ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(ロープウェイ山頂駅からピストン)岩と氷のミックスをドキドキしながら天狗岳まで

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
8.7km
登り
911m
下り
911m

コースタイム

(08:40ロープウェイにて)08:50ロープウェイ山頂駅〜12:30弥山〜13:00天狗岳〜13:30弥山〜15:45ロープウェイ山頂駅
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
いよ小松IC〜AM08:00ロープウェイ駐車場
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストは神社から八丁に向かうところにあります。

※危険箇所というか、二ノ鎖からはラッセルしましたが、吹き溜まりは傾斜あり足元取られます。力量で判断ください。また、天狗岳へは氷と岩のミックスです。滑落リスクもあるので、無理しないように。

※温泉はロープウェイ下の温泉が営業していれば可能。していなければ、高速石鎚山SA先の椿の湯があります。シャンプーや石鹸込み480円
青と白のコントラストがきれい
2
青と白のコントラストがきれい
試し鎖分岐。巻くしかできず
1
試し鎖分岐。巻くしかできず
ロープウェイ山頂から成就に歩き石鎚神社をパチリ。向かって左の神殿の奥の窓からちょうど石鎚山が見えます。
ロープウェイ山頂から成就に歩き石鎚神社をパチリ。向かって左の神殿の奥の窓からちょうど石鎚山が見えます。
何重にも巻かれた鎖。いかつい。
何重にも巻かれた鎖。いかつい。
雪だるま発見。上手に作ってます。
6
雪だるま発見。上手に作ってます。
瀬戸内海もよく見えます
3
瀬戸内海もよく見えます
えびしっぽ
石鎚山もういっちょ
4
石鎚山もういっちょ
駐車場から見た石鎚山。これから登りまーす。
1
駐車場から見た石鎚山。これから登りまーす。
山頂が見えてきます。
5
山頂が見えてきます。
そのうちモンスターに
5
そのうちモンスターに
先行者のトレースあり。ありがたい
1
先行者のトレースあり。ありがたい
瀬戸内海がよく見えます
1
瀬戸内海がよく見えます
登山ポストはこちら
2
登山ポストはこちら
正面に石鎚山が見えてきました!
4
正面に石鎚山が見えてきました!
光を浴びて。
何とか天狗岳到着。写真にうまく収められていない…
3
何とか天狗岳到着。写真にうまく収められていない…
山頂天狗岳方面。厳しそう。まさか行けるとは。
11
山頂天狗岳方面。厳しそう。まさか行けるとは。
山頂到着。石が風で雪の付きがこんな感じ
3
山頂到着。石が風で雪の付きがこんな感じ
弥山の裏あたり。雪はしっかりあります。あとちょっと
弥山の裏あたり。雪はしっかりあります。あとちょっと
ニノ森あたりか。雲海と青い空、白い雪のコントラストがいい
7
ニノ森あたりか。雲海と青い空、白い雪のコントラストがいい
弥山到着
周囲の山も雪が積もっています
周囲の山も雪が積もっています

装備

共同装備
ザック
1
ダブルストック
1
コース次第
コッフェル
1
ガス
1
コンロ
1
アイゼン
基本6爪
タオル
2
アクエリアス
1
ヘッデン
1
クエン酸
2

感想

中四国で先日行けなかった百名山の石鎚山。実家に帰省する延長で、冬になる前にと今回計画しました。

昨日の越前岳のコメントどおり、四国に移動して石鎚山に登りました。
サービスエリアを仮眠場所にしてなんとかロープウェイ開始前に駐車場に着きます。天気は少し曇っていましたが、晴れそうな感じです。しっかり準備し、ロープウェイ乗り場に移動。往復チケット買って早速乗り込みます。

《山頂駅〜成就〜八丁》
ゆるやかな道を進み、15分ほどすると、お店や石鎚神社がある成就に着きます。後で聞いたのですが、神社の向かって左側の建物には奥が透けていてそのまま石鎚山が見えるようになっています。神社の手前左手が登山口。登山ポストはここにあります。鳥居を過ぎて八丁へ下っていきます。
昨日、雪の状況が気になりロープウェイに電話して聞くと、山頂駅からスノーシュー、成就からトレースなしアイゼン、二ノ鎖からラッセルとの話だったので、ある程度覚悟していましたがトレースありアイゼン不要で楽勝でした。

《八丁〜二ノ鎖》
先行者のトレースがあるものの静かです。徐々に傾斜がある登りになりますが、アイゼンまではつけずに登ります。先で昔の売店の跡地で先行者が見え、アイゼンつけて進みます。ようやく二ノ鎖手前で追いつきます。

《二ノ鎖〜弥山〜天狗岩》
ずっとトレース泥棒していたので、ここで先行者2名と代わります。しかしロープウェイの従業員のコメントどおり傾斜があるところは、股下くらいまで雪があり、悪戦苦闘しながら進みます。先行者2名は知り合いかと思いきやたまたま一緒に歩いていただけで、そのまま山頂まで引き受けます。弥山に着いて雄大な景色を見つつ満足できたのですが、先行者のうち一緒にお話した方からせっかく東京から来たんだから天狗岳行きましょうとのことで連れて行っていただけることになりました。
しかし、天狗岳は岩と氷のミックス。そして足場が悪い。下見たらいつでも真っ逆さまに落ちそう。アイゼンの前爪を引っ掛けながら、前に行く方の後を追います。明らかに私が慣れていないので、弥山まで来ている方々も心配そうに見ています。なんとか山頂までたどりつき戻ってきた時はホッとしました。

下りはその方とご一緒させていただきました。今回はラッセルと岩歩きの両方で慣れない経験を積み、身体はクタクタでした。しかし得られた景色と一緒にお話できた出逢いは非常に満足いくものでした。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

四国の雪山もなかなか
遠征おつかれさまでした。

10kmにも満たない行程でzucchiさんがなんでこんなに時間かかったのか不思議でしたが、そういうことですか。

前日の山行から長距離移動の強行軍に加えて股下ラッセル、急傾斜の氷雪と岩のミックス、読んでるだけで疲れそうです

四国でもこんな雪山を体験できるんですね、びっくり
しかし好天に恵まれラッセルに前爪登攀も楽しめて充実の山行でしたね

私も冬の石鎚山にいってみたくなりました。
2013/12/2 13:41
ご褒美の絶景!
kanosukeさん、

たぶん雪がこれだけなければ、もうちょっと早かったかもです。しかし、今回はヨレヨレでした
股下くらいあると前へ進まないですね。自分でもがいているのがわかりました
でも山頂からの景色は、写真のとおり素晴らしい景色でした

地元の人で一緒に歩いてくださった方に聞くと、この時期にこれだけ雪があるのは近年にないそうです。昨年はほとんどなかったと。

もし石鎚山に登るなら、ロープウェイが元旦にはAM04:20から動くので初日の出に間に合うように地元のベテランさんが登られるそうです。そこが狙い目かもです!

しかし、遠かった〜(笑)

zucchi
2013/12/3 7:34
ゲスト
お疲れ様でした~。
初めまして、成就コースはラッセル状態だったのですね(^_^;お疲れ様でした。
私は11/27に面河コース→弥山→土小屋コースを歩きましたが、頂上付近以外はラッセルなしで登れました。ただ‥距離が半端なく長っ!
頂上はホワイトアウト状態で天狗岳は諦めました。
誰一人会わない、石鎚山でした(T.T)
しかしモンスターや樹氷はとても美しかったです
もう少し日を伸ばせば良かった~‥
2013/12/5 12:48
miuneさん、はじめまして
こんにちは。日記拝見しました。ちょっと前に登られたんですね。私が登る前日に雪が積もったようです。あとちょっと後なら、存分に雪と遊べたかもしれませんね
ラッセルまで雪があると一杯一杯ですが

いつも登られている地元の方のお話では、昨年は雪が全然なく、今年は例年になく早くて多いようです。また、機会あって行かれると、でかめのモンスターが見れるかもです

歩かれたルートは静かな山歩きができるルートなんですね。1人で長いのはちょいと寂しいかも…是非今度は成就ルートで行かれると、また違った歩きになりそうです。

でも天狗岳は慣れてなければパスしたほうが良いかと。私はヤバイ感じがしたので、今度行ってもパスします〜(笑)

zucchi
2013/12/6 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら