ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3736410
全員に公開
ハイキング
中国

ベニマンサクはもう名残。大野権現山【リハビリ◆

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.5km
登り
469m
下り
456m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:41
合計
5:47
10:10
4
10:30
10:34
17
10:51
10:55
29
11:24
11:26
20
11:46
11:48
4
11:52
12:01
0
12:01
12:13
39
12:52
12:55
2
12:57
12:58
14
13:12
13:13
27
13:46
14:01
50
14:51
15:17
13
15:30
15:31
4
15:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おおの自然観察の森駐車場を利用(16:30で閉鎖のため注意)
コース状況/
危険箇所等
整備はしっかり。危険箇所ありません。
おおの自然観察の森駐車場に到着。16:30には閉鎖されるとのこと。早めの下山を心掛けましょーう。
2021年11月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:06
おおの自然観察の森駐車場に到着。16:30には閉鎖されるとのこと。早めの下山を心掛けましょーう。
トイレも完備。もちろんこの後管理センターなどにも。
2021年11月13日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:06
トイレも完備。もちろんこの後管理センターなどにも。
さあ、でっぱつ!
看板横が山への入り口に見えますが、さにあらず。
左方の杭から階段を降り、整備された遊歩道を進みます。
2021年11月13日 10:08撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:08
さあ、でっぱつ!
看板横が山への入り口に見えますが、さにあらず。
左方の杭から階段を降り、整備された遊歩道を進みます。
階段を降りると、すぐに案内が。
2021年11月13日 10:09撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:09
階段を降りると、すぐに案内が。
まずはこんな道を進みます。アスファルトやコンクリでなく、未舗装なのが救い。
2021年11月13日 10:09撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:09
まずはこんな道を進みます。アスファルトやコンクリでなく、未舗装なのが救い。
じきに大きな看板と地図が現れ・・・
2021年11月13日 10:12撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:12
じきに大きな看板と地図が現れ・・・
大野自然観察の森の、管理センターに到着です。
せっかくなので入ってみました。
2021年11月13日 10:14撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:14
大野自然観察の森の、管理センターに到着です。
せっかくなので入ってみました。
わが日本国の国鳥、雉のはく製がお出迎え。
他にも、観察の森で見られる様々な昆虫・動植物の紹介や標本が満載で意外と楽しいし、なにより職員の方がとても親切に説明してくださいました。ぜひお立ち寄りください。
2021年11月13日 10:20撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:20
わが日本国の国鳥、雉のはく製がお出迎え。
他にも、観察の森で見られる様々な昆虫・動植物の紹介や標本が満載で意外と楽しいし、なにより職員の方がとても親切に説明してくださいました。ぜひお立ち寄りください。
受けた説明では、ベニマンサク【紅満作】の紅葉は終わりかけだけれど、まだなんとか、とのこと。
そしてこれが、葉が落ちた後でも見られる、と教えていただいたベニマンサクの花。
花言葉は、『早熟』『幸福の再来』『ひらめき』。
2021年11月13日 10:23撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:23
受けた説明では、ベニマンサク【紅満作】の紅葉は終わりかけだけれど、まだなんとか、とのこと。
そしてこれが、葉が落ちた後でも見られる、と教えていただいたベニマンサクの花。
花言葉は、『早熟』『幸福の再来』『ひらめき』。
遊歩道には、植樹された人口紅葉が(それでも、綺麗で嬉しいのだけれども)。
2021年11月13日 10:24撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:24
遊歩道には、植樹された人口紅葉が(それでも、綺麗で嬉しいのだけれども)。
赤とんぼくん。でも普段、里で目にするものよりかなり小ぶり。種類が違うんでしょうね?
2021年11月13日 10:25撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:25
赤とんぼくん。でも普段、里で目にするものよりかなり小ぶり。種類が違うんでしょうね?
ベニマンサク湖。なかなかに秋の風情がありますよ。
2021年11月13日 10:26撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:26
ベニマンサク湖。なかなかに秋の風情がありますよ。
散策は続きます。
2021年11月13日 10:29撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:29
散策は続きます。
ベニマンサク南群生地にちょっと寄り道してみます。
2021年11月13日 10:30撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:30
ベニマンサク南群生地にちょっと寄り道してみます。
残り僅かで貴重な、ベニマンサクの紅葉がありました。
ちなみに、正式名称はマルバノキ【丸葉の木】。
全国でも分布はかなり限定的で、広島県の天然記念物に指定されているようです。
2021年11月13日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 10:31
残り僅かで貴重な、ベニマンサクの紅葉がありました。
ちなみに、正式名称はマルバノキ【丸葉の木】。
全国でも分布はかなり限定的で、広島県の天然記念物に指定されているようです。
これも人口ですが、ドウダンツツジ【灯台躑躅】【満天星】の、鮮やかな赤。
これは花ではないけど花言葉は、『上品』『節制』。
2021年11月13日 10:35撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 10:35
これも人口ですが、ドウダンツツジ【灯台躑躅】【満天星】の、鮮やかな赤。
これは花ではないけど花言葉は、『上品』『節制』。
黄色い葉っぱは、シロモジ【白文字】。
お菓子の楊枝で有名なクロモジに対して名付けられたそうです。
2021年11月13日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 10:36
黄色い葉っぱは、シロモジ【白文字】。
お菓子の楊枝で有名なクロモジに対して名付けられたそうです。
ミヤマママコナ【深山飯子菜】に見えますが、葉に鋸刃がないので、ミヤジマママコナ【宮島飯子菜】。カタカナだと紛らわしいですね (笑
かろうじて咲き残っていました。独自の花言葉は無く、ママコナのそれは『かいかぶり』。ミヤマママコナは『援助』『嫁の涙』。
2021年11月13日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 10:39
ミヤマママコナ【深山飯子菜】に見えますが、葉に鋸刃がないので、ミヤジマママコナ【宮島飯子菜】。カタカナだと紛らわしいですね (笑
かろうじて咲き残っていました。独自の花言葉は無く、ママコナのそれは『かいかぶり』。ミヤマママコナは『援助』『嫁の涙』。
案内地図。もうすこし湖畔を進み、左方の登山道へ。
山頂からおむすび岩を経由して下山の予定です。
2021年11月13日 10:40撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:40
案内地図。もうすこし湖畔を進み、左方の登山道へ。
山頂からおむすび岩を経由して下山の予定です。
一段と大きな、植樹のモミジ。
2021年11月13日 10:43撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:43
一段と大きな、植樹のモミジ。
登山口への入り口には東屋が。
2021年11月13日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:49
登山口への入り口には東屋が。
いざ、登山口へ参りましょう!
2021年11月13日 10:50撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:50
いざ、登山口へ参りましょう!
アキノキリンソウ【秋の麒麟草】。これもそろそろ終わりですなぁ。
花言葉は、『予防』『用心』『警戒』『励まし』。
2021年11月13日 10:51撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 10:51
アキノキリンソウ【秋の麒麟草】。これもそろそろ終わりですなぁ。
花言葉は、『予防』『用心』『警戒』『励まし』。
天然のイロハモミジ【伊呂波紅葉】来ました!
花言葉はカエデと共通で、『大切な思い出』『美しい変化』『遠慮』。
2021年11月13日 10:52撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:52
天然のイロハモミジ【伊呂波紅葉】来ました!
花言葉はカエデと共通で、『大切な思い出』『美しい変化』『遠慮』。
シロヨメナ【白嫁菜】、別名ヤマシロギク【山白菊】・イナカギク【田舎菊】。これももう終わる寸前。
花言葉は、『丈夫』『隠れた美しさ』。
2021年11月13日 10:52撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:52
シロヨメナ【白嫁菜】、別名ヤマシロギク【山白菊】・イナカギク【田舎菊】。これももう終わる寸前。
花言葉は、『丈夫』『隠れた美しさ』。
イロハモミジ再び。
2021年11月13日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:53
イロハモミジ再び。
ムラサキシキブ【紫式部】の実。
もともとは「ムラサキシキミ」という名だったらしく、それが転じてこの名前に。
実だけど、花言葉は『上品』『知性』
2021年11月13日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 10:54
ムラサキシキブ【紫式部】の実。
もともとは「ムラサキシキミ」という名だったらしく、それが転じてこの名前に。
実だけど、花言葉は『上品』『知性』
足元には、クヌギとモミジの落ち葉が。
さすが、ビートルズトレイルの名に偽り無さげ。
2021年11月13日 11:00撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:00
足元には、クヌギとモミジの落ち葉が。
さすが、ビートルズトレイルの名に偽り無さげ。
登山口到着。ここまで既に一時間経過という、果てしなくのんびりな我々www
ここからは、いよいよ山へ分け入りますぞ。
2021年11月13日 11:00撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:00
登山口到着。ここまで既に一時間経過という、果てしなくのんびりな我々www
ここからは、いよいよ山へ分け入りますぞ。
とはいえ、ちゃんと整備されたハイキングロードで歩き易し。
2021年11月13日 11:02撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:02
とはいえ、ちゃんと整備されたハイキングロードで歩き易し。
小さな橋をいくつか渡ります。
2021年11月13日 11:07撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:07
小さな橋をいくつか渡ります。
途中落ちていた、小鳥の羽。
ベースの黒に、少し青と白のストライプが入って綺麗。
2021年11月13日 11:08撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:08
途中落ちていた、小鳥の羽。
ベースの黒に、少し青と白のストライプが入って綺麗。
うわぁ!かーいだーんだぁー!
ヒィー(((゜Д゜)))
2021年11月13日 11:10撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:10
うわぁ!かーいだーんだぁー!
ヒィー(((゜Д゜)))
しばらく、檜林の中を進みます。
2021年11月13日 11:19撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:19
しばらく、檜林の中を進みます。
檜林を抜けると、広葉樹林。
2021年11月13日 11:21撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:21
檜林を抜けると、広葉樹林。
山頂まで0.8辧
山での「距離」は当てになりませんけどねw
2021年11月13日 11:23撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:23
山頂まで0.8辧
山での「距離」は当てになりませんけどねw
階段が多いルートですが、穏やかな道もあり、
2021年11月13日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:27
階段が多いルートですが、穏やかな道もあり、
大き目の岩もちらほら。
2021年11月13日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:32
大き目の岩もちらほら。
こんな感じなら、階段もステキ。
2021年11月13日 11:35撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:35
こんな感じなら、階段もステキ。
赤みの残った落ち葉を踏みしめて、秋を満喫しております。
2021年11月13日 11:43撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:43
赤みの残った落ち葉を踏みしめて、秋を満喫しております。
だんだん大きな岩が増えてきたと思ったら、
2021年11月13日 11:47撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:47
だんだん大きな岩が増えてきたと思ったら、
はい、そこが山頂。
2021年11月13日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:52
はい、そこが山頂。
左には、壊れかけの祠ありぬ。
落書きと思しきものあり。不届き千万。
2021年11月13日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:52
左には、壊れかけの祠ありぬ。
落書きと思しきものあり。不届き千万。
廿日市20名山のプレートも、ちゃんとありますよ。
2021年11月13日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 11:52
廿日市20名山のプレートも、ちゃんとありますよ。
ここからは、これくらいしか景観がありませんが、すぐそばに「展望台」なる岩場があります。
2021年11月13日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:53
ここからは、これくらいしか景観がありませんが、すぐそばに「展望台」なる岩場があります。
山頂標識アップ。
忘れ物らしきキャップが寂しげ。
2021年11月13日 11:58撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 11:58
山頂標識アップ。
忘れ物らしきキャップが寂しげ。
三等三角点にもtouch💛
2021年11月13日 12:02撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:02
三等三角点にもtouch💛
先客が立ち去られ場所が空いたので、展望台へ行ってみます。
2021年11月13日 12:05撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:05
先客が立ち去られ場所が空いたので、展望台へ行ってみます。
左に佐伯町、正面に広島市、右に宮島が一望のパノラマ。
2021年11月13日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:06
左に佐伯町、正面に広島市、右に宮島が一望のパノラマ。
佐伯町・のうが高原方向。
2021年11月13日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:06
佐伯町・のうが高原方向。
広島市街方向。
2021年11月13日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:06
広島市街方向。
宮島方向。
2021年11月13日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:06
宮島方向。
昼飯前に、ちょっとくつろぐ。
2021年11月13日 12:14撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:14
昼飯前に、ちょっとくつろぐ。
ランチタ−イム♪
三倉岳でローテンションのまま食べる羽目になったリベンジで、宮島SA調達、穴子飯再登場!やはり無難に美味い。高いけど。
2021年11月13日 12:23撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 12:23
ランチタ−イム♪
三倉岳でローテンションのまま食べる羽目になったリベンジで、宮島SA調達、穴子飯再登場!やはり無難に美味い。高いけど。
さんざんゆっくりした後(毎度のことだが)、おむすび岩へ向かいます。なんと山頂エリア滞在時間、約1時間20分 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2021年11月13日 13:13撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:13
さんざんゆっくりした後(毎度のことだが)、おむすび岩へ向かいます。なんと山頂エリア滞在時間、約1時間20分 ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
佐伯町方面との分岐。
2021年11月13日 13:17撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:17
佐伯町方面との分岐。
この山、至る所に階段あり。
ま、ありがたいことなんですケド。
2021年11月13日 13:22撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:22
この山、至る所に階段あり。
ま、ありがたいことなんですケド。
ふと頭上を見れば、木立ちに垣間見える秋空は、まさに抜けるかのような高さ。
2021年11月13日 13:28撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:28
ふと頭上を見れば、木立ちに垣間見える秋空は、まさに抜けるかのような高さ。
地上に視線を転じれば、眼前には緑と黄色、そしてちょっぴりの紅。我が心中にむずむずと趣きを感じぬ。
2021年11月13日 13:29撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:29
地上に視線を転じれば、眼前には緑と黄色、そしてちょっぴりの紅。我が心中にむずむずと趣きを感じぬ。
おむすび岩まで、あと0.4辧
2021年11月13日 13:32撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:32
おむすび岩まで、あと0.4辧
烏帽子岩・船倉山への分岐を通過。
2021年11月13日 13:40撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:40
烏帽子岩・船倉山への分岐を通過。
今日、最も間近で見たモミジ。
2021年11月13日 13:46撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:46
今日、最も間近で見たモミジ。
おっ、どうやらおむすび岩に着きましたよん。
2021年11月13日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:47
おっ、どうやらおむすび岩に着きましたよん。
標識の足もとには、ミニチュアおむすび岩が。
こういった、自己顕示欲のない置き土産は好感が持てますなぁ。
山に自分の名前を残す行為は、私はどうも好きになれん。
2021年11月13日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
11/13 13:47
標識の足もとには、ミニチュアおむすび岩が。
こういった、自己顕示欲のない置き土産は好感が持てますなぁ。
山に自分の名前を残す行為は、私はどうも好きになれん。
画面左に見えてるのが、おむすび岩。
画面左下にボケてるのが、毎度おなじみ、私の指。(/ω\)イヤン
2021年11月13日 13:50撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:50
画面左に見えてるのが、おむすび岩。
画面左下にボケてるのが、毎度おなじみ、私の指。(/ω\)イヤン
ベニマンサク湖が見えます。
2021年11月13日 13:48撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:48
ベニマンサク湖が見えます。
ちょっとパノラマってみました。
2021年11月13日 13:59撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 13:59
ちょっとパノラマってみました。
さあ、下山しましょう。
こんな風に雨で流れ、浮き砂が出てるところもあるので、滑らないよう慎重に。
2021年11月13日 14:15撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:15
さあ、下山しましょう。
こんな風に雨で流れ、浮き砂が出てるところもあるので、滑らないよう慎重に。
ベニマンサク湖へ下りていきます。
2021年11月13日 14:20撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:20
ベニマンサク湖へ下りていきます。
雨で流れ過ぎて、もはや階段の様相を呈してない。
2021年11月13日 14:22撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:22
雨で流れ過ぎて、もはや階段の様相を呈してない。
人口水路が出てきた。もう少しかな?
2021年11月13日 14:30撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:30
人口水路が出てきた。もう少しかな?
ルリタテハの小径の方へは行かず、ミズゴケの谷方面へ向かいます。
2021年11月13日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:34
ルリタテハの小径の方へは行かず、ミズゴケの谷方面へ向かいます。
ここですね。
2021年11月13日 14:37撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:37
ここですね。
湿原の中を縫う木道。
2021年11月13日 14:38撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:38
湿原の中を縫う木道。
学習広場に出てきました。
2021年11月13日 14:43撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:43
学習広場に出てきました。
一段下り、湖畔の遊歩道に帰ってきましたよ。
2021年11月13日 14:44撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:44
一段下り、湖畔の遊歩道に帰ってきましたよ。
コーヒーブレイクできる場所を探し求めます。
ここはベンチしかないなぁ・・・
2021年11月13日 14:48撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:48
コーヒーブレイクできる場所を探し求めます。
ここはベンチしかないなぁ・・・
結局、登山口入口の東屋まで歩いちゃいました。
2021年11月13日 15:16撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 15:16
結局、登山口入口の東屋まで歩いちゃいました。
珈琲タイム。
おやつは、和菓子「栗しぐれ」とか、ミニブラックサンダーとか、もろもろ。
2021年11月13日 14:53撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 14:53
珈琲タイム。
おやつは、和菓子「栗しぐれ」とか、ミニブラックサンダーとか、もろもろ。
再び学習広場辺りまで戻りました。
この後、もう一度管理棟に行き、先日保護されたオオタカを見せてもらいました。鳴き声が意外に可愛いのにびっくり。
2021年11月13日 15:21撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 15:21
再び学習広場辺りまで戻りました。
この後、もう一度管理棟に行き、先日保護されたオオタカを見せてもらいました。鳴き声が意外に可愛いのにびっくり。
駐車場に戻ってきたら、閉鎖30分前。
いやぁ、ゆっくりと遊び過ぎましたね(*´∀`*)
2021年11月13日 15:58撮影 by  SO-52A, Sony
11/13 15:58
駐車場に戻ってきたら、閉鎖30分前。
いやぁ、ゆっくりと遊び過ぎましたね(*´∀`*)
お疲れさまでしたー!
お疲れさまでしたー!

感想

 おおの自然観察の森への道は狭く、離合(すれ違い)困難です。ただ、他へ通ずる道ではないので、朝向かって夕刻帰る分には、対向車に遭遇するリスクは低いかも。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら