ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3740830
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳テン泊(鈴鹿10座コンプリート!)

2021年11月13日(土) ~ 2021年11月14日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
12.4km
登り
931m
下り
951m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:52
休憩
0:09
合計
3:01
12:34
12:34
83
13:57
14:01
15
14:16
14:16
7
14:23
14:24
24
14:48
14:52
14
15:06
2日目
山行
4:12
休憩
0:33
合計
4:45
7:41
18
7:59
7:59
6
8:05
8:10
24
8:34
8:48
14
9:02
9:03
8
9:11
9:11
6
9:17
9:18
18
9:36
9:36
3
9:39
9:41
4
9:45
9:46
12
9:58
10:00
32
10:32
10:34
8
10:42
10:43
23
11:06
11:08
22
11:30
11:31
13
11:59
12:00
24
12:26
ゴール地点
昨年の鈴鹿セブンに続き、鈴鹿10座 これでコンプリートです!
御池岳テン泊がラストで良かった〜 と思えるくらい、素晴らしいラストでした。

これでコンプリートバッジを貰える! と帰りに道の駅奥永源寺に勇み足で寄ったのですが、なんとバッジ配布は今年3月で終了したそうな・・・(´;ω;`)
ヤマレコ記録には残るので、また再開したら貰いに行こう。
(でもやり切った日に貰いたかったんだよなー!)

まだまだ行ってみたい山は沢山ありますが、一つの区切りを迎えられたことに感謝ですね。
天候 1日目:晴れ、2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛峠登山東口 駐車場
https://goo.gl/maps/DC9cdJ7A1WFkDMPM7
コース状況/
危険箇所等
登山者が多い人気の山で非常によく整備された登山道。
他の鈴鹿山系と比較すれば、危険個所は皆無と言えます。
その他周辺情報 三重県いなべ市〜滋賀県多賀まで鈴鹿山脈を縦断する国道306号沿いの登山道からのアクセスとなりました。国道に隣接する施設は無いため、温泉や買出しは麓で済ませましょう。
ファイル
1日目GPXログです。ご自由にどうぞ。
(更新時刻:2021/11/17 23:22)
2日目GPXログです。ご自由にどうぞ。
(更新時刻:2021/11/17 23:22)
さて、今回も相棒のしろたんと一緒に出発です
2021年11月13日 11:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/13 11:49
さて、今回も相棒のしろたんと一緒に出発です
昼過ぎ出発なので駐車場に止めるのは難しくなかったです
2021年11月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 12:04
昼過ぎ出発なので駐車場に止めるのは難しくなかったです
低山での紅葉も、もうすぐ終わりですね
2021年11月13日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 12:09
低山での紅葉も、もうすぐ終わりですね
御池岳で危険個所はほぼなく、唯一気を付けると言ったらここくらいかな?
2021年11月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 12:29
御池岳で危険個所はほぼなく、唯一気を付けると言ったらここくらいかな?
30分程度で鞍掛峠に出ました。
琵琶湖から吹き上げる風が当たるようになり、肌寒いです
2021年11月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 12:35
30分程度で鞍掛峠に出ました。
琵琶湖から吹き上げる風が当たるようになり、肌寒いです
御池岳の全容が見えてきました!
2021年11月13日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 12:38
御池岳の全容が見えてきました!
時々トレーニングで行く多度山。
ここから見ると低く感じる
2021年11月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 12:41
時々トレーニングで行く多度山。
ここから見ると低く感じる
穏やかな昼下がり。
下山者とすれ違うばかりで、今から登る人とは会わなかった。
2021年11月13日 13:00撮影 by  DJI Osmo Action, DJI
11/13 13:00
穏やかな昼下がり。
下山者とすれ違うばかりで、今から登る人とは会わなかった。
苔生した地形が見られるようになってきました。
イブネと同じだね〜
2021年11月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 13:13
苔生した地形が見られるようになってきました。
イブネと同じだね〜
鈴北岳に向かう斜面。
見晴らしが良くて楽しく歩けます。
2021年11月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:15
鈴北岳に向かう斜面。
見晴らしが良くて楽しく歩けます。
今日は滋賀県側も天気が良く、琵琶湖が見える
2021年11月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:27
今日は滋賀県側も天気が良く、琵琶湖が見える
鈴北岳の山頂が見える。
ここまで1時間半。
2021年11月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:27
鈴北岳の山頂が見える。
ここまで1時間半。
ポツポツと青い身がなってる木が面白かった
2021年11月13日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:29
ポツポツと青い身がなってる木が面白かった
北側に見えた雪化粧した山、どこだろう。
帰って地図を見ても分からない。白山?は遠すぎるかな。
2021年11月13日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:44
北側に見えた雪化粧した山、どこだろう。
帰って地図を見ても分からない。白山?は遠すぎるかな。
雲が近い。
2021年11月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 13:49
雲が近い。
琵琶湖の対岸までくっきり
2021年11月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:56
琵琶湖の対岸までくっきり
鈴北岳に到着!
風が冷たいので1枚羽織ろう。
2021年11月13日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 13:58
鈴北岳に到着!
風が冷たいので1枚羽織ろう。
ここまで来れば、今回の登りは終わったようなもん。
良い景色になってきました。
2021年11月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 14:07
ここまで来れば、今回の登りは終わったようなもん。
良い景色になってきました。
コケコケ。
触ると結構固い。
2021年11月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 14:09
コケコケ。
触ると結構固い。
真の池。
すれ違う人も時間的に減ってきて、静かな空間です
2021年11月13日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 14:17
真の池。
すれ違う人も時間的に減ってきて、静かな空間です
鹿がこっち見てました。
今日は一泊、お邪魔しますね。
2021年11月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 14:25
鹿がこっち見てました。
今日は一泊、お邪魔しますね。
すごく見てくる。
2021年11月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 14:37
すごく見てくる。
御池岳ゲット!
昨年の鈴鹿セブンに続き、鈴鹿10座コンプリートです!!
2021年11月13日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 14:49
御池岳ゲット!
昨年の鈴鹿セブンに続き、鈴鹿10座コンプリートです!!
奥の平に向けて。
ここに出た時は「おお〜」と声が出ました。
2021年11月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:00
奥の平に向けて。
ここに出た時は「おお〜」と声が出ました。
日が陰るとさむ〜い・・
2021年11月13日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:03
日が陰るとさむ〜い・・
奥の平に到着!
って、今日のテン泊自分1人!?
2021年11月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:12
奥の平に到着!
って、今日のテン泊自分1人!?
良いんだけど。初心者には心細いなぁ。
多度山の奥に、名古屋中心部が見えます。
2021年11月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:12
良いんだけど。初心者には心細いなぁ。
多度山の奥に、名古屋中心部が見えます。
御在所と釈迦ヶ岳。
これまで登ってきた山々が南側に全て見える。
2021年11月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:13
御在所と釈迦ヶ岳。
これまで登ってきた山々が南側に全て見える。
場所の争奪戦だと覚悟していたけど、独り占めです。
2021年11月13日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:40
場所の争奪戦だと覚悟していたけど、独り占めです。
藤原岳に挑戦したときはガスガスだったので、リベンジしたい山の一つ。
2021年11月13日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/13 15:55
藤原岳に挑戦したときはガスガスだったので、リベンジしたい山の一つ。
滋賀県側に沈む夕日。
琵琶湖も染まってキレイだな〜
2021年11月13日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 16:48
滋賀県側に沈む夕日。
琵琶湖も染まってキレイだな〜
日没後は氷点下まで下がりました。
手が悴んで、外ではまともに過ごせない。
2021年11月13日 16:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
11/13 16:59
日没後は氷点下まで下がりました。
手が悴んで、外ではまともに過ごせない。
簡単なレトルトカレーと
2021年11月13日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 17:45
簡単なレトルトカレーと
温めるだけのおでん。 ご馳走に感じます。
もう少し、山飯にこだわれるようになりたいな。
2021年11月13日 18:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/13 18:04
温めるだけのおでん。 ご馳走に感じます。
もう少し、山飯にこだわれるようになりたいな。
せっかくいい場所なのに、ノンビリ夜景を眺められる時期ではないですね。寒い〜
2021年11月13日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/13 18:18
せっかくいい場所なのに、ノンビリ夜景を眺められる時期ではないですね。寒い〜
日の出が見たかったけど、雲が多くて残念。。
2021年11月14日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 6:31
日の出が見たかったけど、雲が多くて残念。。
撤収完了。
テーブルランドの散策に出発〜
2021年11月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 7:49
撤収完了。
テーブルランドの散策に出発〜
この辺はルートが明瞭ではなかった。
でも、平坦地なのでどこからでも行けるので問題なさそう。
2021年11月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 7:52
この辺はルートが明瞭ではなかった。
でも、平坦地なのでどこからでも行けるので問題なさそう。
コケボール?
ナウシカの世界みたい
2021年11月14日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 8:00
コケボール?
ナウシカの世界みたい
東ボタンぶち。
もう日帰りハイカーがここまで来てる。早いっすねー
2021年11月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 8:36
東ボタンぶち。
もう日帰りハイカーがここまで来てる。早いっすねー
伊勢湾をバックに、カッコいい!
自分のこんなシーン、誰か撮ってくれー
2021年11月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:07
伊勢湾をバックに、カッコいい!
自分のこんなシーン、誰か撮ってくれー
これから向かう先すごい所に人が立ってるな。
2021年11月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:14
これから向かう先すごい所に人が立ってるな。
今日も琵琶湖側が良く見えます。
天気に恵まれてよかった
2021年11月14日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:28
今日も琵琶湖側が良く見えます。
天気に恵まれてよかった
中部国際空港行きが良く頭上を通ります。
結構近い!
2021年11月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:29
中部国際空港行きが良く頭上を通ります。
結構近い!
ボタンブチ
2021年11月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:40
ボタンブチ
おいおいマジですか
2021年11月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:40
おいおいマジですか
なるほど向こうから撮ってもらうと。
2021年11月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:45
なるほど向こうから撮ってもらうと。
みんな度胸あるね…
2021年11月14日 10:07撮影 by  DJI Osmo Action, DJI
11/14 10:07
みんな度胸あるね…
奥の平を見上げる。
テーブルランド一周、楽しかった!
なんだかんだ2時間かかっちゃった。
2021年11月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:45
奥の平を見上げる。
テーブルランド一周、楽しかった!
なんだかんだ2時間かかっちゃった。
帰路のコグルミ谷はリスに出会えるとかで期待していましたが、本当に会えた! 口がパンパンだ!
2021年11月14日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/14 10:33
帰路のコグルミ谷はリスに出会えるとかで期待していましたが、本当に会えた! 口がパンパンだ!
こいつの口もパンパン!
かわいいーー!
2021年11月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 10:40
こいつの口もパンパン!
かわいいーー!
急に目の前に現れてくれて、感動!
2021年11月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 10:54
急に目の前に現れてくれて、感動!
無事下山〜
すばらしいテン泊でした。また来たい!
2021年11月14日 12:23撮影 by  DJI Osmo Action, DJI
11/14 12:23
無事下山〜
すばらしいテン泊でした。また来たい!
駐車場まで残りはテクテク。
帰りに美味しい物でも食べて、風呂入って寝よう
2021年11月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 12:12
駐車場まで残りはテクテク。
帰りに美味しい物でも食べて、風呂入って寝よう

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ バーナー ケトル
備考 手袋を忘れた:テン泊地の気温は日没後―1℃まで下がり、手が悴んでしまった。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら