ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376846
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【静かな山歩き】戸倉三山

2013年11月30日(土) [日帰り]
47拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,327m
下り
1,345m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

6:50元郷バス停ー7:48テレビ中継アンテナ1ー8:26テレビ中継アンテナ2ー8:44臼杵山ー9:58市道山ー12:20刈寄山(休憩20分)ー13:36今熊山ー14:40今熊山バス停
天候 晴天・風無し・暖かいという最高の山歩き日和
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅発数馬行き 6:22発
帰り:今熊山登山口バス停 14:50発
コース状況/
危険箇所等
杉林帯以外は落ち葉が堆積しています。隠れた石で転ばぬ様注意が必要です。
急登が何回もでてきますのでペース配分に気を配るのも必要かと思います。
元郷バス停すぐ奥が登山口。なんという超簡単アクセス。
2013年11月30日 06:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 6:42
元郷バス停すぐ奥が登山口。なんという超簡単アクセス。
今期初の霜。
2013年11月30日 06:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 6:48
今期初の霜。
出だしは車道からすぐとは思えないほどの山奥感
2013年11月30日 06:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 6:53
出だしは車道からすぐとは思えないほどの山奥感
しょっぱなから結構急だわ
2013年11月30日 07:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 7:12
しょっぱなから結構急だわ
間違えやすい踏み跡があるところには注意書きがありますよ
2013年11月30日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 7:29
間違えやすい踏み跡があるところには注意書きがありますよ
ゆっくりゆっくりを心がけてじっくり攻めます
2013年11月30日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 7:33
ゆっくりゆっくりを心がけてじっくり攻めます
落ち葉がどっさり
2013年11月30日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/30 7:43
落ち葉がどっさり
テレビ中継アンテナその1
2013年11月30日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 7:49
テレビ中継アンテナその1
Mococoさんリクエスト「ドラム缶にいたおたまじゃくしの現状」を確認すべくすべてのドラム缶をチェックしましたが生存確認ができませんでした。氷張ってるのもあるし。
2013年11月30日 07:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/30 7:50
Mococoさんリクエスト「ドラム缶にいたおたまじゃくしの現状」を確認すべくすべてのドラム缶をチェックしましたが生存確認ができませんでした。氷張ってるのもあるし。
2つ目のテレビ中継アンテナに向かいます
2013年11月30日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 7:55
2つ目のテレビ中継アンテナに向かいます
写真ではわからないのが残念ですが今回の山歩きで一番の急登。向こう脛が攣るかと思ったわ
2013年11月30日 08:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 8:08
写真ではわからないのが残念ですが今回の山歩きで一番の急登。向こう脛が攣るかと思ったわ
急登の後は一面の笹で癒やされます
2013年11月30日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 8:17
急登の後は一面の笹で癒やされます
テレビ中継アンテナその2。なんと東京MX。
2013年11月30日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 8:26
テレビ中継アンテナその2。なんと東京MX。
青空に映えるパラボラアンテナ
2013年11月30日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 8:27
青空に映えるパラボラアンテナ
おおこんなところに小さい神社が。
2013年11月30日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 8:37
おおこんなところに小さい神社が。
りりしいっす
2013年11月30日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/30 8:38
りりしいっす
まだまだ登りは続きますよ
2013年11月30日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 8:41
まだまだ登りは続きますよ
第1の山制覇
2013年11月30日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 8:44
第1の山制覇
あ、スカイツリーだ!
2013年11月30日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/30 8:44
あ、スカイツリーだ!
尾根道を外すな。ですね
2013年11月30日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 8:56
尾根道を外すな。ですね
丸サ。
2013年11月30日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 9:06
丸サ。
尾根道、外しませんよ~
2013年11月30日 09:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 9:10
尾根道、外しませんよ~
足元にあった赤い実
2013年11月30日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 9:21
足元にあった赤い実
登って~
2013年11月30日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 9:36
登って~
また登って~
2013年11月30日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 9:39
また登って~
またまた登って~
2013年11月30日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 9:54
またまた登って~
第2の山制覇
2013年11月30日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 9:58
第2の山制覇
ほう、ここから陣馬に行けるのね
2013年11月30日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 10:06
ほう、ここから陣馬に行けるのね
がっつり伐採された杉林。よくよく見ると尾根沿いに登山道が見えてるじゃん!あれ登るの?
2013年11月30日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/30 10:16
がっつり伐採された杉林。よくよく見ると尾根沿いに登山道が見えてるじゃん!あれ登るの?
その杉林沿いの道から向かいの山も伐採されているのが見えました。杉どんどん伐採しちゃってぇ~(私、花粉症)
2013年11月30日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 10:21
その杉林沿いの道から向かいの山も伐採されているのが見えました。杉どんどん伐採しちゃってぇ~(私、花粉症)
相変わらず登りと下りを繰り返しますが基本気持ちの良い尾根道歩きです
2013年11月30日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 10:30
相変わらず登りと下りを繰り返しますが基本気持ちの良い尾根道歩きです
「枯れ木に注意」が張られた樹木が何本もありました
2013年11月30日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 10:37
「枯れ木に注意」が張られた樹木が何本もありました
二叉に分かれてます。右は巻き道かな?巻かずに行ってみましょう!
2013年11月30日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 11:18
二叉に分かれてます。右は巻き道かな?巻かずに行ってみましょう!
あ、鉄塔
2013年11月30日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 11:21
あ、鉄塔
登った先にあったのは地味な標識。巻いてもよかったか。
2013年11月30日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 11:22
登った先にあったのは地味な標識。巻いてもよかったか。
鳥切場というのに興味があったのでそっちに向かいます
2013年11月30日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 11:30
鳥切場というのに興味があったのでそっちに向かいます
ん?巻き道?
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 11:32
ん?巻き道?
終点。巻き道でした。
2013年11月30日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 11:36
終点。巻き道でした。
途中で見えた山並み
2013年11月30日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 11:58
途中で見えた山並み
一旦車道に出た後、登山道に復帰します
2013年11月30日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 12:00
一旦車道に出た後、登山道に復帰します
山のぼらーの皆さん、ハンターに注意ですよ!
2013年11月30日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 12:01
山のぼらーの皆さん、ハンターに注意ですよ!
このトゲトゲの植物のせいで服にひっかき傷ができました。
2013年11月30日 12:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 12:07
このトゲトゲの植物のせいで服にひっかき傷ができました。
今までの登り降りで地味に足にダメージがきてたようで、この急坂が辛かった・・・
2013年11月30日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 12:15
今までの登り降りで地味に足にダメージがきてたようで、この急坂が辛かった・・・
第3の山制覇
2013年11月30日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 12:20
第3の山制覇
本日のお昼はカップのさっぽろ一番塩ラーメンに肉野菜炒めをトッピング。
2013年11月30日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/30 12:30
本日のお昼はカップのさっぽろ一番塩ラーメンに肉野菜炒めをトッピング。
今熊山へ向かう道。なんとなく北八ヶ岳の縞枯山を思い出しました。
2013年11月30日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 12:58
今熊山へ向かう道。なんとなく北八ヶ岳の縞枯山を思い出しました。
パーマン的な。
2013年11月30日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 13:15
パーマン的な。
小ピークがあるのになぜか巻き道っぽい方へ誘導されます
2013年11月30日 13:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 13:19
小ピークがあるのになぜか巻き道っぽい方へ誘導されます
振り返って撮影。誘導された理由が明らかに。小ピークを攻め続けると全く別の方向に向かってしまうからだったのでした。
2013年11月30日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 13:25
振り返って撮影。誘導された理由が明らかに。小ピークを攻め続けると全く別の方向に向かってしまうからだったのでした。
それにしても良い天気だ
2013年11月30日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/30 13:30
それにしても良い天気だ
山を歩いていてずっと騒音が聞こえていたんですが、発生源はここです
2013年11月30日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 13:32
山を歩いていてずっと騒音が聞こえていたんですが、発生源はここです
今熊山へ向かう石段
2013年11月30日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 13:46
今熊山へ向かう石段
今熊神社本殿
2013年11月30日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 13:48
今熊神社本殿
三山+1座制覇
2013年11月30日 13:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 13:52
三山+1座制覇
下山したところにある今熊神社遙拝殿
2013年11月30日 14:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 14:21
下山したところにある今熊神社遙拝殿
思ったよりも早くバス停に到着
2013年11月30日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 14:42
思ったよりも早くバス停に到着
撮影機器:

感想

日照時間が短くなり、私のスピードで日帰りでがっつり歩けるルートが少なくなってきました。
で、目をつけたのがいままでノーマークだった戸倉三山。でもネットで情報を集めてみると
「登り降りで散々歩かされる割に展望イマイチ」だの「静かすぎて寂しい」だの「道迷いで大変な目にあった」だの評判は散々。逆に考えれば静かにゆったりと歩けてそれなりにトレーニングにもなるってことなので決行することにしました。

結果行って正解!出会った方はトレラン男子1名と限りなくおじいさんに近いおじさん2名のみ。コースは私好みの適度な高低差のある登山道。ただ、堆積した落ち葉に苦戦しました。雨の日は滑って危険かもしれません(私なら行きません)。支線がたくさんある割に道標が少ないので道迷いにも細心の注意を払いました。

歩いている時は絶好調だったのですが、帰宅後に足がだる~くなりました。低山なれど侮りがたし。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
47拍手
訪問者数:1820人
yamasaiavatrade2013よっしーmun半袖隊長👕hayakaze美鈴Sonidoripippibeginner53aideieiCWVC14_MayYakitori-yatake77hamburggutenmrgen甲斐ヶ嶺navecatloukmiketamashirakobatonyaimatsuOhMy_Narudoppo63412tarobatsGipfelRossiRossihirohisamizcreidMococomskameainaka rentodayhachiyazawa0506Liccaruskmanshokunpapaこうたてるさん

コメント

お疲れ様でした~(*´∀`)ノ
お天気に恵まれて気持ち良さそうな青空が見えて良かったです。
私たちが行った時は真っ白で残念だったので。

ずっと森の中なのかなぁと展望は期待せずにいったけれど、逆にそう思っていくとパッと展望が現れたりして良いなぁって私は思いました。
歩き応えもあってトレーニングにも最適だし。
刈寄山へのトゲトゲ道は…勘弁です


stella2さん、お願い聞いてくれてありがとうございました。
姿が見えなくて残念だけど、氷の下で生きてくれているといいなぁ。
2013/12/1 8:42
日帰り
お疲れさまです☆
16時ぐらいには暗くなりますからね。
ガッツリではないけど、一緒に相模湖の嵐山でも行きたいなあー。
2013/12/1 10:12
おたまじゃくし
Mococoさん

戸倉三山、私はとても気に入りました。
自宅からのアクセスも良いし静かだし。

おたまじゃくし、確認はできなかったけれど生きてるといいですね。
2013/12/1 16:20
poplife00さん
冬はなかなかロングコースが歩けないので頭を悩ませます。
行きたいところはいろいろあるのですが。
2013/12/1 16:21
お疲れさまでした
こんばんは

仰るとおり、トレーニング向きの山かもしれません。
以前歩いた時には高校生くらいの集団(登山系ではない運動部と思われます)がゾロゾロと歩いているのとすれ違いました。
トレーニングかどうかは定かじゃありませんが、爽やかハイキング、という山でもありませんしねぇ。

私のお気に入りは臼杵神社です。
stella2さんが写してらっしゃる狐の像の後ろのほうに、実はとても古い小さな狼像が居ます。
この狼像が面白くて、何故か昭和初期に「お猫さん」と呼ばれ、猫碑の名があります。
にも関わらず、最近奉納された新しい像は狐という、なんとも統一感の無い感じが大好きです。
2013/12/1 17:34
お猫さん
mizcreidさん

確かに臼杵神社の狐の像の背後に口を開けた古い像が写ってますね。
もっとちゃんと見てくればよかったです。
2013/12/2 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!