梅谷から大比叡
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 746m
- 下り
- 756m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:29
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
土曜は疲れ切って一日在宅だったので、トレーニングを兼ねて大比叡に登ります。のんびりしすぎた上、コンビニを探すのに手間取り、宝ヶ池のファミリーマートでご飯とお菓子を仕入れて登り始めたのは10時半です。
最近は大体梅谷から登っていますが、相変わらず人がいません。落ち葉を始末して頂いている雰囲気があり、道は荒れていません。どうももったいないですね。
展望ベンチ下、70番標識辺りでトレイルに合流すると、いきなり20名近い団体さんと出くわします。やはりこのシーズンは人気ですね。道を譲って頂きつつ、まずはケーブル比叡駅に到着します。ここまで特に休憩無しだったので、サーモスのお湯でお茶を入れて、かわらけ投げ前のベンチで休憩です。ケーブルが着く度に、凄い数の人たちがロープウェイで頂上に向かっていきます。紅葉のハイシーズンですね。
今日の目標は大比叡なので、スキー場跡を経由しつつ、まずは展望広場に向かいます。今日のお昼はここです。ここもそれなりに混んでいて、ベンチは空いてませんでしたが、レジャーシートを持参してきたので、落とし穴の傾斜を使ってイスっぽくして休憩です。カレーメシは美味しいですが、ちと甘めな気がします。
食事後は、BSにむかって傾斜を登っていきます。このルートは森の中なので、少し冷えました。休憩したので汗冷えもあり、すこしピッチを上げて体を温めます。
比叡ガーデン外周の舗装道に出ると、大比叡まではすぐです。バスや車で来た観光客と登山客がまざる不思議な環境の中、標高点にタッチします。おでんや焼いかが出ていますが、今日はそれほど寒くないので、誘惑には負けません。
下山は、ロープウェイ下を通るトレイル路を使います。杉の植林地のなかを階段が綺麗に整備された歩きやすいルートで、お気に入りです。途中、それぞれお子さんを抱いたご夫婦が上がって行かれたので、体力に感心します。
そのまま降りても良かったのですが、念のためケーブル駅でトイレをお借りして行きます。ここでもケーブルで降りる人たちが凄い列。ハイシーズンを実感します。
トレイル路に戻ろうとしたとき、やどり地蔵の横の道から先程のご夫婦がいきなり出てこられました。どうも道に迷った様子だったので、現在位置と駅の方向をお教えしました。トレイル通りに歩いて行くと、まっすぐガーデン比叡まで行ってしまうので、意外に判りにくいですよね。
帰りも梅谷を経由して4時間半ほどで下山完了です。下りは落ち葉の多さに閉口しましたが、今日も楽しいハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する