ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3738806
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜6号→南高尾山稜〜トレランと接触事故

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
uneme その他3人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,090m
下り
1,081m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:16
合計
9:45
6:15
10
6:25
6:25
12
6:37
6:37
10
6:47
6:47
36
7:23
7:23
17
7:45
8:01
9
8:10
8:10
10
8:35
8:35
2
8:37
8:45
22
9:07
9:40
50
10:30
10:33
7
10:40
10:40
0
10:40
10:40
27
11:07
11:09
16
11:25
11:28
14
11:42
11:42
3
11:45
12:45
45
13:30
13:30
22
13:52
13:53
2
13:55
13:55
30
14:25
14:30
0
14:30
14:30
12
14:42
14:42
58
15:40
15:45
15
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅19時ごろ出発
コース状況/
危険箇所等
非常に歩きやす
6時半出発
ケーブルカーは動いてません
2021年11月13日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 6:29
6時半出発
ケーブルカーは動いてません
6号路から歩きます
2021年11月13日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 6:37
6号路から歩きます
岩屋がありました
2021年11月13日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 6:47
岩屋がありました
はじめはなだらかな道がずっと続きます
この辺りでトレランの人も多数いました
2021年11月13日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 6:47
はじめはなだらかな道がずっと続きます
この辺りでトレランの人も多数いました
川沿いを歩きます
2021年11月13日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:11
川沿いを歩きます
比較的道が広いので歩きやすいです
2021年11月13日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:24
比較的道が広いので歩きやすいです
山道っぽくなってきました
2021年11月13日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:26
山道っぽくなってきました
急な階段
みなさんしんどそうでした
2021年11月13日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:37
急な階段
みなさんしんどそうでした
階段を登りきると分岐。
車道と出合います
2021年11月13日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:42
階段を登りきると分岐。
車道と出合います
舗装路
2021年11月13日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 7:42
舗装路
山頂に到着
10年ぶりの高尾山
2021年11月13日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 7:50
山頂に到着
10年ぶりの高尾山
見晴台からの眺望は最高です
2021年11月13日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 7:54
見晴台からの眺望は最高です
山頂で景色を堪能して城山方面に向かいます
2021年11月13日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:04
山頂で景色を堪能して城山方面に向かいます
広い道です
2021年11月13日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:10
広い道です
もみじ台 売店は準備中
2021年11月13日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 8:11
もみじ台 売店は準備中
紅葉が綺麗です。
紅葉は裏から撮ると輝いて見えます
2021年11月13日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 8:11
紅葉が綺麗です。
紅葉は裏から撮ると輝いて見えます
下っていきます
2021年11月13日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:16
下っていきます
紅葉とすすき
秋を感じる一枚です
2021年11月13日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 8:18
紅葉とすすき
秋を感じる一枚です
そして登りです
2021年11月13日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:27
そして登りです
一丁平園地
ここにもトイレが
2021年11月13日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:35
一丁平園地
ここにもトイレが
少し登ったところに見晴台
富士山が綺麗ですね
2021年11月13日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 8:39
少し登ったところに見晴台
富士山が綺麗ですね
市街地の公園かのように整備されてます
2021年11月13日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 8:57
市街地の公園かのように整備されてます
城山まで登り返します
2021年11月13日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:02
城山まで登り返します
城山に到着
2021年11月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 9:24
城山に到着
都内の景色がすごいです
夜景は綺麗でしょうね
2021年11月13日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:07
都内の景色がすごいです
夜景は綺麗でしょうね
山小屋、茶屋があります。
なめこ汁をいただきました
とても美味しかったです
2021年11月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:24
山小屋、茶屋があります。
なめこ汁をいただきました
とても美味しかったです
ここにも紅葉が
2021年11月13日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 9:40
ここにも紅葉が
十分休憩した後、いよいよ南高尾の山域に入ります
2021年11月13日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:47
十分休憩した後、いよいよ南高尾の山域に入ります
まずは急な下り道
2021年11月13日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:49
まずは急な下り道
ずんずん降りますが、粘土質な道なのか滑りやすいです
2021年11月13日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 9:51
ずんずん降りますが、粘土質な道なのか滑りやすいです
植林に入りました
整然としていて雰囲気が良かったです
2021年11月13日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 10:00
植林に入りました
整然としていて雰囲気が良かったです
広くていい道
2021年11月13日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 10:01
広くていい道
大垂水峠に出ました
車で通ったことがあります
2021年11月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 10:34
大垂水峠に出ました
車で通ったことがあります
ここから下ってきました
2021年11月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 10:34
ここから下ってきました
ちょっとだけ車道を歩きます
2021年11月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 10:34
ちょっとだけ車道を歩きます
関東ふれあいの道
すごく歩きやすいです
2021年11月13日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 10:42
関東ふれあいの道
すごく歩きやすいです
車道から歩くこと30分ほどで大洞山に到着
広い山頂ではありませんがテーブルがあり休憩できます
2021年11月13日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 11:08
車道から歩くこと30分ほどで大洞山に到着
広い山頂ではありませんがテーブルがあり休憩できます
平坦な道が続きます
2021年11月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 11:17
平坦な道が続きます
樹林帯がずっと続きます
2021年11月13日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 11:19
樹林帯がずっと続きます
コンピラ山を通過。山頂だってわかりづらかったです
2021年11月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 11:25
コンピラ山を通過。山頂だってわかりづらかったです
巻道への分岐
このような巻道分岐が何箇所かあります
体力がない人にはいいかもしれません
2021年11月13日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 11:40
巻道への分岐
このような巻道分岐が何箇所かあります
体力がない人にはいいかもしれません
鳥の声がよく聞こえました
高尾山で自然を感じられる場所
2021年11月13日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 11:42
鳥の声がよく聞こえました
高尾山で自然を感じられる場所
中沢山に到着
ここでお昼にしました
2021年11月13日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 11:47
中沢山に到着
ここでお昼にしました
景色はないのですが 菩薩像がありました
2021年11月13日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 12:49
景色はないのですが 菩薩像がありました
下って登ります
2021年11月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 12:52
下って登ります
このようなベンチが何箇所かあり、休憩しながら行けます
2021年11月13日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 12:57
このようなベンチが何箇所かあり、休憩しながら行けます
好展望地に到着
2021年11月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 13:03
好展望地に到着
津久井湖?周辺の山 石老山かな?
2021年11月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 13:04
津久井湖?周辺の山 石老山かな?
この辺り道が少し細いです
2021年11月13日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 13:07
この辺り道が少し細いです
ワニかと思ったら竜の彫刻でした
2021年11月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 13:29
ワニかと思ったら竜の彫刻でした
フクロウもいました
2021年11月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 13:40
フクロウもいました
よくできてます
2021年11月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 13:40
よくできてます
広いところに出ました
2021年11月13日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 13:52
広いところに出ました
三沢峠です
2021年11月13日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 13:52
三沢峠です
分岐がいくつもあり迷いやすいです
2021年11月13日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 13:59
分岐がいくつもあり迷いやすいです
少し行くと城山湖が眼下に
もう市街地も近いです
2021年11月13日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:05
少し行くと城山湖が眼下に
もう市街地も近いです
東屋で休憩
2021年11月13日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:06
東屋で休憩
降ります
2021年11月13日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:20
降ります
と思ったら登ります
2021年11月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:25
と思ったら登ります
草戸山に到着
見晴らし最高です

一番都心に近い山ではないでしょうか?
夜来たいですね
2021年11月13日 14:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:29
草戸山に到着
見晴らし最高です

一番都心に近い山ではないでしょうか?
夜来たいですね
都心が近い
2021年11月13日 14:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:30
都心が近い
明るい山頂付近から日陰に入ります
2021年11月13日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:32
明るい山頂付近から日陰に入ります
分岐が複雑
2021年11月13日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:42
分岐が複雑
高尾山方面です
2021年11月13日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 14:42
高尾山方面です
峠につきました 
2021年11月13日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 14:42
峠につきました 
先を急ぎます。細かいアップダウンが繰り返されます
2021年11月13日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 15:01
先を急ぎます。細かいアップダウンが繰り返されます
四辻
2021年11月13日 15:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/13 15:45
四辻
降ります
2021年11月13日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11/13 15:50
降ります
撮影機器:

感想

久しぶりに高尾山に来ました。
ロープウェイ始発前にも関わらず山頂は人でごった返し観光地そのもの。山自体歩きやすいのである程度軽装でも問題ないのでいろんな人が来てました。

今回は南高尾の縦走がメイン。城山で美味しいキノコ汁をいただき出発。
大垂水峠まで下ったあと再び登り始めます。
高尾山の主稜線から外れるものの道は極めて歩きやすく、またアップダウンもそれほど激しくありません。中澤山〜草戸山を順々に踏破していきました。
時々景色が開けたり、彫刻のモニュメントがあったり見所が設けられていたので、樹林帯ではあるもののそこそこ飽きずに登れます。

最後、草戸山〜四辻間はアップダウンが連続しているので、ここまで数時間歩いてきた身としては少々こたえました。
とはいえ歩きやすいお山です。

●トレランとの接触事故・この山域で登山者が気をつけておくべきこと
コンピラ山への緩やかな登り斜面でのこと。
降ってきたトレランの方とごく軽い接触がありました。降ってくるランナーに気づいて身構えた瞬間何かにぶつけてしまい手に内出血しました。大したことはないのですが、何も言わず立ち去っていきました。

高尾山はいたるところにトレランのランナーがいて、10分に1,2回はすれ違いがあります。
このことに関して危険だとは思いますが、「登山道では走らない」「登り優先」などといった登山者固有のマナーは押し付けることはできません。なぜならそもそもスポーツの形態が違うし、マナー・ルールについて合意形成されてないので、トレランが禁止されてない以上、そういう山域だと認識し、同様の事故が起きる可能性がある山だと覚悟して入山すべきです。

接触事故だけでなく、あれだけたくさんのランナーがいると、景色や森を楽しめる余裕はありません。勢いよく走るランナーに気をつけながら、登るというのは、別の意味で神経を使う必要があるからです。後ろから来るランナーは、気づくとピタリと登山者の背後にいたりします。
繰り返しになりますが、高尾山は、トレランが禁止されていない以上、登山者にプレッシャーをかけるトレイルランナーがたくさんいる山だと認識すべきです。


なお、調べると、高尾山で走るトレラン愛好家達の間で「マナーを守ろう」的な啓発活動をされてるサイトがありました。
様々なことが書かれていました。所詮、登山者と合意したマナー・ルールではなく、彼らの都合に沿ったもので、本気で登山者との共存を図ろうとしたものではありませんが付記しておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら