記録ID: 3773615
全員に公開
ハイキング
甲信越
石割山〜御正体山 バスを待ちきれなくて国道で一周(^^♪
2021年11月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:41
距離 22.1km
登り 1,398m
下り 1,404m
10:10
10:17
52分
御正橋バス停
11:53
国道413号線 石割山ハイキングコース入り口バス停 不動明王社の分岐を北に入っていき行き止まりの石割山登山口の駐車場を利用しました。トイレ・水道があります。20〜30台くらいは停められます。
午前5時頃は駐車している車は無かったのですが、お昼に帰ってみると満車で路上駐車も見られました。
午前5時頃は駐車している車は無かったのですが、お昼に帰ってみると満車で路上駐車も見られました。
天候 | 晴れ(霧)のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前5時頃は駐車している車は無かったのですが、お昼に帰ってみると満車で路上駐車も見られました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
要所要所に道しるべがあります。 落ち葉でトレイルが確認できない箇所が多くありますので道迷い注意です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
6時過ぎに石割山登山口を出発、橋を渡って石段を登ります。長い石段を登りきるとよく整備されたハイキング道。やがて石割神社奥社へ。ご神体の大きな割れた岩は見ものです。あの隙間はどうやってできたのだろう??
神社からは登山道へ。登りつめて石割山。晴れていれば富士山の絶景ビューポイントのはずなのですが霧で遠望が利きません。
二十曲峠との分岐を御正体山へ。落ち葉ふかふかの尾根の登山道を歩いて行きます。
いくつかピークを過ぎて御正体山山頂! 残念ながら展望はありません。
気持ちの良い登山道を下って分岐を御正橋方面へ。沢沿いに出てやがて林道を経て御正橋バス停へ。
予定よりも早く着きすぎて次のバスまで2時間(T_T) 待ちきれないので国道を歩いて石割山登山口へ。
今回は霧の中でしたが、天気の良い日にもう一度富士山を眺めながら歩いてみたいと思わせる石割山・御正体山縦走でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する