ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37518
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2009年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
6.2km
登り
820m
下り
772m

コースタイム

    登山口   9:36
11:04 2113m付近 11:20
12:30 蓼科山山頂 13:18
13:52 2003m付近 13:52
14:31 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の岩場の積雪はルートを外れると踏み抜いたりしますので
ルートは外れないほうが安全です!
駐車場
雪で駐車スペース狭くなっていました
これは帰りの画像ですが
出発時は満車状態でした
駐車場
雪で駐車スペース狭くなっていました
これは帰りの画像ですが
出発時は満車状態でした
笹の道に積雪
遠方に蓼科山
少し岩出ています
少し岩出ています
高度を上げると展望も良くなってきます
高度を上げると展望も良くなってきます
中間地点?
丸い山容の諏訪富士
丸い山容の諏訪富士
登り傾斜もきつくなってきます
登り傾斜もきつくなってきます
疲れたら振り向いて展望を楽しむ
疲れたら振り向いて展望を楽しむ
縞枯れ・・・
一部枯れる縞枯れ現象
一部枯れる縞枯れ現象
立ち枯れている根元から新しい芽が伸びています
縞枯れ現象は森の再生とも言われているそうです
立ち枯れている根元から新しい芽が伸びています
縞枯れ現象は森の再生とも言われているそうです
大岩地帯
森林限界を超えると大きな岩の岩場地帯
森林限界を超えると大きな岩の岩場地帯
今日は風が無くいいかんじ
今日は風が無くいいかんじ
蓼科山山頂♪
広い広い山頂
下りはおしりで♪
下りはおしりで♪

感想

山用品のショップの店員さんから2月5日に「蓼科山に行ってきたけど雪が少なかった」
と聞いて「蓼科山いいね」なんて思い蓼科山に行ってきました♪

今日も快晴♪
先週、赤岳から見た蓼科山は丸い白い帽子をかぶった様な優しい山容
「諏訪富士」とも呼ばれ美しい山です

登山口の「女神茶屋」近くに駐車場があります
簡易トイレがありますがとても厳しいトイレですので事前に済ませることを絶対にお勧めします!

快晴のこの日の駐車場は満杯!
満杯と言っても駐車所は完全除雪されていなく駐車している車も間隔を空けて停めているので
無積雪期の半分以下・・・4分の1程度しか停められません!
道路の反対側にも駐車場はあるのですが雪に埋もれて使えません。

快晴の歩き始めは気持ちいい
夏は深い笹に覆われる道も雪を冠り一面の銀世界の太陽が眩しく冷えた空気を緩ませる

駐車場からちょっと上がって平らな道をしばらく行くと足が痛い!!!!!
赤岳で極度の寒さを体験したので靴下の中にインナー靴下履いてきた・・・
それが原因かわからないけど足が痛い!

足が痛いので早く・・・普通にも歩けない
でもインナー靴下を脱ぐとなるとアイゼン外して・・・と考えると面倒だし
と痛いのを我慢して歩く!

やがて急な斜面の道になり休憩の時にインナーを脱ぐ♪
今日は寒くないしインナーは余計でした!

この後の歩行は快適♪
まるちゃんを追い抜きそうになるくらい♪
この快適歩きに「痛かったら面倒でも最初から脱いで!!!!」と言われる♪

「縞枯」・・・前回に来たときは怖かった!
いきなり枯れた木々が現れて「木の墓場」みたいな異様な感じがして・・・・
でも今日はスカイブルーにスノーホワイトとなぜか相まって見えて綺麗でした
(縞枯は見たことあったので余裕から綺麗に見えたのかも)

下山してくる人に「後もう少しですよ頑張って」と声を掛けられる
前回も同じ場所で同じ声を掛けられる
よほど苦しい顔して登っているのかな?
この道は急な登りになるとず〜っと急なんです!
でも振り返ると展望が開けて赤岳や阿弥陀岳も見える景色に元気ももらえます♪

やがて森林限界を過ぎ巨岩地帯に入るも積雪のためか迫力はありません
ルートも長い棒の目印が刺さっていて安心

風を遮る木々が無くなり風が強く吹き付けてきますが寒くない・・・・
上着を一枚着て山頂へ!

夏は女神茶屋から登ると「蓼科山頂ヒュッテ」に向かって歩き折り返すルートですが
積雪のおかげで山頂に直登するルートが出来ていてあっけなく山頂到着♪

快晴の山頂に風はあるもののあまり寒くは無く快適♪
360度の大展望〜浅間山も綺麗〜あまり噴煙はあがっていませんでした

風裏に入り炊き出ししてランチ、景色を見ながらゆっくりといただけました♪
まさか冬の2000m以上の山頂でゆっくり出来るとは思いませんでした!

足が痛く登り2時間30分の予定を3時間掛かってしまいましたが
3月後半を思わせるような陽気に大満足の蓼科山でした♪

*注意*
蓼科山の情報を頂いた某山用品店の店員さんは蓼科山を登ったときに転んで
アイゼンでふくらはぎを突き刺しパックリ割れて縫ったそうです!
原因は下山時に走って降りた事!
この蓼科山は岩が多く雪の登山道でも岩が露出している箇所多数で
アイゼンを履いて走ったら前爪を引っ掛けて転倒する恐れは多分にあると思いました

怪我や事故は防ごうと思えば防げます!
無理・無茶・無謀は×です
笑顔で下山♪
帰宅して美味しいビールをいただく♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら