ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3791908
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

百合ヶ岳と百里ヶ岳は似ている(百合ヶ岳)

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
pers その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.7km
登り
888m
下り
895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:08
合計
5:54
距離 8.7km 登り 897m 下り 895m
9:08
9:21
8
9:29
11
9:40
9:41
17
9:58
10:06
13
10:19
107
12:06
12:08
8
12:16
12:59
10
13:09
12
13:21
13:22
1
13:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は舗装されていませんがきれいに整地されています。詰めれば10台あまり停められそうです。お手洗いはありません(川上村の道の駅=役場の隣が便利でしょう)。R169を曲がってからは舗装路ですが、落石があちこちにありました。
コース状況/
危険箇所等
【登山口-展望岩】急は急ですが、そこまで苦しくはありません。取り付きの標識が破損しています。踏み跡はほぼ明瞭で、所々にテープも巻かれています。登っている最中は危険箇所はなかったように感じました。ロープ場はほとんどありません。
【稜線】稜線を歩く限りは迷う要素はありません。危険箇所もありません。
【下山路】登山路よりも急だと感じました。今日のコンディションのためかも知れませんが、スリッピーです。ロープ場が何度となく登場します。特に岩を降りる箇所はロープの意義は高かったですし、それ以外の箇所も今日の状況ではロープにすがる箇所がいくつもありました。迷う要素はあまりありません。
【琵琶滝】最初は明瞭ななだらかな道ですが、吊り橋の手前くらいから河原の岩場を歩いたりします。吊り橋を越えると斜度が上がります。ロープ場が登場し、一箇所はちょっと厄介だったのでロープにすがりました。
駐車場から。この時点では空は雲が目立ちます。ただ、予報では次第に雲が減るはず。
2021年11月28日 07:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 7:22
駐車場から。この時点では空は雲が目立ちます。ただ、予報では次第に雲が減るはず。
ここが取り付きです。奥に標識が立っていますが、破損しているのでちょっとわかりにくい。
2021年11月28日 07:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 7:28
ここが取り付きです。奥に標識が立っていますが、破損しているのでちょっとわかりにくい。
今日のメンバーは7人でした。
2021年11月28日 07:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 7:30
今日のメンバーは7人でした。
どなたかのウェアが落ちていました。
2021年11月28日 07:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 7:32
どなたかのウェアが落ちていました。
橋を通るより、横を通る方が安全そうです。
2021年11月28日 07:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 7:48
橋を通るより、横を通る方が安全そうです。
山頂方面、白いですよね。
2021年11月28日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 8:10
山頂方面、白いですよね。
そこそこ急ですが、辛いほどではない。
2021年11月28日 08:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 8:35
そこそこ急ですが、辛いほどではない。
だんだん足元が白くなります。
2021年11月28日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:06
だんだん足元が白くなります。
展望岩からの眺望は素晴らしかったです。あれ、山上ヶ岳でいいのかな?
2021年11月28日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:19
展望岩からの眺望は素晴らしかったです。あれ、山上ヶ岳でいいのかな?
展望岩から少し登ると稜線。期待していた以上の霧氷がお出迎え。
2021年11月28日 09:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:21
展望岩から少し登ると稜線。期待していた以上の霧氷がお出迎え。
分岐の標識。
2021年11月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:22
分岐の標識。
尼ノエに向かいます。
2021年11月28日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:23
尼ノエに向かいます。
2021年11月28日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:27
尼ノエ山頂。
2021年11月28日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 9:28
尼ノエ山頂。
もう一度展望岩に戻りました。雲が減ってきていました。
2021年11月28日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:40
もう一度展望岩に戻りました。雲が減ってきていました。
霧氷と青空はベストパートナーです。
2021年11月28日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:43
霧氷と青空はベストパートナーです。
しかも太陽が当たるときらきらと。
2021年11月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:47
しかも太陽が当たるときらきらと。
2021年11月28日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:47
2021年11月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:50
霧氷ロード。
2021年11月28日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:52
霧氷ロード。
2021年11月28日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 9:54
2021年11月28日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 9:56
2021年11月28日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:56
百合ヶ岳到着。
2021年11月28日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:57
百合ヶ岳到着。
2021年11月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 9:59
2021年11月28日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 10:00
集合写真(手を上げているのが私です)。
2021年11月28日 10:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 10:06
集合写真(手を上げているのが私です)。
2021年11月28日 10:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 10:09
2021年11月28日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 10:10
向こうに山上ヶ岳が見えます。
2021年11月28日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11/28 10:20
向こうに山上ヶ岳が見えます。
白鬚岳。
2021年11月28日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 10:24
白鬚岳。
よく写真で見る岩。下りだと結構厄介でした。
2021年11月28日 10:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 10:43
よく写真で見る岩。下りだと結構厄介でした。
足元が滑りやすいので、注意しながら降ります。
2021年11月28日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 10:51
足元が滑りやすいので、注意しながら降ります。
ここにもロープ場。
2021年11月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 11:06
ここにもロープ場。
なかなかタフな下山でした。
2021年11月28日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 11:20
なかなかタフな下山でした。
ようやく琵琶滝分岐まで降りてきました。
2021年11月28日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 12:07
ようやく琵琶滝分岐まで降りてきました。
お食事中。
2021年11月28日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 12:38
お食事中。
結構揺れる吊り橋でした。
2021年11月28日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 12:38
結構揺れる吊り橋でした。
吊り橋の下にある滝。
2021年11月28日 12:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 12:40
吊り橋の下にある滝。
琵琶滝。
2021年11月28日 12:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 12:51
琵琶滝。
琵琶滝展望所。
2021年11月28日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 12:52
琵琶滝展望所。
吊り橋付近から。
2021年11月28日 13:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
11/28 13:00
吊り橋付近から。
駐車場に戻ってきました。
2021年11月28日 13:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
11/28 13:22
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

ちょうど、「奈良県の山」に載っている山も少しずつ登っていこうかと考えていました。そして、山上ヶ岳の近くに百合ヶ岳があるなと思っていたところ、じゅんあいさんから百合ヶ岳の名前が出たため、参加者を募ったところ、7名が集まりました。ただ、計画段階で思ったこととして、こないだ登った百里ヶ岳とえらく名前の似た山だなということでした。字がひとつ違うだけで、しかも違っている二文字目の読みがどっちも「り」というのが。

予定ルートを引いてみると、5kmくらいにしかならないので、最初は2時間くらいで降りてこれるのかなと感じましたが、よく見ると最初の1.4kmで500m登るので結構な斜度になります。下りもかなり下るので、コースタイム通り4時間くらいかかるだろうと予定変更。また、前夜に降水予報あり、頂上の気温や風量を見ると、軽積雪があり、うまくすれば霧氷もついているかと期待しました。

川上村役場で集合し、1台にまとまって登山口まで移動。寒いのではないかと危惧しましたが、気温そのものはさほど低くはなく、風も比較的弱くなっていました(これは、稜線に出てからも同様で、寒くて困ることはなかったです)。反時計回りに周回することにして登り出します。最初、取り付きの標識がよくわからなくてちょっと迷いましたが、その後はほぼ明瞭な道でした。また、恐れていた急坂ですが、そこまで急で困るというわけでもなく、こつこつ登ることになりました。ただ、メンバーの都合で休みながら登ったので、ペースは遅めです。

途中はあまり展望がなかったのですが、どうも山頂方向は白いようで、期待が膨らみます。登り始めて2時間あまり。展望岩に到達すると、ちょうど雲も晴れてきて、勝負塚山方向でしょうか、霧氷できらきらと煌めく山々が美しかったです。さらに少し登ると稜線に出ましたが、ここでお待ちかねの霧氷が登場。しかも予想していたよりずっと立派です。ここから松ノエまで往復している間にさらに空が青くなってきて、陽光に光る霧氷ロードが完成しました。その後山頂までは本当に美しかったです。

名残惜しいながら、下山に移るのですが、今日の難儀はここからでした。積雪は軽くくらいなのですが、それと濡れた木の根、落ち葉、ひょっとして土質などあいまって滑りやすく、特に小5のお嬢さんなど足元に気をつけながらロープ場などを含む急坂を頑張って降りていきました。下山にも2時間ほどかかりましたが、今日のコンディションではやむを得なかったのだろうと感じました。その後、琵琶滝を見に行って帰還。雪は積もっていませんでしたが、ここもなかなか厄介な道でした。最初は早く降りてきたら白倉山をおかわりしようと思っていましたが、満腹になったので解散。この日は偶然のチョイスだったのですが、いい日にいい山に行くことができました。山とメンバーに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら