恵那山 白い南アルプスオールスターと霧氷を満喫!😊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 9:53
天候 | 曇りのち晴れ 日の出 日の入り 11/27(土) 6時30分 16時45分 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道 飯田山本ICより約30分 または園原ICより約15分 ★広河原登山口駐車場 https://goo.gl/maps/E8HTFshJnfMx3DfQ8 ・キャパ約50台 ・登山口まで徒歩約40分 ・清潔なトイレと登山ポストあり ◯公共交通機関 最寄りの駅は、JR東海中央本線の落合川駅 登山口までアクセス難しい |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯今回は広河原ルートから登山開始 ①広河原峰越林道のゲート(1140m)からスタート ・最初の2kmほどは林道歩き ・左手の河原へ下りると登山口(1253m)がある ・板が渡してあるので慎重に川を渡渉する 凍結や積雪時はスリップに注意 ②対岸に渡ると樹林帯の急登が始まる ・尾根上の登山道だが展望のない急登が続く ・ルートには300mごとに道標がある 2/10までが急登、そこからは比較的緩やか ③4/10(1711m)の道標を過ぎれば視界が開ける ・ここは南アルプスや中央アルプス方面の 展望がよいので休憩ポイントに最適 ④ しばらく歩くと気持ちのいい笹尾根の道 ・途中のピークを急登すれば8/10の道標に到着 ・8/10の看板を通過すると間もなく山頂 ⑤恵那山の山頂にはやぐら(展望台)が建つ ・山頂(2191m)は展望が良くないが、 やぐらから見る霧氷は素晴らしい! ・最高点は避難小屋の裏の岩峰となる 小さな標識あり ここは展望が良いので、オススメ ⑥下山は往路をそのまま戻る ・意外と時間が掛かるので注意 雪のときは転倒に注意 ・長い林道を歩けば駐車場へ戻り終了 |
その他周辺情報 | ◯温泉 ★ゆったりーな昼神 美人の湯・登山口から近く便利 0265-43-4311 10:00~21:30 (最終受付20:30まで) 毎週火曜日 (火曜が祝日の場合は翌日) 620円 食事も可(11:00~20:00) https://goo.gl/maps/DH87K2a4oAykdz3p6 http://yu-tari.com/ ★ 野熊の庄 月川 0265-44-2321 登山口から車で10分 11:00~17:00(不定休) 620円→ホームページ画像提示で100円引き https://goo.gl/maps/xGSBccxWCJbVPKfa9 http://gessen.jp/ ◯食事 今回は時間がなくて行けなかったけど… ★おにひら 鴨付け蕎麦は寒い時期に食べたい一品。 10:00~16:00まで http://onihira.com/ |
写真
感想
今回は恵那山だって
いつも途中に寄る恵那峡SAからすぐやったね
だからここはすごく近いのねww
2/10までが急登らしい
でもね、最近急登続きだったから
なんてことはなかったです(偉そうに言ってもスピードは上がりませんが🤣)
初めちょっと不安げな空だったけど
青空が来たらまぁ素晴らしい霧氷
いろんな木のいろんな形に霧氷がついてて
青空来た〜ってannyonさんみたいに騒ぎっぱなしだったね🎶
それ以上に富士山🗻が見えた時は嬉しかったなぁ🥰
今回も素敵な山に誘ってくれてありがとう😊
以前から気になってた100名山の恵那山。
阿智村の花桃🌸の季節に合わせて行きたいなと思っていましたが、最近の寒波で恵那山でも見事な霧氷が見られそう😊
テンクラの予報ではCでしたが、当日は幸運にも天気が良くって、風もほとんどありません。前夜に雪が降ったようで、登山口から雪化粧です❄️雪質はサラサラで、路面の凍結もなく、とても歩きやすかったです。
麓は紅葉残るカラマツと落葉したカラマツのシルエットが朝日に照らされて美しい✨
問題の急登も2合目まで。 そこまでがんばったら、4合目からは展望が開け、登りも緩やかになったので、意外にしんどくない。
振り返るたびに南アルプスの山々が遠景に見えるのでがんばれます♪
最後の急登を越え、熊笹の道を通り抜けると、気がついたら山頂です😊
霧氷がついたシラビソの原生林は圧巻で、山頂のやぐらから見渡すと、クリスマスツリーは、モンスターやゴジラに見えたりもします。
もう少し足を伸ばして、避難小屋の裏手の岩場にあがって見下ろすと、白く輝く南アルプスオールスターズに加えて、雪化粧した富士山も見えました。まだ未踏の南アルプスを眺めて感動です🥺
霧氷のシラビソの原生林は北欧の森みたいで、いつまでも見ていられる風景でした✨
いつもなら、ゲザンは無言でひたすら降りるのですが、今回は目の前に南アルプスの山々が見えるので写真を撮る手がとまりません💦本当に素晴らしかったです😊
ゲザン後の温泉もぬるっとしたイイ湯で、名前通りにゆったりできました。楽しみにしていた五平餅が思ってた以上に大きくて、お腹いっぱいになりました😅
「がっかり百名山」なんて誰が言ったの??
めっちゃ良かったです!
思い出に残る好印象な百名山でしたよ😊
りっちゃんもwoodさんも大満足だったと思います♫おふたりさん、楽しかったよね~!
今回は日本百名山の一つ、恵那山に
モンスター霧氷と南アルプスオールスターの展望を
見に行ってきました😊
今週末はまたまた、冬型気圧配置が続いた後の絶好の霧氷タイミング。本当は日曜日に高気圧が張り出し全国的に青空霧氷の最大のチャンスでしたが、3人が一緒に行けるのはこの土曜日。しかし、どこも霧氷が約束される状況だがイマイチ天候が安定しない。青空霧氷が確実に見れる天気は中央、南アルプスでした。
そこで、思いついたのがここ、恵那山😊
白い帽子を被った南アルプスオールスターを見れる
チャンス!ルートは3択あり、神坂峠ルートの大展望コースもありましたが、今回は最短の広河原ルートを選択。
行ってみると、思った以上に雪が多く、昨夜は雪が降ったらしくフカフカ✨終始、カラ松やシラビソの原生林などの霧氷を見ながら登ることができ、まるでフィンランドのような景色が広がってました😊
雪質もよく、登るにつれ青空になり、見事な霧氷モンスターに囲まれテンションが上がる!
小屋裏の岩場からは、噂通りの南アルプスのオールスターの長い長いパノラマが一望!しかも白く雪を被った姿に感動!下山途中も南アルプスを見ながら、楽しく下山できました😊
下山後は温泉でayaちゃんがまさかのすってんコロリンで後頭部を負傷💦のアクシデントがありましたが、
楽しい山でした😊
本当に誰がガッカリ百名山なんて言ってるのでしょう。
今回は南アルプスの展望優先で登りましたが、他のコースからは穂高、御嶽山、乗鞍岳、中央アの山々など
とても展望の良い山です😊
いいなぁ、雪のお山〜
遠征すれば、別世界に行けるワンね。
裏山しいワン💕
私は、いつも近所の裏山しか行かないから…
雪は、来年の真冬まで、お預け。
しかも、南岸低気圧の通過時でないと、雪は無しだワン💦
いつも写真が奇麗だし、素敵ワン。
頭の怪我、大丈夫❓
お大事にね…😅
お疲れワンコでした
昨年はなかなか霧氷に会えるタイミングに恵まれなかったけど
今年は、早くも週末にグッドタイミングな霧氷日和が連続で来てラッキーです✨
ちょっと早めの雪景色を味わってきましたよ😊
ayaちゃんの頭の怪我は、結構流血してて😨焦りました
子供のように風呂場を走り回ってたのかな(笑)
なかなか大人で風呂場でコケる人いないですよね😅
あの後、車の中で温泉でもらった氷でずっと冷やしてました。
まあ、大事にならなくて本当によかったです😅💦
紅葉満喫したら、いつのまにか雪山シーズンに突入していました!今年は、沢山霧氷を見ることが出来るかな?
前から言いたかったことがあるワンよ〜🐶
りんごやさんと、woodちゃん
ザックがお揃いなんだワン🐶
頭は、湯船からあがるときに、シャンプーの泡で滑ったワンよ〜😭
はしゃいで走ってたんじゃないワン💢!!
心配してくれて嬉しかったワン🐶
もう元気だワンよ〜♫
寒波がやってきて
霧氷を見に行こうとお誘いもらい
行ってきました〜
青空もあってとっても綺麗な霧氷を見ることが出来ました(*´∀`)♪
最近、遠征って感じじゃないですね
裏山に登ってきた感じですww
お風呂で頭を押さえて近寄ってきた時は
なにが起きたのかさっぱりわからなかったです
大怪我じゃなくって良かったです(°_°)
見た見た見たよ❄️❄️❄️綺麗〜💓
も一度見たよーッ❄️綺麗〜❤️
雪山最高❣️(ホントの雪山は行けないけど、霧氷の山なら行けそうだ!)
いいな〜3人とも思いっきりhappyな1日だったことでしょうね。
私も寒いのは嫌だけど、雪景色は大好き💕
2月生まれだから、元々冬が好き!
早く霧氷を見に行きたいけど、少し先かなぁ。
とりあえず、素敵な霧氷の写真やみんなの楽しげな様子に癒されました〜
ところで、あやちゃん、頭ぶつけたところは大丈夫?強く打ったの?後頭部だから心配!
気をつけてね!大したことないといいけど。
お疲れ様でした\(^o^)/
何度も見ていただいてありがとうございます!
本当に、久しぶりの粉雪でとてもテンション上がりました✨
ayaちゃんなんて、ちゃっかり雪だるま作るオモチャとか持ってきてるし(笑)
いろんな形の霧氷があって面白かったです😊
そちらの方の霧氷はまだ先なんですか???
山梨だし、位置的に随分色んな山で見れそうな感じですけど、
そうでもないのですね。
ayaちゃんの頭は結構流血してて、この絆創膏も真っ赤になって
とても痛そうでしたが、本人はまったく平気な顔してました😅
パックリいったりしてなくて本当に良かったです。
まさか山以外で滑るとは…😅
石鹸踏んだとかなんとか…そんな漫画みたいなことありますか??(笑)
恵那山も、ちょっと霧氷が見れたらイイなぁくらいで行ったのですが、壮大な森の霧氷は圧巻で、北欧を散歩してる気分♪ほんとメルヘンな世界でした😊
grindelさんの怪我も順調な回復のようで安心しました😮💨日曜日は、家族水入らずの高尾山の1日を満喫なさったんですね♫
わたしの頭の怪我は、湯船からあがるとき、不意打ちでシャンプーの泡(他のヒトの)で滑ったのですが、「やっちまった〜💦」と、思ったときには遅かったです😅頭の怪我はたいした事なくて、おチリがパックリ割れてしまいました〜(笑)
霧氷の景色はとっても綺麗✨ですが
やっぱり寒いです🥶
私も2月生まれですが
冬は苦手です(>人<;)
またまた、いいトコに遠征してますね
woodtableさんはカメラ構えてる後ろ姿が1番カッコイイので無理やりポーズ取らされたら”拒否”していいんですよ
Lee-Leeさんのカラフルないでたちはオシャレ上級者の風格ですね
ayaちゃんは温泉で滑落!?
私も以前に天川温泉でスッテンコロリンしたことがあったけど床が木の板だったのでなんともなかったけど、写真の様子では岩のような石か硬いタイルに頭ぶつけたのかな
yamaotocoさんの八経ヶ岳の青空霧氷には敵いませんけど、ここもなかなかの景色でしたよ😊
写真は無理やりポーズやらされてるというより、むしろ写真撮ってもらえることが少ないので
ウェルカムですよ(笑)
リーリーさんもカラフルですが、僕も結構カラフルでしょ(笑)
ayaちゃんは山で滑ってコケるのいつものことで慣れてるのですが、後頭部から落ちるのは珍しいです。ちょっとビックリしましたよ。結構流血してたので、どこか石の角ににぶつけたんだと思います。本人は平気そうでしたが、見てるほうが痛くなるような怪我でしたよ😅
土曜日よりも日曜日のほうがお天気もよく、日本全国ピーカン予報だったので、わたしも仕事がなければ、大台ヶ原でも行きたかったです。
恵那山は、意外に近いですよ!高速で 4時間内で行けますよ😁
woodさんはね、意外や意外!
いつも「ボクも撮ってよ〜」って、自分からおねだりですよ😁
お風呂ね!走ってないよ。普通に湯船からあがった途端、シャンプーの泡が流れてきて滑ったの。湯船の縁は固い岩で怪我したけど、きちんと両手ついたので、手の方が痛かったです😅
woodさんは無理にポーズ取らせてないですよ
( *`ω´)
両手を広げて身体の大きさを強調されるポーズorカメラを構えたポーズ
2択です😅
私が?お洒落上級者?そんなことないですよ
段々歳を重ねて山に行く時は派手な物を好むようになってきただけですww
いつもしっかり者?のあやちゃんが流血すると
心配しちゃいますね😣
さすが2000m峰ですね。樹氷もバッチリ、モンスターもいるやん!
車でのアプローチは大丈夫でしたか? そちら側はインターから近いのと結構広かったような。
次に行くときは西側から神坂峠経由で行きたいなと考えていますが、アプローチが大変そうだな。
橋が変ってますね。流れちゃったの? 形も変わってる。そこは度々流されるらしくて過去には
事故もあったからね。雪が積もっていると滑ってドボンしそうな感じだな。
大丈夫だったけどお風呂で転んじゃったのね。大事じゃなくて良かったよかった。
でも痛々しいな〜 久しぶりに見た気がする…そういう手当姿。
綺麗な写真だな〜
木々の枝が1本ずつ綺麗に見えてる感じ。カラマツの紅葉カットなんか絵画に見える。
そうですね〜さすが2000m超えてくると関西の雪山とは景色が違いますね。
なんだかここの雪景色は本当に外国のような雰囲気でした。
そうそう神坂峠を僕らも最初考えていて、こちらからだと御嶽山や乗鞍や穂高も見えるらしく
展望が良いルートらしいのですよ。ただ、タイムを見てると結構かかっているので
こちらの最短コースを選びました。
アクセスの道は結構酷道でしたが、雪もなく駐車場まで行けましたよ😊
あの橋は今年8月に流されて、ついこないだまでは丸太一本だけだったみたいですね。
今回はしっかりと鉄パイプで組んだ橋桁の上に板が組んであったので丈夫そうでしたよ。
ayaちゃんはやっちゃいましたね。確かにあの絆創膏は漫画みたいですよね😅
ちっちゃい子がお風呂で走り回ってコケて泣いてるのはたまに見ますが、
大人がやるとなかなかの事件ですよね😅
カラマツの紅葉は本当にオシャレというか、北欧のようでキレイでした。
秋に来るのもいいな〜と思いましたよ😊
恵那山へのアプローチは、酷道とか言われてますか?確かにボコボコしてるとこがあって行者還トンネルへの309とイイ勝負かな(笑)
わたしは、既に11月入ってすぐにスタッドレスに履き替えていつでもスタンバイオッケーでした😁
神坂峠コースの方が展望が更に良いですが、タフな健脚コースですし、雪山弾丸日帰りの私たちには無理なコースで却下でした😅💦
奈良で見る霧氷と違い、カラマツが入ってるとオシャレですよね!シラビソやコメツガと合わせると、なんだか外国のようでした✨
別に風呂場で走ってた訳じゃないですよ。あの条件なら誰でもこけますよ!出血もタオルを見た感じ大したことなかったのでよかったです😮💨
風呂上がり、ジュース買ってたら後ろから写真撮られてましたね😅我ながら、漫画みたいな笑える姿ですねー😩
今回はおチリの毛皮の話はなしですねww
あの橋は少し渡るの怖かったですが
案外しっかりしてました😅
あやちゃんの応急処置
私がやったからちょっと不細工でしたね😂
こんばんは〜♪
おおっ!恵那山行かれたのですね。
お三人さんにとっては近所みたいなもんでしょ(笑)
しかしいい日に登られましたね。この日は結構不安定だったのに。
白い南アルプスオールスターは素晴らしい。空気も澄んでいて自分が登った時と雰囲気が全然違います。
いいなあ!やはり南アルプス見るならこのコースですね。
一度反対側の三つ峠から雪山の南アルプスオールスター見ましたがその時の記憶がよみがえります。
望遠のカットが特にいいです。これなら重い望遠を持ってい登る価値がありますね。
後半の下山時の写真が見事です✨
橋はもうできているんですね。自分の時は丸太の1本橋でバランス取りながらだったのに。
頂上直下の森林は雰囲気良かったですよね。霧氷だとこちらもガラリと雰囲気が変わる。
小屋裏の眺望岩はやはりフライングポーズしたくなる岩ですよね。結構平だったし。
自分は小屋裏から岩場を直登クライミングしました(笑)
五平餅はしゃもじタイプは大体これくらいの大きさですよ。食べ応えあるでしょ!
あやちゃんも滑ったのが危険な岩場でなくて良かったですね。バンソコが漫画みたいでカワイイ♡
お大事に。
Lee-Leeさんも毎回素晴らしい景色見られてご満悦ですね。
自分もそろそろ気合入れて雪山登ろうかな!
…と思ったれこでした。
恵那山行ってきましたよ😊
おおいにゲンちゃんさんのレコを参考にさせてもらいました。
今回は土曜日で関西や北陸では天候が安定せず、唯一快晴が期待できる場所が
中央アの南部と南アルプスでした。雪をかぶった南アルプスのオールスターを見る絶好のチャンスと思い遠征してきましたが、感覚がおかしくなっているのか、すごく近くに感じました(笑)
ゲンちゃんさんが書いてたとおり、道の途中からはパノラマが何度も現れ、写真ばっかり撮って、なかなか進まなかったですよ😅
パノラマ見るので、望遠は必須ですね。こういう時マイクロフォーサーズの真価が発揮されます。
そういえば、ゲンちゃんさんも小屋裏の岩場のお立ち台に登って自撮りしてましたよね。
あれって、どうやって撮ったのか不思議でした。小屋裏の岩場って直登意外に登るとこあるのですかね。普通に雪にまみれた危ない岩、チェーンスパイクで登りましたよ。
五平餅はビックリしましたよ。ゲンちゃんさんの倍の価格してたのでおかしいなと思ったら
2倍のボリュームでした。五平餅自体は色んな所で食べてるので大きさはしっているのですが
ここのは超ビッグでした。写真以上に大きいです。28cmの靴裏ぐらいかな😅
ayaちゃんは絆創膏!可愛く見えますが、あの後、流血で赤く染まっていて
痛々しかったです😅山でなかったのが救いですね。
ゲンちゃんさんも雪山ぜひやってください。バッテリー対策必要ですが…
あ!ところで僕のオリ機、本体も標準レンズも、広角レンズも故障だらけでボコボコなので
とうとう全部一気に入院させました(笑)
恵那山行ってきました♪
本当は花桃🌸の季節に行こうと思ってたけど恵那山自体の見頃は、やはり紅葉🍁か雪化粧かなと思いました。カラマツがイイ仕事してます(笑)外国のようなお洒落な霧氷の森でした♫
登山口の本谷川の丸太橋も補修されて、ボヨンボヨン橋に変身していました😁凍結や増水がなければ大丈夫そうです。
今回は、まだ行った事のない南アルプスを眺めるまたとないチャンス!
ゲンちゃんさんのレコで山座同定パクろうと思ってたけど、雪化粧された南アルプスは、立体感があり全然見え方が違いますね😳❗️カッコよく見えました。来年は絶対、キタダケソウ見に行くゾ〜😁
小屋の裏の展望岩は、実は恵那山最高点の方から降りると簡単に行けますね。わたしも面白いので、下からよじ登りました。なんせ雪で覆われてたので、私たち意外に登るヒトはいませんでしたけど💦絶対、登った方がイイですよね!
五平餅は大き過ぎ!値段が倍以上な時点で気づけばよかった😭半部こにすればよかった!
美味しいのでペロリといけましたけど(笑)
岩場では、ヘルメットがあるけど、風呂場では丸腰やから怪我しちゃいました!
大したことなくてよかったです。今度からは、気をつけますね🥺
絆創膏、写真で見たら漫画みたいですね😅
こんにちは
はい、ご満悦です
何せ連れて行ってもらって登るだけで
いつも素晴らしい景色に出会えて
ありがたい話ですよ(*´∀`)♪
あやちゃんの頭
髪があるのであの状態しか貼れなかったですよ
後頭部なので本人見えてなくて良かったです
(^_−)−☆
もう山は冬なんやね!⛄
何時もながら素晴らしい風景写真とナイスな掛け合いにレコに堪能しました♪
いつまでも紅葉狩り🍁してるのが恥ずかしいな〜なんて思って写真を最後まで眺めてたら・・
あははっ⁉️ネタなの?!
失礼m(_ _)m
ayaちゃん、お大事にね♡
最近は上手いタイミングで寒波が入り、週末に霧氷のチャンスが来るので
早い雪山レコが続きました。今まで11月の時点でこんなに霧氷が見れるチャンスが来たのは初めてです😊いつもなら自分も紅葉狩りの真っ最中ですね。おかげで今季は敷紅葉を見れなかったですよ。ponzuさんは紅葉凄いですね。めちゃいろいろと行かれていて😊
写真9分割の連打。これならたくさん写真載せれていいな〜(笑)と思いました😁
ayaちゃんはいいネタ作ってくれましたが(笑)、ちょっと痛そうで可愛そうでしたよ😅
確かに今年は寒波のタイミングが良かったのか、ラッキーなことに、11月から霧氷を見る事ができています♫
わたしも、例年なら11月から12月初めは金剛、岩湧、二上山の紅葉にはじまり、奈良の吉野山や若草山、摩耶山界隈、京都の紅葉と大忙しなんですが今年は、随分見られていないです😅
ponzさんのレコで行った気分を味わってます
後頭部の絆創膏、なかなか最近見ないですよね😅サザエさんのカツオみたいやなぁ😁
こんにちわ
私は今年、紅葉シーズンをすっかりすっ飛ばして冬山に突入してしまいました😂
素晴らしい景色を見て
1日遊んで最後の最後にびっくりさせられました
大事にならずに良かったです☺️
マップを見ていて思い出しました。
この手前の「ヘブンスそのはら」から、ゴンドラ乗って、リフト2つ乗ってリフトトップへ。
そこからスノーシューで富士見台へ行くっていうプランを思い出しました。
そんなにレベルの高いルートじゃなくてツアーとかもやっているとかで景色も抜群みたい。
行こうと思って行けないままだわ〜 先ほどHPを覗いてみると… 行けない内に歳を重ね、
シニア割引がある歳になっちゃいました。
何処だったかな〜 焼肉食べ放題で割り引いてもらったこともあるし〜
スキーシーズン以外は、ナイト営業のゴンドラ乗って、ゲレンデで寝袋とか毛布にくるまって
凄い星空を見るのが流行ってるって聞きました。
https://mt-heavens.com/nighttour-2021/
しょうもないコメントでごめんね。
ちょうど73、78、85の霧氷と笹原の写真のところが
富士見台高原へ行くコースになります。神坂峠もここになります。
ここから見てるだけでもフィンランドのような景色で
霧氷の時期に歩くと気持ちよさそうですね😊
毛布にくるまって星空!そんなのが流行ってるのですね!
星空撮影したいけど、寒いのが難点😅
貼っていただいたサイト見てるとロマンチックですね〜✨
シニア割引ですか😊いいような残念なような…複雑ですが
お得なのは羨ましいです(笑)
ヘブンスそのはら 花桃を見に行った時についでで
ゴンドラに乗って、お花見に行ったことあります😊
水芭蕉とかイワウチワとかたくさん咲いてましたね
その時に、阿智村が、日本でいちばん星空が綺麗な場所って
知りましたね〜♫
いつかその星空を見てみたいもんです♡
(寒さに耐えられるかなあ)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する