伊吹山(山頂の山小屋を期待して・・・)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
10:27一合目
10:44二合目
11:13三合目(休憩15分)
11:32四合目
11:43五合目(休憩5分)
11:58六合目
12:30八合目(休憩10分)
13:02山頂(昼食、散歩40分)
14:25五合目
14:50三合目(休憩15分)
15:48一合目(休憩20分)
16:27登山口
天候 | 山頂3度ぐらいとのこと〜山頂はガスありで風が強く寒く感じました。 5合目ぐらいから山頂まで展望できました。 登山中、下山中はアンダーと、ネルシャツ一枚で十分でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は急な場所もありますが、しっかりしています。危険個所、迷いそうな場所はほぼなしです。天気よければ8割山頂見える道です。 登山口に売店、1合目自動販売機あり 5合目の売店、山頂の売店は閉まっていました。 |
写真
感想
行きたかった伊吹山、やっと行くことができました。
大阪から大津経由で伊吹山登山口の駐車場へ
念のため軽アイゼンをリュックにいれて出発!
1合目までは森の中を歩きます。舗道から森に進むといつもの里山の雰囲気で気持ちよく森の中をあるけました。1合目の売店に本日の癒しワンコが〜。帰りも元気にかえってくるぞと語りかけながら、登り開始〜
3合目まではスキー場、林の中をあるく感じでした。林の中は紅葉がいい時期だったと思います。3合目の休憩所はベンチがしっかりならんでいました。また、トイレもあり、キャンパーの方もおられました。5合目までは少し林の中もありながら、同じペースでの登りが続きます。山頂が見える登山道だったので、自分の進み具合を感じながら登れるのは楽しかったです。5合目の売店はしまっていましたが、ここのベンチが配置されていて、ゆっくりできます。
8合目までは同じ景色が続きますが、山頂が見えるので、グングンちかくなる感じがたのしかったです。途中避難小屋などあり、積雪地帯であることを改めて感じる。森、林などない中をひたすら歩くので、夏場だと大変だろな〜と同行者とつぶやきながら進みます。
山頂までは今までよりも一ランク傾度の上がった道が続きましたが、どんどん近くなる山頂が楽しくて、すすむすすむ!
山頂着後、三角点ゲット、山頂は山小屋しまっていて、結構ガスっていましたが、ガスの間から見える山並みは壮観でした。風がつよかったので山頂で行動止めるとあっという間に体が冷えます。ウィンドブレーカー装備で、おにぎり食べて下山開始〜ジェットボイル持ってこなかったこと、激しく後悔していたのはいい思い出ということで・・・
下山は8合目でレイヤー変更後、気持ちよく降りれました。山頂以外は風はなく、下山中もアンダーとネルシャツ一枚で行動可能。本当にいい時期に来たと思います。3合目で休憩したのに1合目でビール見つけて大休憩〜本日の癒しに挨拶したあと、下山して登山口で靴あらい売店で山バッチゲットして、帰阪〜
定番になりつつある焼肉+ビールで本日の山行終了!
さすが100名山、人は多かったです。渋滞はあんまりなかったかな。ただ、山頂は風が舞わない場所は人一杯〜ドライブウェイからの人も多かったのかな?
当然アイゼンの出番なし!ジェットボイル持ってこなかったことに準備不足を感じる・・・予定通りいかないものです。装備って大事ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する