ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

伊豆ヶ岳(正丸駅〜正丸峠〜伊豆ヶ岳〜高畑山〜子の権現〜秩父御岳神社〜吾野)[one-way] 紅葉三昧!

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nicenaoki その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
16.5km
登り
1,241m
下り
1,358m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15正丸駅 - 7:26安産地蔵尊 - 7:50正丸峠と旧正丸峠の分岐点 - 8:10正丸峠 - 8:35小高山 - 8:40長岩峠 - 8:50男坂と女坂分岐点(男坂へ進む) - 9:30伊豆ヶ岳(休憩)9:45 - 9:50しりもち坂 - 10:10古御岳 - 10:45高畑山(昼食)11:15 - 11:50天目指峠 - 12:25子の権現(散策)13:00 - 13:05小床分岐 - 14:20吉田山 - 14:40秩父御岳神社(散策)15:30 - 15:50吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅横の駐車場を利用(\500)
吾野駅から正丸駅までの鉄道料金は\170です
コース状況/
危険箇所等
正丸駅→正丸峠:
 正丸駅からは案内板に従い車道を進み、途中から登山道に入りますが、沢沿いの道などを歩き1時間程度で正丸峠へたどり着けます。登山道や案内板が整備されているので、道を間違える様なこともないと思います。

男坂:
 男坂には鎖場があり、大きな岩を登る事になります。ツルツルの岩肌をかなりの高さを登る事になるので、入口に注意書きがある様に自己責任であることを認識して登りましょう。岩場の前で必要です勇気も必要です。
しかし、鎖は整備されている様ですので、足場を良く確認しながらゆっくり登れば、難しい事はありません。

伊豆ヶ岳→子の権現:
 登山道の案内板も整備されているので、子の権現•吾野駅方面へ向かえば、迷うことは無いと思います。登山道は、幾つかのピークを越えて行くので、アップダウンの繰り返しです。下りの斜面では滑りやすい箇所がいくつかあり、注意しながら下りましょう。

子の権現→奥秩父御嶽神社:
 我々も道を間違えたので、正確な情報は伝えられませんが、アップしてあるGPSのログを参考にしてください。我々は、吉田山を経由して御嶽神社の上側へ下る計画でしたが、北側の車道に出てしまい、再度尾根まで登り上げる事になりました。

神社から吾野駅までは、神社を出て右手方向に線路沿いの道を進めば20分程で到着します。
正丸駅横の駐車場
2013年11月24日 15:48撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:48
正丸駅横の駐車場
正丸駅
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
正丸駅
正丸駅前
2013年11月24日 15:48撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:48
正丸駅前
関東ふれあいの道案内板
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
関東ふれあいの道案内板
登山道へ向かう階段です
正丸駅の改札を出てすぐ右側にあります
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
登山道へ向かう階段です
正丸駅の改札を出てすぐ右側にあります
伊豆ヶ岳への案内板
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
伊豆ヶ岳への案内板
斜めってる階段を下って、線路下をくぐります
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
斜めってる階段を下って、線路下をくぐります
川沿いの車道を歩くと、早速紅葉のお出迎え
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:49
川沿いの車道を歩くと、早速紅葉のお出迎え
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
川の小さな滝の横にも、綺麗な紅葉がワンポイントでいい感じです
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:49
川の小さな滝の横にも、綺麗な紅葉がワンポイントでいい感じです
2013年11月24日 15:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:49
安産地蔵尊
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
安産地蔵尊
柿の実が沢山実ってます
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
柿の実が沢山実ってます
花の名前は分かりませんが、綺麗ですね
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
花の名前は分かりませんが、綺麗ですね
アップで撮りました
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
アップで撮りました
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
正丸峠と旧正丸峠の分岐です
我れは正丸峠側(左手へ)
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
正丸峠と旧正丸峠の分岐です
我れは正丸峠側(左手へ)
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
2013年11月24日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:50
正丸峠に着きました
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:51
正丸峠に着きました
峠から都心が見渡せます
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:51
峠から都心が見渡せます
おや! スカイツリーがクッキリと見えました!
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
6
11/24 15:51
おや! スカイツリーがクッキリと見えました!
新宿のビル群もよく見えます
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
11/24 15:51
新宿のビル群もよく見えます
今日は穏やかな天気で、天気も抜群♪
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:51
今日は穏やかな天気で、天気も抜群♪
月もよく見えました
2013年11月24日 15:51撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:51
月もよく見えました
小高山(720m)
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:52
小高山(720m)
二子山でしょうね
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:52
二子山でしょうね
長岩峠
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:52
長岩峠
五輪山
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:53
五輪山
いよいよ、男坂と女坂の分岐に到着
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:53
いよいよ、男坂と女坂の分岐に到着
男坂にはロープが張ってあり、注意書きがあります
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:52
男坂にはロープが張ってあり、注意書きがあります
自己責任で登ります
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:52
自己責任で登ります
男坂の岩場前から見上げると、ツルツルの岩肌が見えて来ます
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
11/24 15:52
男坂の岩場前から見上げると、ツルツルの岩肌が見えて来ます
シッカリと鎖につかまり、登って行きます!
2013年11月24日 15:52撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
8
11/24 15:52
シッカリと鎖につかまり、登って行きます!
鎖が二本あるので、好みのコースを選択して登れます
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
7
11/24 15:53
鎖が二本あるので、好みのコースを選択して登れます
次々とメンバーが取付きます
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
11/24 15:53
次々とメンバーが取付きます
中間辺りまで登って来ましたが、まだ岩場は続きます
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
11/24 15:53
中間辺りまで登って来ましたが、まだ岩場は続きます
慎重にの登ります
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
11/24 15:53
慎重にの登ります
岩場の上に到着!
眺めが良いですよ!
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
4
11/24 15:53
岩場の上に到着!
眺めが良いですよ!
雪を冠っているあれは...浅間山かな〜?
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:53
雪を冠っているあれは...浅間山かな〜?
とんがった岩
2013年11月24日 15:53撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:53
とんがった岩
伊豆ヶ岳山頂に到着
2013年11月24日 15:54撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:54
伊豆ヶ岳山頂に到着
伊豆ヶ岳の由来が書いてありますけど、正確な由来は...不明の様です。
2013年11月24日 15:54撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:54
伊豆ヶ岳の由来が書いてありますけど、正確な由来は...不明の様です。
伊豆ヶ岳山頂横の紅葉です
2013年11月24日 15:59撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:59
伊豆ヶ岳山頂横の紅葉です
黄色に色づいています
2013年11月24日 15:59撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:59
黄色に色づいています
綺麗な紅葉スポットが有りました
2013年11月24日 15:59撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
11/24 15:59
綺麗な紅葉スポットが有りました
2013年11月24日 15:59撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:59
太陽光の加減で綺麗に見えます
2013年11月24日 16:02撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
11/24 16:02
太陽光の加減で綺麗に見えます
紅葉の葉が太陽の光に透けて見えると、いい色合いに感じます
2013年11月24日 16:02撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:02
紅葉の葉が太陽の光に透けて見えると、いい色合いに感じます
古御山(830m)
2013年11月24日 15:54撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:54
古御山(830m)
黄色、赤、オレンジ、緑
2013年11月24日 16:02撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:02
黄色、赤、オレンジ、緑
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
紅葉した葉が光ってます
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
11/24 15:55
紅葉した葉が光ってます
大きな岩の横を通過
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
大きな岩の横を通過
高畑山(695m)
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
高畑山(695m)
杉林の中を歩きます
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
杉林の中を歩きます
中ノ沢頭(622m)
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
中ノ沢頭(622m)
天目指峠の由来が紹介されています
2013年11月24日 15:55撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:55
天目指峠の由来が紹介されています
天目指峠(475m)
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:56
天目指峠(475m)
天目指峠の登山口です。
ここから降りてきました
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:56
天目指峠の登山口です。
ここから降りてきました
こう言う感じが好きです♪
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
2
11/24 15:56
こう言う感じが好きです♪
もう直ぐで、子の権現です。
祠がありました。
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:56
もう直ぐで、子の権現です。
祠がありました。
鳥居がありました
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:56
鳥居がありました
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:56
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:01
鮮やかですね
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:56
鮮やかですね
子の権現の竹林
こちらは、緑が鮮やかです
2013年11月24日 15:56撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 15:56
子の権現の竹林
こちらは、緑が鮮やかです
紅葉が綺麗です
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
4
11/24 15:57
紅葉が綺麗です
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
子の権現到着!
獅子のお出迎え
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
子の権現到着!
獅子のお出迎え
子の権現
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
子の権現
大きな下駄と、わらじが奉納されています
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
大きな下駄と、わらじが奉納されています
閻魔(えんま)様です!
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
閻魔(えんま)様です!
大社と紅葉
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
大社と紅葉
都心の方面が一望できますが、流石に昼になると早朝の澄んだ空気感は無くなりました。
2013年11月24日 15:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 15:57
都心の方面が一望できますが、流石に昼になると早朝の澄んだ空気感は無くなりました。
大社の全景
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:00
大社の全景
菩薩様
2013年11月23日 12:49撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/23 12:49
菩薩様
樹齢800年の杉の木の先端が、ぽっきりと折れてしまっていました
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:00
樹齢800年の杉の木の先端が、ぽっきりと折れてしまっていました
子の権現の由来
2013年11月23日 12:57撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/23 12:57
子の権現の由来
御嶽神社へ下るコースと思い、車道から小床方面へ行きました。
しかし、後で間違えだったであろうと気づくことになるのです(正しい入口は分からずじまい)
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:00
御嶽神社へ下るコースと思い、車道から小床方面へ行きました。
しかし、後で間違えだったであろうと気づくことになるのです(正しい入口は分からずじまい)
可愛い花が咲いていたのでアップで撮ってみました
2013年11月23日 13:36撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/23 13:36
可愛い花が咲いていたのでアップで撮ってみました
無事に、奥秩父御嶽神社に到着
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:00
無事に、奥秩父御嶽神社に到着
今日は紅葉祭りでした
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:00
今日は紅葉祭りでした
流石に綺麗ですね
2013年11月24日 16:00撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:00
流石に綺麗ですね
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:01
色鮮やかな紅葉です
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
3
11/24 16:01
色鮮やかな紅葉です
グラデーションが好きです
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:01
グラデーションが好きです
椿でしょうか
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:01
椿でしょうか
吾野駅に到着
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:01
吾野駅に到着
吾野駅
2013年11月23日 15:50撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/23 15:50
吾野駅
電車が来ました。
この電車で、正丸駅まで戻ります。
2013年11月24日 16:01撮影 by  NIKON D5200, NIKON CORPORATION
11/24 16:01
電車が来ました。
この電車で、正丸駅まで戻ります。
撮影機器:

感想

初めての伊豆ヶ岳でした。
有名な男坂と紅葉の山を目当てに、おまけとして奥秩父御嶽神社の紅葉祭りも開催されているとの情報を得て、初入山!

男坂は、想像を超えた楽しさ(難しさ)でした。何が難しいって、岩がツルツルなんですよ。
想像としては、垂直の岸壁ではないので、鎖を使わなくても3点確保で岩の段差等を使えば登って行けるだろうと思ってたんですが、そう簡単なものではなかったですね。
フリークライムの技量は乏しいので、ビレイでもしてもらわなければ、怖くてのぼれませんでした。
直ぐに諦めて、両手で鎖をがっしりと掴め、登る、登る、順調に岩場を登れました。
ん〜、楽しい!

伊豆ヶ岳の先には、色付いた木々が沢山あり、黄色や赤や緑の葉の色と青空のコントラストが素晴らしかったです。
登山道は程よいアップダウンの繰り返しで、鈍った身体には心地よい刺激ともなりました。

おまけの奥秩父御嶽神社の紅葉祭りも、素晴らしい紅葉を楽しむことができ、満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら