記録ID: 3795688
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
初冬の伊吹山
2021年11月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 8:00
距離 11.8km
登り 1,171m
下り 1,170m
16:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目まではほぼ積雪なし、または溶けた。 8合目からはシャーベットあり、チェーンスパイクが有効でした。 岩場が多いので4本爪、6本爪等の軽アイゼンはかえって危険かと。 |
写真
撮影機器:
感想
初めて伊吹山に登りました。
真冬の登山を想定して、ピッケル、アイゼン、ワカンも全て持って約15kgのパッキングになりました。
15kg背負って登るのは初めてで、ペースが上がらずまたも体力のなさを痛感した次第。
普段から20kgくらい背負ってトレーニングしないと冬山には行けないですかねw
伊吹山は遠景からのなだらかさとは違い8合目からは険しい岩場登りになります。
雪道でない今が積雪で滑りやすいので一番危険なタイミングではないでしょうか。
スニーカーで登ってきてた若者多数、彼らはケガせず下山できたか心配です。
今日は終始好天で雪山を期待した割には暖かく踏み締めることのできる積雪は山頂まわりだけでした。
次は1月頃に雪道にチャレンジしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
無事のお帰り何よりです。
私にとっての伊吹山は、ある意味巨大なランドマークです。
濃尾平野で暮らす頃は西に見て、天気の変化などを予測していたし、今は関西から東へ向かう際のひとつの境目、ここを越えると関ケ原から濃尾平野へ。
そんな存在の山ですが、確か世界最大積雪深13mでしたよね。
美しい写真をありがとうございます。
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
確かに伊吹山はほぼ360度の展望。
ということは多くの土地から見ることができる山ということですね。
毎日伊吹山を眺めた暮らしてらしたんですね。
春先に何かを始めるきっかけになるような雪形は伊吹山にはありませんでしたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する