毛無山〜雨ヶ岳(道の駅朝霧高原から周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:41
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
富士河口湖町に前泊し、道の駅朝霧高原を起点に毛無山から雨ヶ岳を周回してきました。8時にスタートする予定でしたが、前夜寝つきが悪く起きるのが遅くなってしまい9時33分に道の駅朝霧高原をスタートしました(もし、13時までに毛無山の山頂到着出来ない場合はピストンに変更する予定でした)。
スタートからしばらくは東海自然歩道を進み、牧場やゆるキャンで有名なふもとっぱらキャンプ場の脇を通ったりしながら、40分弱で登山口に到着しました。
登山口からいきなり急登が始まります。山頂まで2kmちょっとで標高差1100mと今まで経験したことのない登りに苦戦しました。特に五合目までがきつく、無心になって休憩を入れずにひたすら登りました。五合目ぐらいから岩場も減り、ストックも使えるような段差になったので前半よりは楽に進むことが出来ました。ただ、落ち葉も多く滑りやすかったのであまりペースを上げることは出来ませんでした。7合目過ぎからは富士山も見えるようになり、何となく気持ち的に余裕が出来き、12時31分に山頂に到着することができました。疲労度的には前回の大倉尾根と同じぐらいだと思います。
12時31分に山頂に到着できたため、山頂で小休憩し、予定通り周回することにしました。途中、富士山を見ながらで風も無く気持ちよく雨ヶ岳まで進むことができましたが、次第に道も荒れ始め雨ヶ岳からの下りは滑りやすかったりガれた道に苦戦しました。
ただ、雄大な富士山を間近に見ながらの登山だったので本当に満足な山行となりました。
※地蔵峠・毛無山分岐点〜大見岳のログを誤って止めてしまったためこの間は手動で記載しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する