ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3744590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大樺ノ頭・雁ヶ腹摺山・姥子山・セーメーバン(上和田IN、浅利OUT)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
21.4km
登り
2,032m
下り
2,210m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:46
合計
10:16
6:50
70
上和田バス停
8:00
8:02
32
8:34
8:35
22
8:57
8:59
17
9:16
9:18
10
9:28
9:28
26
9:54
9:56
19
10:15
10:15
26
10:41
10:41
9
10:50
10:50
7
10:57
10:58
27
11:25
11:38
43
12:21
12:23
29
12:52
12:52
9
13:01
13:02
10
13:12
13:14
7
13:21
13:23
8
13:31
13:31
24
14:04
14:05
7
14:12
14:12
26
14:38
14:40
27
15:07
15:16
25
15:41
15:42
6
15:48
15:48
12
16:00
16:01
16
16:17
16:19
6
16:25
16:25
6
16:31
16:31
3
16:34
16:34
1
16:35
16:35
23
16:58
16:58
0
16:58
16:58
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行)猿橋営業所始発の小菅の湯行きバス乗車
帰)浅利公民館前から大月駅行きバスに乗車
https://bus.fujikyu.co.jp/
休日に走っていないバスもあるので、事前に確認することオススメします。
コース状況/
危険箇所等
【楢ノ木尾根】
基本的には尾根筋を進むので登りに使う分には難易度は高くないと思います。
(上和田〜水無山(東沢ノ頭))
序盤は九十九折りで尾根筋に出たらひたすら尾根を登ります。中盤、岩が出てくるところが少し傾斜が急。
(〜大樺ノ頭)
登山道が分かりにくいところもありますが、基本的には見通しの良い尾根筋を進みます。大峰から栂尾根ノ頭は、細かいアップダウン多いです。
最初の鉄塔後に作業道と間違いやすいところあります(写真21)
(〜雁ヶ腹摺山)
明瞭な登山道。

【雁ヶ腹摺山〜浅利】
大垈山周辺は、広い尾根でわかりにくいですが、そこ以外は明瞭で分かりやすく、歩きやすいです。

<11/24追記>
エスケープルートがあまりないことが要注意です。

楢ノ木尾根の山行計画を立てるのにtama26さんのレコを参考にさせていただいております。わかりやすい情報ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2922177.html
猿橋駅近くの駐車場に車を置いて、猿橋営業所まで歩きました。
2021年11月14日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 6:04
猿橋駅近くの駐車場に車を置いて、猿橋営業所まで歩きました。
今日のコースを考えると、営業所発の小菅の湯行き始発バスに乗る必要あったのです。ちなみに乗客は私だけでした。
2021年11月14日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 6:14
今日のコースを考えると、営業所発の小菅の湯行き始発バスに乗る必要あったのです。ちなみに乗客は私だけでした。
上和田下車。ここから歩きます。
2021年11月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 6:51
上和田下車。ここから歩きます。
すぐにバス道から分かれます。標識あります。
2021年11月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 6:54
すぐにバス道から分かれます。標識あります。
この先も進んで、
2021年11月14日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 7:02
この先も進んで、
ここから取り付きます。最初は踏み跡を辿り九十九折りに登り、尾根筋に出たらひたすら尾根上を進む感じでした。
2021年11月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 7:04
ここから取り付きます。最初は踏み跡を辿り九十九折りに登り、尾根筋に出たらひたすら尾根上を進む感じでした。
序盤は紅葉がピーク。
2021年11月14日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/14 7:21
序盤は紅葉がピーク。
この時期の山登りは特に楽しい。
2021年11月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/14 7:27
この時期の山登りは特に楽しい。
水無山(東沢ノ頭)への中腹、岩が出てきたら少し急になります。
2021年11月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 7:36
水無山(東沢ノ頭)への中腹、岩が出てきたら少し急になります。
水無山(東沢ノ頭)。
2021年11月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 8:01
水無山(東沢ノ頭)。
これから向かう方向。
2021年11月14日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 8:07
これから向かう方向。
見晴らしいいところから富士山が見えました。
2021年11月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/14 8:18
見晴らしいいところから富士山が見えました。
1298峰。ここまで灌木が少しうるさい区間でしたが、このあたりは刈払いされていました。
2021年11月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 8:34
1298峰。ここまで灌木が少しうるさい区間でしたが、このあたりは刈払いされていました。
大峰への登りを終えました。キツかった!
2021年11月14日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 8:55
大峰への登りを終えました。キツかった!
大峰山頂。
2021年11月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 8:56
大峰山頂。
ほこらあり。
2021年11月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 8:56
ほこらあり。
泣坂ノ頭
2021年11月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 9:17
泣坂ノ頭
泣坂ノ頭からいったん下りて登り返し。ここにはワイヤロープありました。
2021年11月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 9:50
泣坂ノ頭からいったん下りて登り返し。ここにはワイヤロープありました。
多分、ここが栂尾根ノ頭。大峰からここまで小刻みなアップダウンが続きました。
2021年11月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 9:56
多分、ここが栂尾根ノ頭。大峰からここまで小刻みなアップダウンが続きました。
最初の鉄塔。
2021年11月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 10:07
最初の鉄塔。
最初の鉄塔後に出てくる標識。左にはっきりとしたルートがあります。そのまま進むと林道に行ってしまうので、適当な所で尾根を登るようにしました。
2021年11月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 10:11
最初の鉄塔後に出てくる標識。左にはっきりとしたルートがあります。そのまま進むと林道に行ってしまうので、適当な所で尾根を登るようにしました。
いい感じの所です。
2021年11月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 10:36
いい感じの所です。
富士山もバッチリ。でも、本日はずっと笠かぶっています。
2021年11月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/14 10:39
富士山もバッチリ。でも、本日はずっと笠かぶっています。
北側には雲取山。
2021年11月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/14 10:41
北側には雲取山。
鉄塔、2回目です。
2021年11月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 10:48
鉄塔、2回目です。
鉄塔のところは展望良いです。雁坂嶺から飛龍山まで。
2021年11月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 10:49
鉄塔のところは展望良いです。雁坂嶺から飛龍山まで。
大菩薩嶺方面。手前は牛奥かな?
2021年11月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 10:49
大菩薩嶺方面。手前は牛奥かな?
長い登りを経てようやく大樺ノ頭に到着!ここでランチとしました。
2021年11月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 11:38
長い登りを経てようやく大樺ノ頭に到着!ここでランチとしました。
山頂はこんな感じ。なんか落ち着いちゃう雰囲気ですが、先が長いので早めにお昼を切り上げました。
2021年11月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 11:26
山頂はこんな感じ。なんか落ち着いちゃう雰囲気ですが、先が長いので早めにお昼を切り上げました。
この日の最高ピーク、雁ヶ腹摺山山頂が近づいてきました。
2021年11月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 12:00
この日の最高ピーク、雁ヶ腹摺山山頂が近づいてきました。
大樺ノ頭からは明瞭な登山道。階段を登り切った所で、この日初のハイカーとすれ違いました。
2021年11月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 12:05
大樺ノ頭からは明瞭な登山道。階段を登り切った所で、この日初のハイカーとすれ違いました。
到着。7年振りです。大峠からだと楽ちんな雁ヶ腹摺山ですが、下から登ると実に登り応えありました。
2021年11月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 12:18
到着。7年振りです。大峠からだと楽ちんな雁ヶ腹摺山ですが、下から登ると実に登り応えありました。
雁ヶ腹摺山からの富士山。傘かぶってるけど、いい感じ。
2021年11月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/14 12:19
雁ヶ腹摺山からの富士山。傘かぶってるけど、いい感じ。
下ります!
2021年11月14日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 12:53
下ります!
姥子山にも寄りました。後ろは見事な雁ヶ腹摺山。
2021年11月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/14 13:11
姥子山にも寄りました。後ろは見事な雁ヶ腹摺山。
傘かぶってるけど、よく見えました!
2021年11月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 13:11
傘かぶってるけど、よく見えました!
林道まで戻り、林道を少し歩きすぐに登山道に入ります。
2021年11月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 13:25
林道まで戻り、林道を少し歩きすぐに登山道に入ります。
ハイカーが少なそうなので歩きにくいだろうなと思いましたが、思いの外、歩きやすい登山道でした。ここで、再び林道に出ました。次の百間干場まで林道歩きます。
2021年11月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 13:57
ハイカーが少なそうなので歩きにくいだろうなと思いましたが、思いの外、歩きやすい登山道でした。ここで、再び林道に出ました。次の百間干場まで林道歩きます。
百間干場。広場みたいな所でした。
2021年11月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 14:04
百間干場。広場みたいな所でした。
緩やかな登りで金山方面へ。
2021年11月14日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 14:05
緩やかな登りで金山方面へ。
金山峠です。ここは大垈山方面へ進みます。
2021年11月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 14:11
金山峠です。ここは大垈山方面へ進みます。
もう一回分岐を大垈山方面へ進みます。
2021年11月14日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 14:28
もう一回分岐を大垈山方面へ進みます。
多分ここら辺が大垈山山頂かと。標識は見つけることができませんでした。雁ヶ腹摺山からの下りで分かりにくかったのは、この大垈山付近のみでした。
2021年11月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 14:34
多分ここら辺が大垈山山頂かと。標識は見つけることができませんでした。雁ヶ腹摺山からの下りで分かりにくかったのは、この大垈山付近のみでした。
白ブナ。この木だけ、特別に大きく見事でした。
2021年11月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 14:39
白ブナ。この木だけ、特別に大きく見事でした。
ようやく標識に、セーメーバンという名前が出てきました。
2021年11月14日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 14:46
ようやく標識に、セーメーバンという名前が出てきました。
ここら辺は紅葉がいい感じでした。
2021年11月14日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 14:57
ここら辺は紅葉がいい感じでした。
こんな感じ。
2021年11月14日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/14 15:03
こんな感じ。
前から名前が気になっていたセーメーバンに着きました!
2021年11月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/14 15:08
前から名前が気になっていたセーメーバンに着きました!
こんなかわいい標識も。
2021年11月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/14 15:08
こんなかわいい標識も。
山頂も紅葉が素敵でした。
2021年11月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/14 15:09
山頂も紅葉が素敵でした。
最近のお気に入り。程よい酸味と辛味でリフレッシュできました!ここから少しペースを上げて下ります。
2021年11月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/14 15:11
最近のお気に入り。程よい酸味と辛味でリフレッシュできました!ここから少しペースを上げて下ります。
と言っても、紅葉素敵で思わず足を止めてしまいます。
2021年11月14日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/14 15:26
と言っても、紅葉素敵で思わず足を止めてしまいます。
途中開けているところから。
2021年11月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 15:28
途中開けているところから。
サクラ沢峠。まだいけそうなので、進みます!
2021年11月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 15:41
サクラ沢峠。まだいけそうなので、進みます!
高ノ丸。
2021年11月14日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 15:50
高ノ丸。
トズラ峠。稚児落としまで行って、バスに乗れるかコースタイム的にはギリギリでしたが、進むこととしました。
2021年11月14日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 16:01
トズラ峠。稚児落としまで行って、バスに乗れるかコースタイム的にはギリギリでしたが、進むこととしました。
富士山景勝地から。傘は取れたけど、枝が被ってるσ(^_^;)
2021年11月14日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/14 16:17
富士山景勝地から。傘は取れたけど、枝が被ってるσ(^_^;)
ここが笹平かな?標識の文字が読めませんf^_^;
2021年11月14日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/14 16:19
ここが笹平かな?標識の文字が読めませんf^_^;
奥にそびえるのは雁ヶ腹摺山。随分と歩いてきました。
2021年11月14日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 16:19
奥にそびえるのは雁ヶ腹摺山。随分と歩いてきました。
稚児落としの分岐に着きました。
2021年11月14日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/14 16:33
稚児落としの分岐に着きました。
見事な断崖絶壁の稚児落とし。
2021年11月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/14 16:34
見事な断崖絶壁の稚児落とし。
本日のラスト富士山。またまた傘かぶり。
2021年11月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/14 16:34
本日のラスト富士山。またまた傘かぶり。
左が近道。でも、確実にバス道までの時間が計算できる右側に行きました。
2021年11月14日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 16:53
左が近道。でも、確実にバス道までの時間が計算できる右側に行きました。
あっさりバス道に出ました。ちょうど、バスが登って行ってました。折り返しまで時間ありそうなので、次のバス停まで歩きます。
2021年11月14日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 16:59
あっさりバス道に出ました。ちょうど、バスが登って行ってました。折り返しまで時間ありそうなので、次のバス停まで歩きます。
公民館前まで歩きました。この後、バスに乗って大月駅へ。すぐに出発したJRに乗って、猿橋で下車。車を回収して帰りました。すごい渋滞でした。
2021年11月14日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/14 17:07
公民館前まで歩きました。この後、バスに乗って大月駅へ。すぐに出発したJRに乗って、猿橋で下車。車を回収して帰りました。すごい渋滞でした。
(おまけ)
先週の山行で西原峠から西方向を眺めた写真です。あの三角はなんだろう?と気になって、今回のコースを計画しました。あの三角は、多分、大峰だと思います。先週の山行↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3721116.html
2021年11月07日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/7 13:01
(おまけ)
先週の山行で西原峠から西方向を眺めた写真です。あの三角はなんだろう?と気になって、今回のコースを計画しました。あの三角は、多分、大峰だと思います。先週の山行↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3721116.html

感想

雁ヶ腹摺山につながる楢ノ木尾根はいつか歩きたいと思っていたのですが、一週間前に西原峠から見た大峰を見て思い立ち、急遽計画を立てました。雁ヶ腹摺山は、大きい山容の割には大峠からのルートがお手軽すぎて登った感が少なかったのですが、下から登ると十分すぎる登り応えでした。また、気になっていたセーメーバンにもようやく足を運べました。名前で興味を引かれていましたが、紅葉も素敵な場所でした。下山は西奥山からのバスに間に合うようにサクラ沢峠から遅能戸へ下りるか、はたまたトズラ峠から下りるか、頑張って稚児落としまで行けるか、いろいろ考えながら歩きましたが、結局稚児落としまで歩けて良かったです。
帰りは久々に渋滞に巻き込まれました。やはり電車登山の方が気楽でいいですね!今回、稚児落としまで歩けたので、近いうちに岩殿山を歩いて赤線をつなげ、帰りは電車で飲みながら帰りたいものです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら