記録ID: 374083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
伊豆ヶ岳(正丸駅〜正丸峠〜伊豆ヶ岳〜高畑山〜子の権現〜秩父御岳神社〜吾野)[one-way] 紅葉三昧!
2013年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
7:15正丸駅 - 7:26安産地蔵尊 - 7:50正丸峠と旧正丸峠の分岐点 - 8:10正丸峠 - 8:35小高山 - 8:40長岩峠 - 8:50男坂と女坂分岐点(男坂へ進む) - 9:30伊豆ヶ岳(休憩)9:45 - 9:50しりもち坂 - 10:10古御岳 - 10:45高畑山(昼食)11:15 - 11:50天目指峠 - 12:25子の権現(散策)13:00 - 13:05小床分岐 - 14:20吉田山 - 14:40秩父御岳神社(散策)15:30 - 15:50吾野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吾野駅から正丸駅までの鉄道料金は\170です |
コース状況/ 危険箇所等 |
正丸駅→正丸峠: 正丸駅からは案内板に従い車道を進み、途中から登山道に入りますが、沢沿いの道などを歩き1時間程度で正丸峠へたどり着けます。登山道や案内板が整備されているので、道を間違える様なこともないと思います。 男坂: 男坂には鎖場があり、大きな岩を登る事になります。ツルツルの岩肌をかなりの高さを登る事になるので、入口に注意書きがある様に自己責任であることを認識して登りましょう。岩場の前で必要です勇気も必要です。 しかし、鎖は整備されている様ですので、足場を良く確認しながらゆっくり登れば、難しい事はありません。 伊豆ヶ岳→子の権現: 登山道の案内板も整備されているので、子の権現•吾野駅方面へ向かえば、迷うことは無いと思います。登山道は、幾つかのピークを越えて行くので、アップダウンの繰り返しです。下りの斜面では滑りやすい箇所がいくつかあり、注意しながら下りましょう。 子の権現→奥秩父御嶽神社: 我々も道を間違えたので、正確な情報は伝えられませんが、アップしてあるGPSのログを参考にしてください。我々は、吉田山を経由して御嶽神社の上側へ下る計画でしたが、北側の車道に出てしまい、再度尾根まで登り上げる事になりました。 神社から吾野駅までは、神社を出て右手方向に線路沿いの道を進めば20分程で到着します。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての伊豆ヶ岳でした。
有名な男坂と紅葉の山を目当てに、おまけとして奥秩父御嶽神社の紅葉祭りも開催されているとの情報を得て、初入山!
男坂は、想像を超えた楽しさ(難しさ)でした。何が難しいって、岩がツルツルなんですよ。
想像としては、垂直の岸壁ではないので、鎖を使わなくても3点確保で岩の段差等を使えば登って行けるだろうと思ってたんですが、そう簡単なものではなかったですね。
フリークライムの技量は乏しいので、ビレイでもしてもらわなければ、怖くてのぼれませんでした。
直ぐに諦めて、両手で鎖をがっしりと掴め、登る、登る、順調に岩場を登れました。
ん〜、楽しい!
伊豆ヶ岳の先には、色付いた木々が沢山あり、黄色や赤や緑の葉の色と青空のコントラストが素晴らしかったです。
登山道は程よいアップダウンの繰り返しで、鈍った身体には心地よい刺激ともなりました。
おまけの奥秩父御嶽神社の紅葉祭りも、素晴らしい紅葉を楽しむことができ、満足の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する