakumo)あちこちで見かけたマムシグサの実(触るな危険)
2021年11月13日 11:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 11:59
(kumakumo)あちこちで見かけたマムシグサの実(触るな危険)
(kumakumo)ここにも影がしましまの道!
2021年11月13日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 12:00
(kumakumo)ここにも影がしましまの道!
(kumakumo)右の細い方へ
2021年11月13日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 12:01
(kumakumo)右の細い方へ
(kumakumo)なぜなら道標のいう通り
2021年11月13日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 12:01
(kumakumo)なぜなら道標のいう通り
(kumakumo)斜面を下りてから左へ少し行くと、右側に重要な情報
2021年11月13日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 12:13
(kumakumo)斜面を下りてから左へ少し行くと、右側に重要な情報
(kumakumo)川の向こうに車道が見える
2021年11月13日 12:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 12:14
(kumakumo)川の向こうに車道が見える
(kumakumo)アンティーク道標
2021年11月13日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 12:17
(kumakumo)アンティーク道標
(kumakumo)きょう渡った橋で一番気に入った橋、線路橋(勝手に命名)
2021年11月13日 12:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/13 12:19
(kumakumo)きょう渡った橋で一番気に入った橋、線路橋(勝手に命名)
(kumakumo)管理舎バンガロー。近くにトイレもあるよ!
2021年11月13日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/13 12:22
(kumakumo)管理舎バンガロー。近くにトイレもあるよ!
(kumakumo)通行止めの柵の横。三人が一人ずつくぐれる大きさ
2021年11月13日 12:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/13 12:28
(kumakumo)通行止めの柵の横。三人が一人ずつくぐれる大きさ
(kumakumo)これから役立つ立派な木材たち
2021年11月13日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/13 12:29
(kumakumo)これから役立つ立派な木材たち
(kumakumo)下りたら紅葉
2021年11月13日 12:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/13 12:33
(kumakumo)下りたら紅葉
(kumakumo)出町柳「ごん蔵」のカレーうどん。京風細うどんに九条ねぎ、きざみ揚げ、黒毛牛入り
2021年11月13日 14:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
11/13 14:52
(kumakumo)出町柳「ごん蔵」のカレーうどん。京風細うどんに九条ねぎ、きざみ揚げ、黒毛牛入り

感想

夏から秋を通り越して冬の寒さになってきた。
冬山装備を全く持たない我々にとって、雪が積もった山へは行くことができない。駆け込みで、武奈ヶ岳、皆子山ときて峰床山に行くことになった。桟敷ヶ岳などは来年の春以降に持ち越しとなった。

さて、どのルートと考えて、前から気になっていた二の谷管理舎へ。その手前まで自家用車で行けるらしいが、どんなところなのだろうと楽しみだった。。対向車が来ると困るなと思う狭いところもあるが、行きも帰りも百井別れからはすれ違った車は2台ずつだった。

二の谷管理舎からは、八丁平・峰床山へは標高差もあまりなく、まったりと山行きを楽しめた。山頂からは愛宕山、武奈ヶ岳、蓬莱山をはじめ、無数の山々を見ることができた。1000mたらずの山であるが、さすが京都府で2番目に高い山だ。最大ではないが極大である地点だとやはり眺めが楽しめるものだと思った。

車窓から見る鞍馬界隈は、ちょうど紅葉の盛りだった。錦織りなす
山の車道はますます狭くなり、対向車とのすれ違いも場所を選ばね
ばならないほど。車を降りたときには、高度は既に600mを越えてい
た。このところ府内で5本の指に入る高山を次々と制覇しているが、
京都の高山は、どうもスタート地点から標高が高い。

上りはじめは杉林。霜で白みがかる苔や枯葉の道。落ち葉の上はと
ころどころで目の細かい蜘蛛の巣がシート状に広がっており、朝露
を帯びて輝いている。
杉林を過ぎると広葉樹の多くは葉が落ちて、山はすっかり初冬の様
相。

やがて八丁平の湿原にさしかかる。そういえば夏頃には広い湿原も
いいなと思っていたような気がするが、抱いていたイメージとはい
ささか違っていた。知らなければただの荒れ野原のようにも見える。
それでも長く続く木道は湿原の証拠で、上を歩いて行くのがおもし
ろい。

ほどなく山頂に到着すると、まず正面に見たのが愛宕山。遠くにい
てもいつもの形だ、よくわかる。その前後左右に山並みが広く続き、
手前の近いところでは紅葉柄の山。隣の山はきれい、というやつだ。
木々が葉を落としているため、北東側も枝越しに遠くの山々が見え
る。

帰りの車窓から見る木々は、やはりしっかり色づいている。いま見
てきた初冬の山頂や湿原は、別世界というよりは次元が違っていた
のかも。地上から集積する電波の干渉により、時間軸上で秋と行き
違ってしまったか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら