ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379689
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山→蛭ヶ岳→丹沢山→塔の岳→大倉)

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:14
距離
23.3km
登り
2,090m
下り
2,099m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■焼山登山口BS7:24→焼山8:45→姫次10:11→蛭ヶ岳11:22→丹沢山12:55→塔の岳13:58→大倉BS15:41
天候 朝1のみ晴れであとは曇り(丹沢山付近では一瞬雪がちらつきました)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■橋本駅6:05着→橋本駅BS6:20発→三ヶ木BS6:50頃着(乗り換えて6:55発)→焼山登山口7:15頃着
■大倉BS15:55発→渋沢駅BS16:10頃着
■バスはいずれもパスモ・スイカ利用可能です。
■橋本駅のBSは北口1番乗り場です。橋本駅BS発からは三ヶ木行で運賃は420円。三ヶ木BSはバスターミナルのような感じになってます。三ヶ木BSからは月夜野行で運賃は320円。大倉BSから渋沢駅BSまで運賃200円です。
コース状況/
危険箇所等
■登山道はよく整備されていて、特に危険個所はないと思います。鬼ヶ岩ノ頭のあたりが多少岩場がありますが、慎重に歩けば問題ないと思います。
■蛭ヶ岳〜塔ノ岳間は泥濘が多いのでスリップに注意が必要です。また、スパッツ着用した方がいいと思います。
今日は丹沢主脈縦走にチャレンジのため朝1のバスで焼山登山口BSまで来ました。
2013年12月07日 20:31撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 20:31
今日は丹沢主脈縦走にチャレンジのため朝1のバスで焼山登山口BSまで来ました。
バス停の横には神社がありました。

バス停を出て月夜野方面に少し歩くと指示標があり左に曲がります。そのまま林道をしばらく歩いていきます。
2013年12月07日 18:37撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:37
バス停の横には神社がありました。

バス停を出て月夜野方面に少し歩くと指示標があり左に曲がります。そのまま林道をしばらく歩いていきます。
朝1はこのとおり寒かったです。
2013年12月07日 18:37撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:37
朝1はこのとおり寒かったです。
でも、天気はいい感じで期待が膨らみます。
2013年12月07日 18:38撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
12/7 18:38
でも、天気はいい感じで期待が膨らみます。
葉っぱが冷凍庫の中にいるみたいです。
2013年12月07日 20:32撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
12/7 20:32
葉っぱが冷凍庫の中にいるみたいです。
林道をしばらく歩くと右手に登山道の入口が見えてきます。
2013年12月07日 18:40撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:40
林道をしばらく歩くと右手に登山道の入口が見えてきます。
とても整備されていて歩きやすかったです。
2013年12月07日 18:42撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:42
とても整備されていて歩きやすかったです。
サクサクと歩き最初のピークである焼山山頂に到着!でも樹林帯で展望はありません。
2013年12月07日 18:42撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:42
サクサクと歩き最初のピークである焼山山頂に到着!でも樹林帯で展望はありません。
なので姫次に向かいます。このあたりから南の方を見ると厚い雲が既にでていて、今日は展望は望めないだろうなあと思い始めてました。
2013年12月07日 18:43撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:43
なので姫次に向かいます。このあたりから南の方を見ると厚い雲が既にでていて、今日は展望は望めないだろうなあと思い始めてました。
でも、時折木々の間から白峰三山が見えて癒されます。来年は縦走したい。
2013年12月07日 18:44撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 18:44
でも、時折木々の間から白峰三山が見えて癒されます。来年は縦走したい。
黍殻避難小屋。しっかりしてそうでした。
なお、黍殻山は知らない内に巻いてしまってました。ちょっと残念。
2013年12月07日 18:44撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:44
黍殻避難小屋。しっかりしてそうでした。
なお、黍殻山は知らない内に巻いてしまってました。ちょっと残念。
丹沢は木道がそこら中に整備されていますね。すごいけどちょっと歩きにくい・・。
2013年12月07日 18:45撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:45
丹沢は木道がそこら中に整備されていますね。すごいけどちょっと歩きにくい・・。
姫次に到着。まだ余力ありです。
2013年12月07日 18:46撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:46
姫次に到着。まだ余力ありです。
展望はこんな感じです。
2013年12月07日 18:46撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 18:46
展望はこんな感じです。
大分雲がでてきました。
2013年12月07日 18:48撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
12/7 18:48
大分雲がでてきました。
その後もマイペースで進みます。蛭ヶ岳山頂手前の木道と階段は堪えました。
2013年12月07日 18:49撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:49
その後もマイペースで進みます。蛭ヶ岳山頂手前の木道と階段は堪えました。
丹沢最高峰、蛭ヶ岳に到着!残念ながら雲は増える一方で展望はイマイチでしたが・・、
2013年12月07日 20:39撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
15
12/7 20:39
丹沢最高峰、蛭ヶ岳に到着!残念ながら雲は増える一方で展望はイマイチでしたが・・、
霧氷を見ることができました!
2013年12月07日 20:42撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12
12/7 20:42
霧氷を見ることができました!
南アルプスももう見えなくなりそうです。
2013年12月07日 18:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
12/7 18:51
南アルプスももう見えなくなりそうです。
2013年12月07日 18:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 18:52
2013年12月07日 18:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 18:52
蛭ヶ岳山荘。
2013年12月07日 18:53撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:53
蛭ヶ岳山荘。
これから向かう丹沢山方面。時折ガスが晴れ綺麗な展望が得られます。霧氷がいい感じです。
2013年12月07日 20:05撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
12/7 20:05
これから向かう丹沢山方面。時折ガスが晴れ綺麗な展望が得られます。霧氷がいい感じです。
2013年12月07日 20:43撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 20:43
霧氷は実は初めて見ました。ラッキーでした。
2013年12月07日 20:45撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
12/7 20:45
霧氷は実は初めて見ました。ラッキーでした。
こちらも丹沢名物?の泥濘。ず〜と続きます。スリップ注意です。
2013年12月07日 18:58撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:58
こちらも丹沢名物?の泥濘。ず〜と続きます。スリップ注意です。
2013年12月07日 18:59撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
12/7 18:59
鬼ヶ岩ノ頭。霧氷が広がっていて綺麗でした。
2013年12月07日 20:19撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
12/7 20:19
鬼ヶ岩ノ頭。霧氷が広がっていて綺麗でした。
でもこんな感じに青空がでていた時間はわずかでほとんどがくもり空でした。
2013年12月07日 20:21撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
12/7 20:21
でもこんな感じに青空がでていた時間はわずかでほとんどがくもり空でした。
蛭ヶ岳を振り返る。この辺は気持ちのいい登山道でした。
2013年12月07日 20:25撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
12/7 20:25
蛭ヶ岳を振り返る。この辺は気持ちのいい登山道でした。
ホワイトクリスマスツリーみたいです。
2013年12月07日 20:26撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
17
12/7 20:26
ホワイトクリスマスツリーみたいです。
霧氷アップ。
2013年12月07日 19:07撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
12/7 19:07
霧氷アップ。
これから向かう丹沢山への登り。笹道でいい感じです。
2013年12月07日 20:37撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 20:37
これから向かう丹沢山への登り。笹道でいい感じです。
この辺は階段のおかげで泥濘で滑らずに助かったと思います。
2013年12月07日 19:10撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
12/7 19:10
この辺は階段のおかげで泥濘で滑らずに助かったと思います。
そして、丹沢山山頂に到着!でももうガスガスで何も見えません。
2013年12月07日 20:38撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
12/7 20:38
そして、丹沢山山頂に到着!でももうガスガスで何も見えません。
みやま山荘で丹沢山のバッチ(500円)を買いました。山荘の方は感じのいい方でした。
2013年12月07日 19:11撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 19:11
みやま山荘で丹沢山のバッチ(500円)を買いました。山荘の方は感じのいい方でした。
山頂の様子。
2013年12月07日 19:12撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 19:12
山頂の様子。
展望もないのでさっさと次の塔ノ岳を目指します。ここも晴れていれば気持ちのいい山歩きができそうですね。
2013年12月07日 19:12撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 19:12
展望もないのでさっさと次の塔ノ岳を目指します。ここも晴れていれば気持ちのいい山歩きができそうですね。
そして1時間ほどで、本日最後のピーク塔ノ岳に到着!
2013年12月07日 20:39撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
12/7 20:39
そして1時間ほどで、本日最後のピーク塔ノ岳に到着!
ご覧のとおりガスガスで真っ白です。ということで軽く休憩してからそそくさと下山開始です。
2013年12月07日 19:13撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
12/7 19:13
ご覧のとおりガスガスで真っ白です。ということで軽く休憩してからそそくさと下山開始です。
相模湾方面。上半分は黒い雲がかかっていて下半分に街が見えていました。なんか不思議な感じでした。
2013年12月07日 19:14撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
12/7 19:14
相模湾方面。上半分は黒い雲がかかっていて下半分に街が見えていました。なんか不思議な感じでした。
こちらは富士山方面。富士山は全く見えませんでしたが、これはこれで幻想的な感じでした。
2013年12月07日 19:15撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
12/7 19:15
こちらは富士山方面。富士山は全く見えませんでしたが、これはこれで幻想的な感じでした。
その後も黙々と歩き大倉BSに到着!今日は久しぶりに長い距離を歩いたので充実感でいっぱいです。丹沢は眺めがいいところが多いですね。また来ます。
2013年12月07日 19:16撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
12/7 19:16
その後も黙々と歩き大倉BSに到着!今日は久しぶりに長い距離を歩いたので充実感でいっぱいです。丹沢は眺めがいいところが多いですね。また来ます。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
山と高原地図
コンパス
1
1
耐水マッチ
1
ナイフ
1
保険証
1
健康&山岳遭難
飲料
1
ティッシュ
2
ドライ&ウェット
タオル
1
携帯電話
1
1日分の電池有
計画書
1
雨具
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
1L分
時計
1
高度計、コンパス付
非常食
1
練乳、チョコ2つ
共同装備
ツエルト
1
エマージェンシーシート
1
カメラ
1

