ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3757806
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山〜野尻湖畔から8の字周回〜

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
32.1km
登り
1,238m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:47
合計
8:27
6:53
107
スタート地点
8:40
8:47
6
8:53
8:53
33
9:26
9:26
6
9:32
9:35
5
9:40
10:16
5
10:21
10:21
8
10:29
10:29
43
11:12
11:13
247
15:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野尻湖北岸の町営野尻湖第1駐車場へ。駐車台数のキャパは十分。24時間利用可能なトイレ併設。
コース状況/
危険箇所等
本日歩いたコースの8割以上が舗装路またはスキー場のゲレンデ歩きとなりますので危険はありません。古海トンネル上の峠越えの旧道はほぼ藪につきおすすめしません。
その他周辺情報 【日帰り温泉】妙高市営 妙高高原ふれあい会館を利用。大人450円(市外者)洗い場、浴槽は小さく小ぢんまりしていますが、地元の方も利用するアットホームな日帰り湯です。売店、休憩所あり。
https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/837.html
【コンビニ】セブンイレブン信州信濃町野尻店が最寄り。
https://goo.gl/maps/R2m3qiKae2AHtXp77
【道の駅】道の駅しなの
物産店、レストラン、農産物直売所併設。信濃町ICそば。
https://f-tenbou.com/
朝6:50に野尻湖北岸の町営野尻湖駐車場をスタート。
野尻湖の周囲には各所に駐車できるスペースが整備されています。こんな場所から斑尾へ向かう人は皆無でしょうが…
2021年11月19日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 6:50
朝6:50に野尻湖北岸の町営野尻湖駐車場をスタート。
野尻湖の周囲には各所に駐車できるスペースが整備されています。こんな場所から斑尾へ向かう人は皆無でしょうが…
今日もいい天気になりそうです。
2021年11月19日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 6:50
今日もいい天気になりそうです。
湖面に立ち込める朝もやが幻想的です。
2021年11月19日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 6:51
湖面に立ち込める朝もやが幻想的です。
西側には黒姫山(右側)と飯縄山(左側)。その向こうに戸隠山のギザギザも見えています。
2021年11月19日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 6:51
西側には黒姫山(右側)と飯縄山(左側)。その向こうに戸隠山のギザギザも見えています。
駐車場のキャパは十分。広すぎてどこに停めていいか判らないくらいです。
2021年11月19日 06:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 6:52
駐車場のキャパは十分。広すぎてどこに停めていいか判らないくらいです。
とりあえず湖畔をてくてく行くことにする。
ん!?静かな湖畔の森のかげから〜の湖畔って野尻湖のことだったんだ!
2021年11月19日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 6:53
とりあえず湖畔をてくてく行くことにする。
ん!?静かな湖畔の森のかげから〜の湖畔って野尻湖のことだったんだ!
野尻湖に浮かぶ島、琵琶島。
2021年11月19日 06:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 6:54
野尻湖に浮かぶ島、琵琶島。
湖周道路で一部規制区間有り。徒歩で通る分には問題ありませんでした。
2021年11月19日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 7:04
湖周道路で一部規制区間有り。徒歩で通る分には問題ありませんでした。
絵になる黒姫山。
2021年11月19日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 7:04
絵になる黒姫山。
湖周の道をてくてく。車が来ないから安心。
2021年11月19日 07:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 7:23
湖周の道をてくてく。車が来ないから安心。
約1時間弱歩いて菅川へ。斑尾山への登山口があります。
2021年11月19日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 7:49
約1時間弱歩いて菅川へ。斑尾山への登山口があります。
スライム型?新潟方面に来るとよく見かける形。
2021年11月19日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 7:51
スライム型?新潟方面に来るとよく見かける形。
登山道へ入ります。…といってもしばらくはほぼ林道。
2021年11月19日 07:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 7:53
登山道へ入ります。…といってもしばらくはほぼ林道。
舗装路はまだ続いているけど、登山道はこちらのようです。
2021年11月19日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 8:14
舗装路はまだ続いているけど、登山道はこちらのようです。
林道途中から尾根に乗り上げる登山道へ入ります。
2021年11月19日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 8:34
林道途中から尾根に乗り上げる登山道へ入ります。
つづら折れを登って10分位で尾根の上へ。
2021年11月19日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 8:44
つづら折れを登って10分位で尾根の上へ。
釜石山。斑尾山までもう2kmも無いのか。
2021年11月19日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 8:44
釜石山。斑尾山までもう2kmも無いのか。
尾根の上は楽々快適トレイルです。
2021年11月19日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 8:44
尾根の上は楽々快適トレイルです。
大明神岳の直前は少しだけ岩場が出てきます。
2021年11月19日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:14
大明神岳の直前は少しだけ岩場が出てきます。
あっという間に大明神岳に到着。
2021年11月19日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:16
あっという間に大明神岳に到着。
山頂はシニアのおじ様方で賑わっていたので大して写真も撮らずに先へ進んだのですが。。。
2021年11月19日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:16
山頂はシニアのおじ様方で賑わっていたので大して写真も撮らずに先へ進んだのですが。。。
斑尾山の山頂までは10分もかからない。
2021年11月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:17
斑尾山の山頂までは10分もかからない。
山頂そばの祠
2021年11月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:22
山頂そばの祠
9:22。斑尾山の山頂へ。周りが樹林に囲まれていて展望はイマイチ。
2021年11月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:22
9:22。斑尾山の山頂へ。周りが樹林に囲まれていて展望はイマイチ。
ここは一等三角点!点名「斑尾山」標高1381.81m。
2021年11月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:23
ここは一等三角点!点名「斑尾山」標高1381.81m。
タッチ♪
2021年11月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:23
タッチ♪
このまま下ってしまうと眺望なさそうだなと思い、先ほどの大明神岳へ引き返すことに。
2021年11月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:23
このまま下ってしまうと眺望なさそうだなと思い、先ほどの大明神岳へ引き返すことに。
10分かからず大明神に戻り、眺望を満喫。
2021年11月19日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:32
10分かからず大明神に戻り、眺望を満喫。
野尻湖と黒姫山、左手は飯縄山。奥には後立山の鹿島槍と五竜岳が見えています。
2021年11月19日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 9:32
野尻湖と黒姫山、左手は飯縄山。奥には後立山の鹿島槍と五竜岳が見えています。
後立山連峰をアップで。真ん中が五竜岳。左側が双耳峰の鹿島槍。
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 9:47
後立山連峰をアップで。真ん中が五竜岳。左側が双耳峰の鹿島槍。
飯縄山の肩の向こうに槍ヶ岳が見えています。
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:47
飯縄山の肩の向こうに槍ヶ岳が見えています。
真ん中は常念岳かな?
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:47
真ん中は常念岳かな?
飯縄山。どっしり感あります。
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:47
飯縄山。どっしり感あります。
戸隠山のギザギザ。
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 9:47
戸隠山のギザギザ。
黒姫山。
2021年11月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:47
黒姫山。
五竜と鹿島槍。爺ヶ岳もチラッと見えてます。
2021年11月19日 09:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 9:50
五竜と鹿島槍。爺ヶ岳もチラッと見えてます。
野尻湖の全体。この後南半分を歩くつもりです。
2021年11月19日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 9:53
野尻湖の全体。この後南半分を歩くつもりです。
斑尾山頂へ戻って先へ向かう。こちらも展望のないピーク。
万坂峠へ下る。
2021年11月19日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 10:19
斑尾山頂へ戻って先へ向かう。こちらも展望のないピーク。
万坂峠へ下る。
展望スポットがあった。大明神岳よりも見晴らしいいかも。
2021年11月19日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 10:22
展望スポットがあった。大明神岳よりも見晴らしいいかも。
日本海が見える。
2021年11月19日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 10:23
日本海が見える。
斑尾高原スキー場のゲレンデトップ。
2021年11月19日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 10:28
斑尾高原スキー場のゲレンデトップ。
リフトの軌道に沿って下ります。
2021年11月19日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 10:29
リフトの軌道に沿って下ります。
ゲレンデをつづら折れで下る。
2021年11月19日 10:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 10:31
ゲレンデをつづら折れで下る。
斑尾高原とタングラムの接続部あたりそ
2021年11月19日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 10:39
斑尾高原とタングラムの接続部あたりそ
妙高山全体が好展望。奥の白いピークが火打山。
2021年11月19日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 10:41
妙高山全体が好展望。奥の白いピークが火打山。
ゲレンデをひたすら下って万坂峠へ。向こう側は
2021年11月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 11:03
ゲレンデをひたすら下って万坂峠へ。向こう側は
向こう側は新潟県。
2021年11月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 11:03
向こう側は新潟県。
こちら側は長野県。
2021年11月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 11:03
こちら側は長野県。
タングラムスキーサーカス。昔スキーで怪我した因縁のゲレンデ。
2021年11月19日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 11:09
タングラムスキーサーカス。昔スキーで怪我した因縁のゲレンデ。
トンネルの中を通るとGPSの軌跡が飛ぶので敢えて迂回します。
2021年11月19日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 11:27
トンネルの中を通るとGPSの軌跡が飛ぶので敢えて迂回します。
古海の集落。日本昔ばなしに出てきそうな風景。
2021年11月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 11:43
古海の集落。日本昔ばなしに出てきそうな風景。
古海から峠ひとつ越えると野尻湖。トンネル通ればすぐですが、ここも敢えて山越えをやってみる。
2021年11月19日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 12:26
古海から峠ひとつ越えると野尻湖。トンネル通ればすぐですが、ここも敢えて山越えをやってみる。
峠から下る分には大丈夫でしたが、登り側はほぼ藪でした(汗)そして
2021年11月19日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 12:26
峠から下る分には大丈夫でしたが、登り側はほぼ藪でした(汗)そして
トンネル使えば15分で着いたであろう場所に1時間近く掛けて着陸。
2021年11月19日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 12:30
トンネル使えば15分で着いたであろう場所に1時間近く掛けて着陸。
鮮やかな黄色!
2021年11月19日 12:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/19 12:36
鮮やかな黄色!
野尻湖の湖畔に戻ってきました。
2021年11月19日 12:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 12:42
野尻湖の湖畔に戻ってきました。
歩いてきた山を見上げる。
2021年11月19日 12:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 12:38
歩いてきた山を見上げる。
湖周を歩く。東屋の向こうに黒姫山。
2021年11月19日 13:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 13:11
湖周を歩く。東屋の向こうに黒姫山。
ラジオ聴きながらてくてく。
2021年11月19日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 13:12
ラジオ聴きながらてくてく。
南側で舗装路から離れて遊歩道へ。
2021年11月19日 13:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 13:35
南側で舗装路から離れて遊歩道へ。
整備されていて歩きやすい。
2021年11月19日 13:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 13:37
整備されていて歩きやすい。
謎のモニュメント。
2021年11月19日 13:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 13:54
謎のモニュメント。
下の方は湖を眺めながらのんびりできそう。
2021年11月19日 13:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 13:54
下の方は湖を眺めながらのんびりできそう。
展望台とな?それは行ってみなければ!な
2021年11月19日 14:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:03
展望台とな?それは行ってみなければ!な
ナウマンゾウ!
2021年11月19日 14:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:03
ナウマンゾウ!
綺麗なベンチとテーブル。ここでおにぎりでも食べようかとも思ったのですが、せっかちな性格なんでスルーしました。
2021年11月19日 14:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/19 14:05
綺麗なベンチとテーブル。ここでおにぎりでも食べようかとも思ったのですが、せっかちな性格なんでスルーしました。
レジャーシート広げて家族で楽しめそうです。
2021年11月19日 14:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:09
レジャーシート広げて家族で楽しめそうです。
そのままP754の上へ。特に何もないですが。
2021年11月19日 14:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:14
そのままP754の上へ。特に何もないですが。
引き返すのを避けて南側の舗装路へ復帰。
2021年11月19日 14:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:19
引き返すのを避けて南側の舗装路へ復帰。
斑尾山の対岸から。
2021年11月19日 14:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/19 14:33
斑尾山の対岸から。
ナウマンゾウ博物館。
2021年11月19日 14:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 14:56
ナウマンゾウ博物館。
そして15:08駐車場へ帰還。やりました!
2021年11月19日 15:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 15:08
そして15:08駐車場へ帰還。やりました!
今日も一日たっぷり歩きました。
2021年11月19日 15:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/19 15:09
今日も一日たっぷり歩きました。
おまけその Ч馥傘茲い砲△襯淵Ε泪鵐哨Δ凌道卅。
2021年11月19日 15:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/19 15:24
おまけその Ч馥傘茲い砲△襯淵Ε泪鵐哨Δ凌道卅。
おまけその◆ШFは部分月食の日だったので妙高山麓の開けた場所から撮影してみました。天体撮るのは難しいです。
2021年11月19日 17:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/19 17:51
おまけその◆ШFは部分月食の日だったので妙高山麓の開けた場所から撮影してみました。天体撮るのは難しいです。
今回の戦利品。斑尾高原ホテル内の売店にて翌日購入。
500円程度でした。
2021年11月22日 02:29撮影 by  SCV36, samsung
1
11/22 2:29
今回の戦利品。斑尾高原ホテル内の売店にて翌日購入。
500円程度でした。
こちらは道の駅しなの売店にて。
山バッジではないけど野尻湖一周した記念に購入しました。440円位だったと思います。
2021年11月22日 02:29撮影 by  SCV36, samsung
1
11/22 2:29
こちらは道の駅しなの売店にて。
山バッジではないけど野尻湖一周した記念に購入しました。440円位だったと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 ツェルト カメラ

感想

有休消化で土日合わせて4連休をいただいたので、どこに行こうか迷った挙句に北信の山を歩くことにしました。この辺りに来るのは2年前の夏に妙高・火打と戸隠・高妻山を歩いて以来でした。
とりあえず初日の今日は移動の疲れも鑑みてお手軽な斑尾山にしたのですが、山だけのピストンでは距離も短くて少々物足りない感じだったので万坂峠を廻って周回コースにし、更に野尻湖一周を絡めて8の字周回コースとしました。
天気にも恵まれて大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら