高尾山:初めての高尾山ならどこを案内しますか?半袖隊長、高尾の王道を行く(*^^)v
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 858m
- 下り
- 762m
コースタイム
高尾山口駅09:15⇒09:35琵琶滝09:40⇒10:05ケーブル高尾駅10:10⇒(1号路経由)⇒薬王院10:35⇒
10:55高尾山頂11:00⇒11:35一丁平(昼食)12:25⇒12:40小仏城山12:45⇒13:10小仏峠13:15⇒
13:42景信山13:55⇒14:31景信山登山口14:35⇒14:45小仏バス停
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路)(西東京バス)小仏15:10⇒高尾駅北口⇒地元駅 注)混雑のため、小仏からはバス3台編成であった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし。 危険個所:なし。 危険個所:全くないが、強いて言えば、高尾山口⇔高尾山頂間は大混雑のため、歩行者同士の衝突注意。 【注意事項】 日中(午前8時以降)通過を回避のため、早朝出立は必須。 1号路使用は上り・下りとも回避。 高尾山口へ下るルート取りは観光客ピーク時に重なる危険があり厳禁。 温泉/飲食店:寄らず&寄れず。 半袖驚かれ指数:3回(小仏峠で地図販売の守屋さんに、その他すれ違ったハイカーに2回) 半袖すれ違い指数:2〜3人、見かけました。 今日のスマホ万歩計:26,310歩(うち山行に要したのは21千歩程度と推測) 新EK度数:23.14 = 10.58+(882÷100)+(747÷100)÷2 新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2 (Thanks to murrenさん) |
写真
感想
久しぶりに高尾山の王道を歩いた。高尾山口駅から薬王院・高尾山・小仏城山・景信山とつないで小仏バス停に下る道である。
きっかけは、高崎に住む友人(ユーザー登録はないが、拙者のレコに、半袖隊後援会長兼高崎支部長との肩書きで時折登場)より、「夫人を同伴して紅葉の高尾山を歩きたいので、是非、案内せよ」との後援会長命令が飛んできたからである。
最近の拙者は高尾陣馬縦走路(=王道)を素直に歩くことは少なく、脇道にそれたり、バリ道を上ったり下ったりが多い。しかし、高尾山を初めて歩く者を、いきなり脇道・バリ道に連れて行く訳にはいかないので、慎重に慎重を重ねて検討した結果、観光ルートも含めて王道を歩くべきとの結論に至ったものである。
【王道ルート】
★高尾山口駅⇒琵琶滝⇒2号路⇒(1号路経由)薬王院⇒高尾山頂⇒
一丁平⇒小仏城山⇒小仏峠⇒景信山⇒小仏バス停⇒(西東京バス)高尾駅
当日は朝から快晴。8時40分待ち合わせの高尾山口駅前は既に多数のハイカーで大賑わい。1号隊員も加わり、半袖隊は4名構成で出立。
個人的にはこのような人混みの中を歩くのは好みではないが、「初めて高尾山に行ってみたら、都心のターミナル駅並みの混雑だった」ことを経験すると、逆に強烈なインパクトが残るに違いない。「さすがにミシュラン日本版観光ガイドで三ツ星評価だ」と。
人混みの中、予定通りに琵琶滝の傍を通り、経験者向きの2号路の急坂を体験してもらう。もっとも後援会長夫妻は、今夏に利尻岳を登り、昨夏は羊蹄山を登っているので、多少の急坂には驚かず、最近の運動不足で「ちょっと辛いなぁ・・・」程度。
(なお後援会長はここから拙者に対抗して半袖となり、下山するまで半袖二人組であった。)
1号路に合流したので、ケーブル山頂駅近くの「香住売店」の「天狗焼き」を買いに行ったら、案の定だが長〜い列なので購入を諦める。
その隣にトクトクブックの銀バッジ配布用の列があったが、ちょうど限定1000人分配布が終了した所で、並んでも貰えなかった面々は恨めしそうな表情がありあり。
さて、その後のポイントは、
(盛りを過ぎていたが)薬王院の紅葉
高尾山頂下の豪華トイレと奥多摩の山並み眺望
(高尾山頂・紅葉台・一丁平・小仏城山・景信山から)富士山の眺望
(小仏城山・景信山から)関東平野とその奥の筑波山の眺望
小仏城山/景信山の茶屋の賑わい、
小仏城山の天狗像と小仏峠の狸像、
小仏峠での吉備人出版の守屋さんとの会話(※)、
だったでしょうか。
(※)東丹沢詳細図に続いて西丹沢詳細図が刊行されることになり、書店での販売に先立ち、小仏峠にて実演販売しているそうです。
昼食は途中の一丁平のベンチで取ったが、ガスで沸かした湯を注いだだけのカップ麺でも甚く気に入った様子。やはり素材の良し悪し・材料の良し悪しもあるが、食べるシチュエーションが料理の評価を決定付けるということか。
なお、後から分ったことだが、どうも同じ時刻に同じ一丁平のベンチ・テーブルでbutamaruさんご一行もワイン付きの豪華な昼食タイムだったとのこと・・・匂いを嗅ぎつけ乱入できなかったのが残念至極であった。
その後も、焦らず・ゆったり歩いて、小仏城山・景信山の頂上を踏み、終日の富士山眺望を楽しみ、小仏バス停に下山した。
後援会長も
そう言えば、小仏バス停にトイレが新設されてから初めて下山しましたが、小型なんですね。好天の山日和をであったためか、15:10発のバスは3台編成でした。
下山後のアレは、東京の大学に通う息子さんも加わり、新宿の某居酒屋チェーン店にて、飲み放題で盛大に執り行ったのは勿論である。
やったぁ
連日の
それにしても
前日あんなに
そして、今晩(今頃)も
このレコもいつ
いつ
ではまたぁ
hamburg
渋描き隊長
連日タフですね〜
連チャン半袖隊長と名乗っても良いのでは
やはり王道はいいですね〜
迷う心配がありませんからね〜
安心してレコ拝見できました。
富士
前日の冒険活劇レコとは違い、私にとっては参考になる高尾山レコでした。
王道と言われる所もまだ行っていないのあるな〜と思いながら拝見させていただきました。
個人的には人のいる所、人けのある所が安心でき好きなので高尾山にまた行きたくなりました。
しかし隊長、連日連夜のビールにも係わらずお腹も出ずにスタイルをキープされていて羨ましいです。
友遠方より来たりて、高尾の王道そぞろ歩き!いいですね
袖触れ合うも多少の縁といいますが、袖をふれあえないのに寄り添う半袖のお二人、多少ではない、ただならぬ関係と見ました
写真37 大岳山に”奥多摩の銘酒(盟主)”のエール!
座布団3枚でお願いします。
ちなみに高尾山のワンカップはありますが、銘酒「大岳山」はないようですね。
そこで、写真37、日本酒ラベル風にしてみました。市販のワンカップに貼ってお使い下さい(ご使用は自己責任で)。
★一昨日の昼休み
★昨日の朝、感想だけ先に書いて
★昨日の昼休みに、写真
★昨日の夕刻、業務終了後、取引先
・・・慌ただしくアップへ
するとタイトルに「半袖隊長XXXXX」を入れるのを忘れていました
昨夜は
無事に帰宅しましたが
高尾山頂につながるルート選択に悩みました。
★稲荷山コース・・・一番早く富士山を望める
★6号路・・・高尾では貴重な沢沿いの道
★4号路・・・吊り橋を渡り、上手くすれば日光連山を望める
彼らにとっては初めての高尾山だから、薬王院を外すわけにはいかないので1号路を王道にしました。
是非は別にして、人混みを体験してもらいたいこともありました。
makoto1959さんとmakoto53さんのコメ前後揃い踏みは初めてですね
歩くところに窮すると(寝坊すると)、高尾山・城山・景信山を無休で一気に歩き通す・・・なんてよくやっていたものですから、眼をつぶっていても歩けます⇒⇒⇒嘘です
腹の出具合ですが、最盛期よりは凹みました。
もともと、あまり太らない体質ではありますが、体重が70kgを欠けるように・・・と願って体重計に乗ります。
但し66kgより下には行きませんねぇ。
2000年頃に、最大で77kgまで行きましたけど
以前から感じていたことですが、PCに関して芸が細かい・・・というか、お達者ですね
今回の大嶽山ラベルの右の文字、何かなぁ・・・と思って良く見ると、標高が漢数字で、それに「.」も「顛」で表記してあるぅ
拙者も座布団3枚を進呈致しまするm(__)m
中央沿線の倉岳山から下りて、駅前の酒屋に寄ったら「倉岳山」なる酒がありました。
http://cyousashi-com.seesaa.net/article/144890574.html
それを考えると、銘酒「大岳山」、あっても良さそうですよね
こんにちは。
連日の
当日は応援団
そそくさと一丁平に向かい、祝杯をあげていました。
知らずとはいえ、お近くにいらっしゃったとは。
合流したかったですねぇ。残念です。
写真も目を凝らして見たのですが、我々一行は写っていませんでした。
半袖で、クシャミのひとつもしてくれたら気付いたかもしれません。
一丁平の展望デッキ近くの屋根のある休憩舎のテーブルをご利用でしたよね。
我が隊は最初そこで雑居していたのですが、城山側のテーブルが空いたので移動しました。
中学生ぐらいの若人が円陣になって弁当を食べていたでしょう?
その彼らのすぐ傍のテーブルでした。
我が隊の一丁平に到着は11:35、butamaru隊は12:05ですから、20分程度は重なっているんですよ。
出発前に、もう一度展望デッキに行って富士山の写真でも撮れば、宴会の様子を眼にすることになったのに・・・残念です
いやぁ、陽気がよかったのでくしゃみは出ませんでした
私も高尾山はいまだに踏んだことがありません。
どうも人混みが嫌いな我が家は人気の山は避けがちになってしまいます。
この冬、南岸低気圧でドカ雪でも降れば、その直後にでも登ってみようかな??笑
「遠足で登ったことはないのですか?
とお尋ねする前にプロフィールを改めて確認したら、奈良ご出身ですから、遠足は高尾山ではなく生駒山ですか?
拙者は山口県生まれなので、もちろん、遠足では行ってませんが、初めて登ったのは31か32歳の頃です。
matchさんは、hamburg渋描き隊長とは違った意味で、渋い山をお好みだからなぁ
前日は八王子で
それはさておき当方の相方筋に今度、高尾山に行きたいと
言っているのがおりましてとても参考になりました
なにやらTDLなどで並ぶのが好きとかで行列に抵抗ないそうです
高尾山周辺で下山後ですと、、、
「山下屋」さん、「冨士屋」さん、「浅川屋」さんでしたっけ
以前、どかかで半袖
失念してしまいました。よろしければご教示ください
南の方ですので、遠足は歩く遠足だと飛鳥とか吉野とか山の辺の道とか、訪問する遠足だと天王寺動物園とか京都とか鈴鹿サーキットとかでしたねー
余談ですが、奈良県人にもかかわらず大仏さんは生で拝んだことはありません。笑
東大寺でも二月堂とか正倉院展は何度もいってるのですが…
東京タワーに登ったことのない江戸っ子が結構いらっしゃるのと同じパターンでしょうか??
特に山ガールには早めのパブロン、いやトイレ利用をお勧めします
下山後の店は
●「山下屋」⇒陣馬高原下バス停の隣です。基本顧客はハイカーのみでしょう。
●「冨士屋」⇒大垂水峠のラーメン屋です。歩いて行って帰るのは不便ですので、高尾山の初心者にはお勧めし難いです。
Bさんのようにラーメン大好きであれば別ですが
●「あさかわ」⇒高尾駅北口です。基本は定食屋ですが、週末(午後2時開店)はハイカーの溜まり場(居酒屋)になっています。
他には
★高尾山口ケーブル下広場の「高橋家」さん=そば+
★高尾駅京王線口の「たまの里」=そば+
★高尾駅近く(国道20号線沿い)の「リバーサイド山ちゃん」=居酒屋らしいです
●相模湖駅前の「かどや食堂」=学生を始めとする一般客とハイカーが混在
個人的には★印の店には入ったことはありませんが、レコには良く登場する店です。
拙者が一番良く利用するは「食堂若竹」です
拙者は、修学旅行で奈良の大仏には行きました。
山の辺の道も、20代後半(神戸勤務時)に歩きに行きました。
歩き終え、奈良に戻り、駅前の飲食店に入ったら、ある女性(お客さんです)が拙者の履いている靴(山靴系でした)を見て
「大きな足
と呟かれたのを今でもよ〜く覚えています
因みに拙者、靴のサイズは27cmです
私は27.5です。
今度靴のサイズ27以上の『アホの大足登山倶楽部』でも作りますか??笑
27.5CMを履くと、やはりブカブカです
先々週のレコのご夫婦写真を拝見して、渋描き隊長と「matchさんは大きいよね」て話していたんですよ。
大足ということは、身長は185CMぐらいあるんじゃないっすか?
拙者、四捨五入して、180CMです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する