感想

今日は丹沢主脈縦走にチャレンジしてみました。朝1は天気が良かったのですがあっという間に曇ってしまい、展望はあまりありませんでしたが、時折見える晴れ間に霧氷が映えて綺麗でしたし、蛭ヶ岳〜丹沢山間の稜線歩きは非常に気持ちのいいものでした。
冬ということとコースが整備されていることから、夏にやった奥多摩三山日帰り縦走より余裕をもって歩ききることができました。蛭ヶ岳〜丹沢山間は天気のいい日にまた歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

はじめまして
同じ日に登ってました。
蛭ヶ岳ー丹沢山のところでクロスしてるみたいです
この区間、自分は結構しんどくて、でも、クロスする人はみなさん余裕綽々で、すごいな〜と思っていて・・・

自分も鍛えて、いつか主脈の縦走を踏破したいな、と思いました
2013/12/8 22:03
こんばんは!
hira0917さん、はじめまして!確かに蛭ヶ岳〜丹沢山間でお会いしているようです  ただ恥ずかしながらその区間では泥濘に気を取られて地面ばっかりみてまして(すいません)

いつも(=ヘロヘロ)に比べれば今回は多少マシでしたが他の方ほど余裕はなかったかなあと思ってまして、もうちょっと体力をつけたいなあと思っている次第です

ご家族でもいろいろ行かれているのですね。私もたまに家族で出かけるので今後参考にさせてください!ではでは!
2013/12/9 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら