ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379261
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

静かな山に耳を澄まして呼吸を合わせてみました 〜カクレグラからタイジョウ〜

2013年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
15.2km
登り
1,053m
下り
1,056m

コースタイム

甲津畑6:30 - 8:30カクレグラ - 9:30タイジョウ - 12:00杉峠 - ツルベ谷出合 - 14:00甲津畑
天候 湖東の天気は晴れていましたが、鈴鹿の山は雲を被っていました。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
復路の千種街道以外はバリエーションルートです。
渋川を渡って稜線までは中部電力の保線作業道を歩きました。
尾根に出てからはテープ等の目印は少ないので地形図を読みながらカクレグラのピークを目指します。
(等高線の基本がわかっていれば難しいルートではないと思います。カクレグラからタイジョウへも同様です。)

タイジョウから杉峠方向に歩き出してすぐのヤセ尾根はやはり気をつけて歩くところです。

登山ポストは林道からの登山口にありますが、今回のルート上にはありませんでした。
明るくなりだした6:30、渋川に沿った林道の路肩に停めてスタート。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
明るくなりだした6:30、渋川に沿った林道の路肩に停めてスタート。
あの尾根に見える鉄塔が目印になります。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
あの尾根に見える鉄塔が目印になります。
渋川を渡ります。
水量が少なくてやれやれ。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
渋川を渡ります。
水量が少なくてやれやれ。
「カクレグラ→」なんて道標を期待していたのですが、見つけたのは保線の作業道を示すプレート。
上の鉄塔に通じていそうなこの作業道を辿ってみます。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
「カクレグラ→」なんて道標を期待していたのですが、見つけたのは保線の作業道を示すプレート。
上の鉄塔に通じていそうなこの作業道を辿ってみます。
作業道といっても馬鹿にできません。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
作業道といっても馬鹿にできません。
微かな踏み跡ではありますが、途切れずに続いています。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
微かな踏み跡ではありますが、途切れずに続いています。
見えていた尾根の鉄塔に到着。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
見えていた尾根の鉄塔に到着。
八日市方面が開けています。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
八日市方面が開けています。
次の鉄塔に向かう作業道と分かれて尾根を辿ります。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
次の鉄塔に向かう作業道と分かれて尾根を辿ります。
今日は地形図を持っているのでルートの予測は楽です♪
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:21
今日は地形図を持っているのでルートの予測は楽です♪
息を切らしながらの急登もありながら・・・
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
息を切らしながらの急登もありながら・・・
少しずつ表情を変えていく山道。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
少しずつ表情を変えていく山道。
スタートして2時間、カクレグラ到着です。
二等三角点なんですね!
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
スタートして2時間、カクレグラ到着です。
二等三角点なんですね!
2ヶ月・・・
計画してからここにたどり着くまで随分かかってしまいました(汗)
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:21
2ヶ月・・・
計画してからここにたどり着くまで随分かかってしまいました(汗)
こんな字を書くのか・・・
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 17:21
こんな字を書くのか・・・
残していた宿題、タイジョウまでの稜線歩き。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:21
残していた宿題、タイジョウまでの稜線歩き。
今日の山はとても静かです。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:21
今日の山はとても静かです。
地形図では確か911mのピークでした。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 17:21
地形図では確か911mのピークでした。
前回下から辿っていて見失ったプレートの続きがありました。
見下ろしてみましたが、ここから下るのもかなりハードだと思います!
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 17:21
前回下から辿っていて見失ったプレートの続きがありました。
見下ろしてみましたが、ここから下るのもかなりハードだと思います!
どうやらタイジョウが姿を見せましたよ。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
どうやらタイジョウが姿を見せましたよ。
あれ? この景色は・・・
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
あれ? この景色は・・・
最初にタイジョウからカクレグラへのルートを探した時のポイントです。
やはりここで合っていたのか・・・
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
最初にタイジョウからカクレグラへのルートを探した時のポイントです。
やはりここで合っていたのか・・・
タイジョウ
これで3方向からのルートから登ったんですが、逆にここから降りるのはやっぱり難しいですね。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 17:21
タイジョウ
これで3方向からのルートから登ったんですが、逆にここから降りるのはやっぱり難しいですね。
杉峠に向かってはさすがにもう慣れた道です。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
杉峠に向かってはさすがにもう慣れた道です。
静かな静かな山に耳を済ませながら歩く道。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:21
静かな静かな山に耳を済ませながら歩く道。
先日の季節先取りのイレギュラーはありましたが、白い風景はもう少し待たないと・・・
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
先日の季節先取りのイレギュラーはありましたが、白い風景はもう少し待たないと・・・
イブネ、クラシへはゆっくりできる時にまた。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
イブネ、クラシへはゆっくりできる時にまた。
杉峠
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
杉峠
街道沿いの立派な木たちにあいさつしながら下ります。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
街道沿いの立派な木たちにあいさつしながら下ります。
「登山道」から「街道」に表情を変えて。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
「登山道」から「街道」に表情を変えて。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
林道に下りてきました。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
林道に下りてきました。
はるか上空に目印の電線が。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
はるか上空に目印の電線が。
朝、もしもこの表示を見つけていたら・・・どっちに進むか迷ったでしょうね(汗)
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
朝、もしもこの表示を見つけていたら・・・どっちに進むか迷ったでしょうね(汗)
わんこ、ただいま。
2013年12月05日 17:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 17:21
わんこ、ただいま。

装備

個人装備
ザック
下着着替え
靴下予備
防寒インナー
ウインドヤッケ
レインウェア上下
救急薬品
ナイフ
折りたたみ傘
非常食
弁当
携帯電話
帽子
トレッキングポール
ガスカートリッジ
コンロ
軍手
コッヘル
マグカップ
タオル
ティッシュ
財布
カード・保険証含
シューズ
靴紐予備含
自家用車
3ℓ
カメラ

感想

10月頭から数えて6度目の鈴鹿です。
思いついて歩き出した周回ルート、まともに当初の計画通り周回できていなかったのですが、今回やっと宿題を終わらせに行ってきました(汗)

甲津畑からの登り口がどこにあるのかもわからなかったのですが、アドバイスをいただいたりレコから情報を集めたりして見当をつけてみました。
(確信がないままなのは今回も一緒ですが・・・)

渋川沿いの「グリーンランド永源寺」のはずれから渡渉し、川沿いを歩くとすぐに見つけたのが電力会社の保線作業道の道標(?)
この作業道を辿って尾根に見えている鉄塔まで行けそうだとここは楽観的に判断して登ることにしました。

都合のいい予想でしたが幸い目論見どおりに尾根に出て、後は注意深く地形図と照らし合わせながら予定のコースを進むことができました。

今日の山はとても穏やかな表情で、吹く風も体感温度を下げるほどではありません。
ルートの判別に夢中で歩いている中でふと立ち止まって耳を澄ませてみると、なんだかとても静かなことに気づきました。
遠くの鳥の声や枯葉のこすれる音は当たり前に聞こえますが、ホワイトノイズのないクリアーな音に感じられます。

今日のこの穏やかな山が羨ましく思えて真似したくなります。
目を閉じてゆっくり深く呼吸するうちに頭の中からいろんな雑音が消えていくような気がして、立ち尽くしたまま居心地のいい寝床にいる気分でした。
時間に少し余裕があれば、ツェルトにくるまって昼寝をしていたでしょうね。

杉峠あたりの葉を落とした木も、千種街道の道標も、もうさすがに顔なじみになった気分で通り過ぎていますが、それでも歩くたびに気分次第で違うものに気を惹かれ、新しい発見に喜んでいます。
今日来て良かった!

ほんの数週間前にこの近くからの山の景色を眺めた友に、また逢った時にはこの山の話で盛り上がりたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

monsieurさん
鈴鹿もかなり「お馴染み」になってきましたね
雪が着くと単独ラッセルはきつくなるのでご一緒してください!
2013/12/9 14:34
senrakuyaさん、こんばんは!
お馴染みなんて・・・
同じところをグルグルしているだけですが

一緒にラッセル! いいですねぇ
昨シーズンの伊吹、思い出しますね

ただ日程と時間を合わせるのが難題かも
年が明けたら何とかしたいです
2013/12/9 18:41
お気に入りに
monsieurさん こんばんは churaです。
未踏チャレンジの部分を前半に持ってきて、尾根をたどっていくところ、参考になりました。
後半からは、経験済みのルートですよね。
何かあっても、判断しやすい。

少しずつ、山域を理解し、自分のものにしていく。

こうして、見事に周回コースを完歩すると気分もいいでしょうね。
昼寝、テント泊是非してみたい。
ラッセルのお誘いもすでにありましたね

churaもこつこつと、たどっていきます。

単独はなれないので、またご一緒してください。
2013/12/9 19:07
churaさん、おはようございます!
思いつきの行動を分析していただいて、恥ずかしいです

ルート探索の難易度は登りでは低く、下りで上がります。
このケースでも課題は取っ掛かりを見つけることだけでした。
何度も通える地域だからこんな効率の悪い歩き方でも良かったんですね

日程さえ合えば、是非歩きましょう
2013/12/10 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら