記録ID: 3743309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山
2021年11月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 801m
- 下り
- 793m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テレモス
|
---|
感想
11月14日に、久しぶりに初冬のこの時期の安達太良山に登った。 コースは何時も通り、奥岳〜薬師岳〜山頂〜矢筈森〜くろがね小屋〜奥岳です。何時も通り準備をし、奥岳を出発して、体を慣らしながら何時も通り薬師岳に向かう、気温は思ったよりも暖かかった。 薬師岳からは、蔵王連峰がキレイに見れたりしたが、安達太良山山頂奥の、ほんとうの空は灰色だった。 後は山頂までノンビリト向かうが、気温が高いせいか、雪や霧氷は無く、遠藤ヶ滝からのルートの分岐を過ぎるまでなかった。 山頂に近づくと、霧氷が木や岩に付いていてキレイだった。 そして山頂まで行くと、飯豊連峰や安達太良の稜線の先に、吾妻連峰がキレイに見れたりした。また、磐梯山もキレイに見れたが、猪苗代湖は雲の中だった。 後は矢筈森に向かって進むが、だんだんと、飯豊連峰は雲の中に消えていった。 でも、矢筈森やその周辺からは、飯豊連峰は見れなくなってきたが、西大巓や西吾妻山がキレイに見れ、また、小野川湖や秋元湖が見れたりした。 後は峰ノ辻を経由してくろがね小屋へ、営業時間前だったので、少し待って時間になってから中に入り、久しぶりに休憩料を払い大休憩、ちょっこと用事も済ませたりしもした。 また、ストーブが新しいのに代わっていて、今までのが表に出ていてサビたらけになっていた。 小屋でゆっくりと休憩後は、久しぶりに勢至平に行き、山頂などの風景を見てから奥岳に下山をした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc3c3cb33ea5d3a99de6b8358b92cb9cc.png)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する