ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3760639
全員に公開
ハイキング
比良山系

<祝!>MVP「オオタニサン」【大谷山】【大御影山】

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
17.2km
登り
1,470m
下り
1,473m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:59
合計
7:49
6:11
77
7:28
7:29
5
7:34
7:34
16
7:50
8:01
12
8:13
8:14
36
8:50
8:50
46
9:36
9:38
38
10:16
10:56
32
11:28
11:28
26
11:54
11:57
44
12:41
12:41
10
12:51
12:51
6
12:57
12:58
61
13:59
13:59
1
14:00
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷山の石庭登山口横の空地に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
■石庭登山口~大谷山
 明瞭な登山道です。随所に道標も設置
 されてます。
■大谷山~近江坂分岐点
 高島トレイルなのでこちらも随所にテープ
 や道標があります。抜土までは一度下リ
 そのあとの登り返しがあります。
■近江坂分岐点~大御影山
 ルートは明瞭、ところどころにテープあり
部分月食の月も満月に回復して西の山にまもなく沈みます。
2021年11月20日 05:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 5:51
部分月食の月も満月に回復して西の山にまもなく沈みます。
ここに駐車させて頂きました。
2021年11月20日 06:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:04
ここに駐車させて頂きました。
まもなく日の出です🌄
2021年11月20日 06:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 6:08
まもなく日の出です🌄
石庭(いしば)登山口です。
2021年11月20日 06:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:09
石庭(いしば)登山口です。
さあ登りましょう!
2021年11月20日 06:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:12
さあ登りましょう!
空は少し明るくなってます。
2021年11月20日 06:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:17
空は少し明るくなってます。
見事な朱。
2021年11月20日 06:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:27
見事な朱。
このプレートが随所にありました。
2021年11月20日 06:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 6:33
このプレートが随所にありました。
日の出です。
2021年11月20日 06:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 6:40
日の出です。
紅葉真っ盛り!
2021年11月20日 06:51撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/20 6:51
紅葉真っ盛り!
可愛い柿が落ちてました。
マメ柿のようです。
2021年11月20日 06:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 6:55
可愛い柿が落ちてました。
マメ柿のようです。
上を見上げればいっぱい。
2021年11月20日 06:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 6:56
上を見上げればいっぱい。
綺麗なサルトリイバラ。
2021年11月20日 07:10撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 7:10
綺麗なサルトリイバラ。
田屋城があるらしい。先を急ぐのでパス。
2021年11月20日 07:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 7:18
田屋城があるらしい。先を急ぐのでパス。
赤い実。
2021年11月20日 07:18撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 7:18
赤い実。
展望コースの分岐点。右に行きます。
2021年11月20日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 7:27
展望コースの分岐点。右に行きます。
大木の根元に可愛い紅葉。
2021年11月20日 07:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 7:38
大木の根元に可愛い紅葉。
太陽が琵琶湖に反射して眩しい。
2021年11月20日 07:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 7:41
太陽が琵琶湖に反射して眩しい。
マキノ高原のズーム。
2021年11月20日 07:44撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 7:44
マキノ高原のズーム。
まもなく大谷山山頂。
2021年11月20日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 7:49
まもなく大谷山山頂。
到着!
2021年11月20日 07:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 7:52
到着!
二等三角点でした。
点名は八十千岳、813.9m
2021年11月20日 07:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 7:53
二等三角点でした。
点名は八十千岳、813.9m
2021年11月20日 07:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 7:53
登頂記念!
2021年11月20日 07:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
11/20 7:59
登頂記念!
寒風と赤坂山。
2021年11月20日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 7:54
寒風と赤坂山。
少し離れてふり返って大谷山。
2021年11月20日 08:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 8:05
少し離れてふり返って大谷山。
ツグミかな。
日本で越冬するために来たんやな。
2021年11月20日 08:09撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:09
ツグミかな。
日本で越冬するために来たんやな。
わー、カレンフェルトや!
2021年11月20日 08:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
11/20 8:15
わー、カレンフェルトや!
では、私もジャンプ!
2021年11月20日 08:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
11/20 8:16
では、私もジャンプ!
ここは霊仙山?
2021年11月20日 08:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 8:17
ここは霊仙山?
いい眺めです。
2021年11月20日 08:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 8:23
いい眺めです。
おっと、オオタニさんの次は新庄(監督)か。
2021年11月20日 08:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 8:27
おっと、オオタニさんの次は新庄(監督)か。
新庄に行ってみましょう。
2021年11月20日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 8:34
新庄に行ってみましょう。
急下リのあと舗装林道に降りました。
2021年11月20日 08:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 8:49
急下リのあと舗装林道に降りました。
目指すは大御影山。
2021年11月20日 08:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 8:50
目指すは大御影山。
ここから入るようです。
2021年11月20日 08:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 8:53
ここから入るようです。
サワフタギの青い実。
2021年11月20日 08:55撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:55
サワフタギの青い実。
気持ちの良い青空です。
2021年11月20日 09:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 9:15
気持ちの良い青空です。
何気ない倒木ですが跨ぐのが億劫。
2021年11月20日 09:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 9:29
何気ない倒木ですが跨ぐのが億劫。
近江坂分岐点、左はビラデスト今津に行けるようです。
大御影山は右です。
2021年11月20日 09:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 9:37
近江坂分岐点、左はビラデスト今津に行けるようです。
大御影山は右です。
クネクネで遊びました。
2021年11月20日 09:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/20 9:52
クネクネで遊びました。
到着!
2021年11月20日 10:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 10:10
到着!
三等三角点でした。
点名は野呂尾、950.1m
2021年11月20日 10:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 10:11
三等三角点でした。
点名は野呂尾、950.1m
到着記念!
2021年11月20日 10:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/20 10:12
到着記念!
先週訪れた三重嶽。
2021年11月20日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 10:13
先週訪れた三重嶽。
少し離れたところに反射板がありました。
2021年11月20日 10:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 10:17
少し離れたところに反射板がありました。
ここでランチタイム、まずはキツネうどん。
2021年11月20日 10:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/20 10:27
ここでランチタイム、まずはキツネうどん。
またまたかき揚げ天ぷらそば。
2021年11月20日 10:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/20 10:33
またまたかき揚げ天ぷらそば。
これを見て、さあ下山。
2021年11月20日 10:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 10:56
これを見て、さあ下山。
大家族。
2021年11月20日 11:11撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:11
大家族。
なんと!
2021年11月20日 11:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 11:21
なんと!
再びの抜土、あのピークまで登り返し(泣)
2021年11月20日 11:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 11:53
再びの抜土、あのピークまで登り返し(泣)
2021年11月20日 11:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 11:53
登り結構キツイ。
2021年11月20日 12:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 12:08
登り結構キツイ。
四分休符みたい。
2021年11月20日 12:36撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 12:36
四分休符みたい。
なんやかんやでカレンフェルトまで帰還。
2021年11月20日 12:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 12:37
なんやかんやでカレンフェルトまで帰還。
大谷山のズーム。
どなたかいらっしゃいます。
2021年11月20日 12:39撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:39
大谷山のズーム。
どなたかいらっしゃいます。
下山はこちらから。
2021年11月20日 12:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 12:40
下山はこちらから。
このあたり紅葉のオンパレード。
2021年11月20日 13:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 13:19
このあたり紅葉のオンパレード。
2021年11月20日 13:22撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:22
モチノキの実。かな?
2021年11月20日 13:26撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:26
モチノキの実。かな?
可愛い紅葉が地面から生えてます。
2021年11月20日 13:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/20 13:27
可愛い紅葉が地面から生えてます。
真っ赤っ赤!
2021年11月20日 13:27撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 13:27
真っ赤っ赤!
朱と黄のコラボ。
2021年11月20日 13:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 13:32
朱と黄のコラボ。
綺麗な朱。
2021年11月20日 13:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 13:38
綺麗な朱。
紅葉グラデーション。
2021年11月20日 13:45撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 13:45
紅葉グラデーション。
赤と緑。
2021年11月20日 13:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 13:47
赤と緑。
2021年11月20日 13:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/20 13:51
無事下山しました。
2021年11月20日 13:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/20 13:59
無事下山しました。
駐車地横にノギク。
2021年11月20日 14:01撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 14:01
駐車地横にノギク。
2021年11月20日 08:09撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:09

感想

京都からマキノ高原に向かいメタセコイヤ並木手前を石庭方面へ左折します。里の道の行き止まりに大谷山登山道入口となる4,5台ほど停められる空き地がありました。そこに駐車させて頂くことにします。空地は草刈りもしていだいているようで有難いです。

まだ、ほの暗いですが早速、獣避けゲートを開けてスタートします。緩やかに登る歩き易い登山道で、朴ノ木等の自然林の森を九十九折に進んで行きます。

一時間半弱登ると展望コース分岐となり、眺望コースを選択し、道を進める右手には湖面に朝日が差し込み素晴らしい景色が堪能できます。霊仙山や御池岳が遠くに眺める事ができ、まだ黄葉していないですがメタセコイヤ並木のマキノの山里が美しいです。

標高が700mを過ぎる頃よりブナ美林が姿を表し、良い雰囲気を醸し出しています。
程なく大谷山の山頂に到着しました。山頂付近は一面の草原地帯が広がっています。

さて、次は「大御影山」目指して、一旦マキノ石庭分岐まで戻ります。
分岐を越えた辺りは、白石平、カレンフェルトの庭があります。余りの雰囲気なの良さに、年甲斐もなく岩から『ジャンプ』して遊びました。

ひとしきり遊んだ後、幾つかのアップダウンを越え栗柄河内林道口へと進みます。
一旦舗装道路を歩き、抜土を経て、近江坂分岐へと足を進めます。

この辺りから大御影山あたりを見上げると、秋の衣装を纏った山肌がまるで、落ち着いた色調の織物のような色合いの美しい姿を魅せてくれます。

分岐から30分程登ると反射板の設置された、「大御影山」山頂へと導かれます。山頂近くのブナ林は真っ直ぐ天を貫くように、清々しい姿です。

今日は何組かの方々がおられる珍しく賑やかな山頂です。山頂からは、先週登った「三重嶽」「武奈ヶ嶽」を眺めた後、ここで本日のランチを頂きました。

名残惜しいですが下山します。抜土までは下りですが、ここからは登り返しが待ってます。往路とは違うルートはまた違った趣を見せてくれます。

マキノ石庭分岐点で石庭登山口のほうに下ります。しばらく進むと美しい渓谷、百瀬川源頭に出合います。このまま下るのかと思いきや展望コース分岐まで登り返しがありました。もう登りは堪忍やという感じでした。その後は順調に下山道の紅葉を堪能しながら下り駐車場へと辿り着きました。

今回の山行は、「大谷山」「大御影山」と決めたタイミングで、偶然、大谷翔平さんがア・リーグ、MVP を満票初選出とのニュースが飛び込んだのでした。素晴らしい偉業を成し遂げられた彼に心から敬意を表させて頂きたいと思います。大谷山は彼の人格のような素晴らしい山容でした。

先週の武奈ヶ嶽と三重嶽はどなたともお会いしませんでしたが、きょうは、たくさんのかたとお会いしました。
まずはビラデスト今津から登って来られた年配の男女5人グループ、福井県側から登って来られた男女3人グループ、下山途中で男性ソロのかた、もう一人の男性ソロのかた(このかたは行けるところまで行ってテン泊の予定らしい)とお会いしました。
こちらは人気あるのも頷ける山々でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら