ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377529
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

西湖~河口湖 御坂山塊周回

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:57
距離
28.4km
登り
2,220m
下り
2,273m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

着時間   名称   発時間 区間タイム 短縮率 
05:19 西湖根場駐車場     -(0:15)-  60%
05:34 堰堤           -(0:59)-  69% 
06:33 ブナ原生林   6:34  -(0:31)-  62% 
07:05 雪頭ヶ岳    7:11  -(0:09)-  60% 
07:20 鬼ヶ岳     7:23  -(0:15)-  50%  
07:38 金山      7:39  -(0:10)-  67% 
07:49 節刀ヶ岳    7:51  -(0:15)-  50%
08:06 ガレ場上部   8:10  -(0:16)-  53% 
08:26 大石峠     8:27  -(0:43)-  66% 
09:10 中藤山     9:15  -(0:12)-  40%  焼きそばパン半分
09:27 新道峠     9:33  -(0:14)-  56%  テーピング
09:47 破風山          -(0:07)-  20% 
09:54 すずらん峠分岐 9:55  -(0:23)-  92% 
10:18 黒岳      10:23  -(0:21)-  53%  焼きそばパン1/4
10:44 旧御坂峠    10:49  -(0:26)-  65%  焼きそばパン1/4
11:15 御坂山     11:19  -(0:19)-  63% 
11:38 御坂峠           -(0:15)-  53% 
11:46 天下茶屋    11:51  -(0:05)-  50% 
12:01 登山口           -(0:11)-  73%  
12:12 三ツ峠駐車場       -(0:34)-  85%  
12:46 ベンチ     12:49  -(0:23)-  66% 
13:12 三ツ峠山荘   13:17  -(0:05)-  50%  
13:22 木無山           -(0:34)-  49% 
13:56 鉄塔           -(0:09)-  60% 
14:05 霜山      14:07  -(0:16)-  53%  テーピング
14:23 湖畔分岐    14:31  -(0:15)-  37%  
14:46 天上山     14:49  -(0:27)-  60% 
15:16 船津駐車場
(9:57) 合計           8:47  58.2%(休憩除く)

  自転車移動(河口湖では風が吹き恐ろしい寒さ、道の駅で途中休憩。
        西湖は無風で快適サイクリング)

17:19 西湖根場駐車場  

下記GPSデータより
合計時間: 9時間57分 CT15時間05分  66.0%(休憩込)
沿面距離:31.512㎞
累積標高: 3575m ×⇒2300m
累積標高:-3613m×⇒2300m
平均時速:2.9㎞/h
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
河口湖船津
西湖根場漁眠荘前無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた一般道。当日雪はありませんでした。
ファイル
対コースタイム比較表
(更新時刻:2013/12/06 08:37)
河口湖に自転車デポして、今朝は5:19西湖出発。少し行った所の登山口看板。
2013年12月01日 05:24撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 5:24
河口湖に自転車デポして、今朝は5:19西湖出発。少し行った所の登山口看板。
山に中に入り1時間ほどした所で白いテッシュのようなのがあちこちに。。。
2013年12月01日 06:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 6:15
山に中に入り1時間ほどした所で白いテッシュのようなのがあちこちに。。。
シモバシラですね。茎にたまった水分が結晶したものブナの原生林手前の所でした
2013年12月01日 06:17撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/1 6:17
シモバシラですね。茎にたまった水分が結晶したものブナの原生林手前の所でした
雪頭に近づいた所で森を抜ける。もう日が昇っているが今日は雲で朝日は隠れている。下は西湖。
2013年12月01日 06:49撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/1 6:49
雪頭に近づいた所で森を抜ける。もう日が昇っているが今日は雲で朝日は隠れている。下は西湖。
精進湖・竜ヶ岳・毛無山方面
2013年12月01日 06:49撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 6:49
精進湖・竜ヶ岳・毛無山方面
南アルプス
2013年12月01日 06:51撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/1 6:51
南アルプス
雪頭ヶ岳、一面霜だらけでした。
ここまで急な登りです。できるだけ太もも使い切らないように来ました。
2013年12月01日 07:05撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:05
雪頭ヶ岳、一面霜だらけでした。
ここまで急な登りです。できるだけ太もも使い切らないように来ました。
山中湖が太陽に反射して綺麗。下は河口湖と西湖。今日のゴールも見えます。
2013年12月01日 07:05撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/1 7:05
山中湖が太陽に反射して綺麗。下は河口湖と西湖。今日のゴールも見えます。
南アルプス鳳凰三山に甲斐駒
2013年12月01日 07:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/1 7:15
南アルプス鳳凰三山に甲斐駒
梯子を上がり
2013年12月01日 07:18撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:18
梯子を上がり
7:21鬼ヶ岳
2013年12月01日 07:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 7:21
7:21鬼ヶ岳
甲府市の遥か向こうに八ヶ岳
2013年12月01日 07:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 7:21
甲府市の遥か向こうに八ヶ岳
鬼の角が特徴的
2013年12月01日 07:21撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 7:21
鬼の角が特徴的
やっと走れます。
が先が長いのでこわごわ70%くらい。
2013年12月01日 07:33撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:33
やっと走れます。
が先が長いのでこわごわ70%くらい。
7:38あっという間に金山
2013年12月01日 07:39撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 7:39
7:38あっという間に金山
①節刀ヶ岳 三等三角点
基準点名「セツトケ岳」
亡失になってました
2013年12月01日 07:50撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/1 7:50
①節刀ヶ岳 三等三角点
基準点名「セツトケ岳」
亡失になってました
7:49山梨百名山
「節刀ヶ岳」標柱
2013年12月01日 07:51撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 7:51
7:49山梨百名山
「節刀ヶ岳」標柱
ガレ場上部から河口湖。今日のゴールがきれいに見えています(一番下の枝先あたり)。三ッ峠からの下りが楽しみ
2013年12月01日 08:10撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 8:10
ガレ場上部から河口湖。今日のゴールがきれいに見えています(一番下の枝先あたり)。三ッ峠からの下りが楽しみ
8:27大石峠から
2013年12月01日 08:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 8:27
8:27大石峠から
気持ちのいい道が続きます
2013年12月01日 08:34撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 8:34
気持ちのいい道が続きます
河口湖が少し近づいてきました
2013年12月01日 08:39撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 8:39
河口湖が少し近づいてきました
中藤山手前、河口湖が近くなりました
2013年12月01日 09:07撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
12/1 9:07
中藤山手前、河口湖が近くなりました
中藤山ここで食料補給焼きそばパンが超うま
②三等三角点基準点名「大石峠」
 標高1665.53m
2013年12月01日 09:10撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 9:10
中藤山ここで食料補給焼きそばパンが超うま
②三等三角点基準点名「大石峠」
 標高1665.53m
新道峠
2013年12月01日 09:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 9:27
新道峠
新道峠
2013年12月01日 09:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 9:27
新道峠
アップで
2013年12月01日 09:27撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 9:27
アップで
もふもふ♪
2013年12月01日 09:55撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 9:55
もふもふ♪
黒岳ここは一等三角点
③基準点名「黒岳」
標高 1792.70m
2013年12月01日 10:18撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 10:18
黒岳ここは一等三角点
③基準点名「黒岳」
標高 1792.70m
黒岳山頂、山梨百名山標柱
2013年12月01日 10:18撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 10:18
黒岳山頂、山梨百名山標柱
2013年12月01日 10:19撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:19
昔は小屋があったんですね
2013年12月01日 10:19撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:19
昔は小屋があったんですね
今日は通りませんが、この近辺からどんべい峠までは見事な森。
2013年12月01日 10:23撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 10:23
今日は通りませんが、この近辺からどんべい峠までは見事な森。
イカみたいに見えるところが先週は鳳凰の雪形でした。一週間でずいぶん雪が降ったようです。
2013年12月01日 11:00撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
12/1 11:00
イカみたいに見えるところが先週は鳳凰の雪形でした。一週間でずいぶん雪が降ったようです。
11:00富士ばかりですがぐるっと回っているので形が違う。後で知りましたがこの日この頃富士で遭難が。。。
2013年12月01日 11:00撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 11:00
11:00富士ばかりですがぐるっと回っているので形が違う。後で知りましたがこの日この頃富士で遭難が。。。
この近辺は立派な木が多く道もよく踏まれています
2013年12月01日 11:13撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:13
この近辺は立派な木が多く道もよく踏まれています
御坂山④三等三角点
基準点名「三坂峠」
標高1596.01m
2013年12月01日 11:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/1 11:15
御坂山④三等三角点
基準点名「三坂峠」
標高1596.01m
御坂山
2013年12月01日 11:16撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:16
御坂山
天下茶屋への階段
2013年12月01日 11:43撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 11:43
天下茶屋への階段
太宰治「富士には月見草がよく似合う」の句碑
2013年12月01日 11:45撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 11:45
太宰治「富士には月見草がよく似合う」の句碑
天下茶屋ここの二階に太宰治が宿泊したという。。。
2013年12月01日 11:46撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 11:46
天下茶屋ここの二階に太宰治が宿泊したという。。。
太宰の見た富士の景色。

2013年12月01日 11:46撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/1 11:46
太宰の見た富士の景色。

林道を小走りで下り
アスファルトはどうも苦手
写真撮影で休みながら
2013年12月01日 12:03撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:03
林道を小走りで下り
アスファルトはどうも苦手
写真撮影で休みながら
三ッ峠への林道は日陰なのですごく冷えています。
シモバシラの花
2013年12月01日 12:28撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 12:28
三ッ峠への林道は日陰なのですごく冷えています。
シモバシラの花
2013年12月01日 12:29撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 12:29
三ッ峠への登り中間のベンチで一休みさすがに登りペースが上がらない予備の水200mlは捨てました。
2013年12月01日 12:46撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 12:46
三ッ峠への登り中間のベンチで一休みさすがに登りペースが上がらない予備の水200mlは捨てました。
13:00すぎ、やっと稜線
2013年12月01日 13:12撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/1 13:12
13:00すぎ、やっと稜線
風が強そう
2013年12月01日 13:12撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/1 13:12
風が強そう
三つ峠山荘から
2013年12月01日 13:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/1 13:15
三つ峠山荘から
杓子山方面
2013年12月01日 13:15撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 13:15
杓子山方面
もう登りがない♪
2013年12月01日 13:19撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 13:19
もう登りがない♪
鉄塔近くの展望所から河口湖
2013年12月01日 13:55撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 13:55
鉄塔近くの展望所から河口湖
この前一つ「木山」スルーしてしまった
⑤三等三角点
基準点名「新倉組」
標高1301.73m
2013年12月01日 14:06撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/1 14:06
この前一つ「木山」スルーしてしまった
⑤三等三角点
基準点名「新倉組」
標高1301.73m
ずっとなだらかなくだりが続きます
2013年12月01日 14:10撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:10
ずっとなだらかなくだりが続きます
ここまでずっと走れる道。というか走らされる道。右足首に違和感。今更ながら足首固定テーピング。
2013年12月01日 14:23撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:23
ここまでずっと走れる道。というか走らされる道。右足首に違和感。今更ながら足首固定テーピング。
天上山。固定テープ効きます。足首しっかり走れました。
2013年12月01日 14:46撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:46
天上山。固定テープ効きます。足首しっかり走れました。
天上山 ⑥四等三角点
基準点名「大惣利」
標高1139.88m
2013年12月01日 14:47撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 14:47
天上山 ⑥四等三角点
基準点名「大惣利」
標高1139.88m
上空は強風のようですがこちらは無風であたたかい
2013年12月01日 14:49撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/1 14:49
上空は強風のようですがこちらは無風であたたかい
カチカチ山天上山ロープウエイ駅です。
2013年12月01日 14:54撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 14:54
カチカチ山天上山ロープウエイ駅です。
太宰の『お伽草紙』ですね
2013年12月01日 14:54撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/1 14:54
太宰の『お伽草紙』ですね
河口湖。上左が十二ヶ岳、向こうからずっと右へ
2013年12月01日 14:56撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 14:56
河口湖。上左が十二ヶ岳、向こうからずっと右へ
河口湖。黒岳でしょうか写真の稜線歩いてきました。感慨深い。。。
2013年12月01日 15:04撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 15:04
河口湖。黒岳でしょうか写真の稜線歩いてきました。感慨深い。。。
河口湖~ロープウエイ駅は公園になってました。
2013年12月01日 15:12撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/1 15:12
河口湖~ロープウエイ駅は公園になってました。
到着。これで終わりかと思いきやこの後寒風の後2時間チャリ。
2013年12月01日 15:16撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/1 15:16
到着。これで終わりかと思いきやこの後寒風の後2時間チャリ。
西湖は風なく音もなくこの景色が印象的でした。
夕日に浮かぶ竜ヶ岳と上に明星。
2013年12月01日 17:00撮影 by  FE280,X820,C520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
12/1 17:00
西湖は風なく音もなくこの景色が印象的でした。
夕日に浮かぶ竜ヶ岳と上に明星。

感想

ainuさんpatagonianさんおすすめのコース
30㎞近くということでずっと尻込みしていたのですが
以前からの計画をやっと実行できました。

御坂山塊はだいたいよく知っている道。三つ峠からは初めての道。
これだけの距離をとうして走るのは初めてのことトレランスタイルの最軽量で臨みました。

まず、約CT2時間の雪頭ヶ岳までの急登。その後御坂山塊はアップダウンにとんだコース、午前中ずっとスクワットしている感じ。天下茶屋で補給後、三ッ峠へ登り返し、三ッ峠山荘までで折り返し、一気に河口湖まで走り下るコース。下りは快適ですが、ず~と走らされ辛いコースでした。qwg01230さんのエクセル表で細かい時間設定をしていたのが心の支えになりました。あれがなかったら、ゆっくり歩きだしていたかも。。。

でも河口湖に降りてくると見える景色の半分は走ったり歩いてきた稜線。その景色を見たら満足感でいっぱいでした。ここを最後まで気持ちよく走れる体力をつけたいものです。
で、河口湖駅からレトロバスで西湖の車まで帰るのが第一案で間に合ったのに、つい河口湖の自転車の所に降りてしまいました。

今回自転車はカミさんの折り畳み自転車。下山後の自転車2時間が一番過酷でした。河口湖で風が吹き寒くて寒くて目が回ってくるし。湖畔で遭難しそう。道の駅で少し暖を取り装備整え直しやっとの思いで河口湖を走り抜け、文化洞トンネルへは歩いて登り、それでも西湖は風がなかったので快適サイクリング、夕暮れの竜ヶ岳へ向かってシーンとした真っ暗な林道を走るのは楽しいものでした。

水1200ml持参+280ml購入、400ml残【訂正400ml残⇒200ml廃棄200ml残】計1080ml消費
食料1600Kcal程度持参500Kcal残。111kcal購入。1200Kcal消費

武田の杜トレランレースの一週間前ですが、自分の弱いところ(テーピングポイント)などよくわかり有意義でした。この後、整体に行ったり調整が大変なのですが、疲れを残さないように望みたいと思います。

冬の御坂山塊は富士の展望良くておすすめです。
シモバシラは初めてレコアップ出来ました。

この日富士で遭難がありました。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
午前11時ごろの富士山の山頂付近は晴れていましたが、風速14メートルの風が吹き、氷点下14度3分の寒さだったということです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

距離は違えど。
こんにちは。

毛無山から鍵掛峠まで歩いたことがあります。
でもって3日は三つ峠山にいました。
屏風岩の写真、同じとこから撮られてるような。
シモバシラもありました

二日前にnori3さんが爆走された稜線を南アを背景に
眺めてだんだなあ~。

こういうの、勝手にとても嬉しく思います
2013/12/6 12:41
nori3様/驚異的!すぎです
30km!ですか。すごい距離ですね。累積標高3600mって!富士山ですか。

御坂山塊にはたくさん三角点があるようですね。
黒岳のは見たことがありますが、みんな名前が面白い。
「新倉組」、「大惣利」(おおぞうり?)。「三坂峠」は字が違っている。昔はこれだったのか?。また「「セツトケ岳」は亡失となっているのに現存しているのでしょうか。「セット」が「雪頭」の山と「節刀」の山があるのも不思議です。二つで「一セット」?(^^)
このトレランをこなした後さらに二時間のサイクリングとは!
夕暮れの竜ヶ岳がとてもきれいで目にしみるようです。
疲れを残さないようにしてレースに臨まれますよう。
2013/12/6 15:07
mmgさま&奥さま
29周年おめでとうございます。

拝見していたのですが、、、コメントがあまりに賑わっていたのとmmgさんの2日前の私のレコアップが時間ギリギリで、、失礼いたしました。
屏風岩の写真たぶん手作りチーズバーガーの所ですね
あそこを登られたとはうらやましい限り。。。
忘れられない記念日になったことと思います。

山梨、やはりいいところいっぱいです。また、お越し下さい
2013/12/6 17:27
グレート
レースの一週間前にハードワークお疲れ様です。
好天が読めてたので、ロング走したくなりますよね。

三つ峠からの尾根は初めてとは意外でした。nori3さんならこの辺隈無く歩いてると思ってました。
というわたしも30年前に歩いたのが最後です。

水の補給は、途中したのかが知りたいです。
できる場所は、天下茶屋か木無山手前の山荘ぐらいですか。

帰りの自転車が一番辛かったとのお言葉、よく分かります。タイヤの小さな折りたたみ自転車じゃ辛いですよ!
2013/12/6 17:34
pasocomさま累積標高は。。。
ヤマレコの[+]グラフを拡大だと2335mなのにGPSの数値と大きく違いました。
距離はヤマレコ28.43kmに対しGPSは沿面距離:31.512㎞こちらは理解できる気がするのですが。。。
とりあえず、ヤマレコの数字は[+]グラフで見れるので自己記録と言う意味でGPSの数値を記載しました。

「セツトケ岳」は20131010成果状態が正常でない為で亡失となっています。見た目は写真のように普通でしたが、、、珍しいケースなのでしょうか。

今回はいくつもピークを越え三角点もいくつもあったので最後は混乱してよく分からなくなってきちゃいました
2013/12/6 17:39
qwg01230さんコメありがとうございます
>一週間前にハードワーク
まるでお馬鹿ですよね、でもテーピングのポイントはよく分かりました。

水は1Lのハイドレーション満タンに200mlペットボトルで計1200ml持って行き天下茶屋で280mlのアイスココア購入。後確認したら余りそうだったので200mlのペットの水は捨てました。でも最後200ml残っていたので。
1000+280-200=1080消費でした。
低燃費タイプでしょうか?ただ、私は遅いので汗が出るほど早く走ってません

給水ポイントはおっしゃるように天下茶屋と三ッ峠山荘です。

エクセル表には本当に助かっています。今年、距離が伸びているのはあの表のおかげです。。。いま、ヤマレコにコピペで記録できるようにアレンジ検討中です。着・名・発・区間タイム・短縮率の順にして、セルごとまとめてコピペできると便利かなと。。。いかがでしょうか。

自転車はダウンヒルはあれでいいのですが。。。
車に積むのが簡単なのでつい、失敗でした。

明後日は昨年並みの冷え込みでしょうか、寒そうですね。
2013/12/6 18:17
nori3さんへ
このコースの最大の難関は天下茶屋の登り返しですね。
あの登りの林道はキツイ
登りきったあとの河口湖までのトレイルはなだらかな
下りで最高に走りやすい あのために

ainuさんから聞いたのですが
実はこのコースは昔のトレラン雑誌にのっていたようで、
道の駅かつやまスタートで三湖台樹海経由で1周という
ものでした
2013/12/7 8:44
周回コース!!patagonianさん
武田と同じ30㎞がこんなに厳しいとは思いませんでした。
まさに木梨山から走り下るために苦労した感じのコースでした。
あれを周回は驚き でもpatagonianさんならできそうですね

このところ私は左足がいつも調子悪いので整体通い
整体の先生に入浴法アドバイスいただき
出るときに一番熱い温度で腰湯4分。でてから水分補給。
(温度は何度でも良く入れる高い温度)
この方法はすごく助かってます。
2013/12/7 9:07
nori3さん、こんにちは~!
うえっ文化洞トンネル、チャリで登ったんですか!
河口湖より西湖のほうが標高高いですもんね・・・
いや、お疲れ様でした~

ワタクシがちまちまちまちま小分けに歩いている御坂を
nori3さんはいっぺんにぃ!!
トレランさんなら当たり前ですかね

イカ富士を眺めながらの調整ラン(?)お疲れ様でした!!
2013/12/7 9:09
nyagiさんこんにちは
文化洞トンネルまでの坂あのチャリでは無理。歩いて登りました。イッペンに回ると充実感ありましたが、この時はすごく後悔してました

鳳凰見たかったのですが、、、イカに変身してました
一週間でずいぶん変わるもんですね。やはり富士吉田でニュースになるくらい珍しいものだったのでしょうね

コメントありがとうございました。
2013/12/7 9:53
武田の杜トレラン
こんにちは

武田の杜トレランレースは
明日12月8日のようですね

レースを想定してのトレお疲れさまでした
最高のコンディションでベストを尽くせるように
応援しています
2013/12/7 14:30
wazaoさんこんばんは
武田の杜のレースは毎週通っているホームマウンテンのレースです。
年甲斐もなく若い方に混ざってのレースなので、
足切りタイム内に完走できればOKです。
ありがとうございます。応援はとても心強く思います。

距離は同じですが今回の御坂周回のほうが、遥かにアップダウンがきついコースでした。この日はいい天気でしたが高層は風が強い予報だったので高山はやめて正解でした、スタイル替え低山ロング、冬場これはこれで楽しいものです。
2013/12/7 16:42
遅刻です(汗)
nori3さん、おはようございます!

ヤマレコから遠ざかりました・・・
やはり自分で歩かないとつまらない

凄いですね!30km越え 累積標高はちょっとグレーですが
タイムも3km/hを上回っていますね
これは凄い

もう既に結果の出ているトレランの前週ですから
nori3さんにとっては当たり前なのでしょうが
私ら一般登山者から見ると超絶です!
怪我を克服されての挑戦に敬意を表します
私は残念ながら腰痛に飲み込まれました
2013/12/9 6:44
お待ちしてました
tailwindさんおはようございます。

私の中では最長でしたが、まだまだTさんには及ばないです。
低山のロングは楽しいものでした。
いつでもエスケープできそうですし、、、
もう少しロング修行して、高山での距離を伸ばせたらと考えております。

ちなみにレース一週間前のロングは私たの体には少々過酷でした。
最近いつも弱い左の太ももが開始1㎞ほどでパンパンになり攣りそうでした。
渋滞もありおかげでその後の3㎞ほど旗を持った最終スイーパーと走るはめに。。。。

多分足は寒さのせいで張ってしまったようで、暖かくなったらいつものように走れ完走できてました。ま~地元なので参加することに意義のある大会です。
結果は**でしたが、オジン内成績は昨年どうり
2013/12/9 8:42
群馬・太田金山八王子トレイル、NEW!!!
突然の連絡ですみません。

群馬県太田市に
「太田金山八王子トレイル」を作りました。
どうぞ、検索をかけてみてください。

トレランの情報も加えてあります。

一度、HPをのぞいていただければ、うれしく思います。
お騒がせいたしました。
2014/1/12 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!