鍋割山 表丹沢県民の森 小丸経由下山ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:44
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス | バイクで7:30に友人と集合し、首都高→東名高速を爆走して大井松田ICへ。表丹沢県民の森 駐車場へ9:30到着しました。9:45登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上付近は露でぬかるみがありました。犬を連れてきてた人がちらほらいましたが、体が泥だらけになると思いますよ。小丸尾根下山ルートは道迷いの危険あり。まだ石で滑る可能性があるので、グローブをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 温泉やカフェなど何でもあります。大倉登山口まで行けばカフェあります。 |
写真
感想
12月に入り、最近ガッツリ登ってなかったこともあり、比較的標高がちょうど良く、元から気になってた鍋割山に行くことに。丹沢山、塔ノ岳は何度か登ったので今回はパスしました。
調べると表丹沢県民の森から登山できるということで、バイクで訪れました。県民の森の駐車場は結構コンパクトなため、路肩駐車をしている大量の車がいました。路面もあんまり良くないので訪れる方は注意してください。
バイクをいい感じのところに停めて登山開始!
この時点で9:45で、ちょっと焦ってました。
青空の下、川のせせらぎと暖かい太陽の日差しの中を歩きます。12月になりましたが、多くの登山客がいました。
結構ハイペースで登ったため、道を譲っていただきながら「後沢乗越」まで登り切ると一気に視界がひらけます。
鍋割山までは尾根を登るのですが、標高差に対して距離は短いため、結構な急勾配であることがわかります。大倉→塔ノ岳の登りに似てますが、結構歩きやすかったです。
登り切るとすぐに鍋割山荘が見え、多くの登山客で賑わってました。
山頂に到着したのは11:28でしたので、1時間45分程度で登頂できました。予定より1時間くらい早く登頂出来ました。
コーヒーを淹れるつもりでしたが、風があったのと、思ったより暖かかったので今回は買ってきたおにぎりを食べて下山することに。
鍋焼きうどん、店主さんの年齢もあっていつまでやってくれるか不安なので食べたかったのですが、かなりの人が並んでいて諦めてしまいました。みんな一人一人土鍋で配られていて、かなり美味しそうでした…。
頂上からの眺望は非常に良く(流石に塔ノ岳ほどではない)、富士山はもちろん、秦野市内、房総半島、伊豆半島が望めます。
鍋割山から下山のための小丸尾根分岐まで30〜40分で,そこからはアップも全くなく完全にダウンのみ、ペースを守って下山します。
1時間20分ほどで二俣に戻ることができましたので、沢の水を飲んだりして休憩しつつ県民の森へ。
途中で「尾関広」氏の銅像がありました。昭和30年に、日本山岳連盟を結成したとのことで、日本の山登りのレジェンドですね。こんな銅像があるとは知らなかったです。
下山完了後、沢まで降りたりして散策してましたが、バイクへは14:19(登山開始から4時間半程度)に到着しました。
ちなみに鍋割山は鍋を半分に割ったような形から鍋割山と呼ばれているそうです。同じ名前の山が奥多摩の御岳山にもあるけど関係あるのかな?
鍋割山、想像以上に気持ちが良い山で大変満足しました。金冷たし経由で塔ノ岳に行ったり、沢に降って滝を見たり、バリエーションルートを開拓したり、下山ルートも豊富で、なかなか味わい深い山ですね!
丹沢山系では、次は蛭ヶ岳に訪れたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する