記録ID: 3738639
全員に公開
ハイキング
甲信越
高登谷山、大双里、松ネッコ、石ッコツ周回〜とんでもなくハードだった
2021年11月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:38
距離 17.7km
登り 1,309m
下り 1,311m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高登谷山南峰から信州峠は登山道はおろか、踏み跡もほとんどない。 特に萱ダワまでがキモで、ルートファインドしながら、密生したシャクナゲなどの潅木との格闘で体力を消耗する。また、岩場や崖の迂回などで斜面を降りたり登ったり、せっかく乗った踏み跡を見失いやすい。 |
写真
感想
こちらの山行記録を参考にさせていただきました。感謝。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2465021.html
距離は長いけど、登山道のないバリエーションルートだけど、所詮は低山だから・・・との安易な考えは見事に打ち砕かれてしまった。
高登谷山南峰から萱ダワは安易に入ってはいけないルートでした。登山道も踏み跡も皆無、シャクナゲなどの潅木との格闘、何度も何度も立はだかる大岩や断崖。
私的に一番の難所は高登谷沢へ降りるところ。最初は何とか稜線近くを巻こうとしたが、これが大失敗。苔生した急斜面に倒木と岩場が立はだかり、結局は上記山行記録のログに従って沢に降りる羽目に。。。最初からそうしろって話でした😅💦💦。
ここ以外は迂回するにしても、稜線を意識しながら歩けば、致命的なルートミスにはならないでしょう。
萱ダワから先は踏み跡が不明瞭な場所があるものの、これまでとは大違いで、遮る潅木などはなく歩きやすい。雲泥の差だ!!
雲一つない晴天に高登谷山と南峰からの大パノラマは見応えがあった。
金峰山、瑞墻山、富士山、茅ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳といつまでも見ていたいほどだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
私の山行記録がお役に立てれば、うれしい限りです。
記憶をフル動員し、メモも確認しましたが、誰にも会ってませんでした。
すべての山行で印刷した地形図とコンパス、スマホにヤマレコから落としたログを入れて携行しています。
ちなみにアプリはヤマレコではなく、Geographicaです。
小川山までは完全なバリルートですね。とんでもなく大変だと思いますが、縦走成功させてください。
ヤマレコに山行記録を載せられると思いますので、楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する