ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3807812
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山の稜線歩き🎵(9歳・10歳子連れ)

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 しょいとも アポペン その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
6.0km
登り
473m
下り
469m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:47
合計
5:38
距離 6.0km 登り 473m 下り 472m
9:59
10:05
16
10:21
10:34
40
11:14
12:20
42
13:02
13:20
19
13:39
13:42
47
14:29
14:30
1
14:31
ゴール地点
天候 快晴☀️
山行中は概ね氷点下。最低気温は-9℃。風がなければそれほど酷い寒さでもなし
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼️日川林道登山口駐車スペース
5台程度駐車可能。GoogleMapだと湯ノ沢峠経由のルートを案内されます。ペンションすずらん経由だと安心。

⚠️冬季道路閉鎖状況⚠️
https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/

.撻鵐轡腑鵑垢困蕕鸚茱押璽箱離蹈奪堕絞識
→R4年1/6(木)より冬季閉鎖
景徳院入口交差点⇔ペンションすずらん先ゲート
→12/4時点で閉鎖情報なし
コース状況/
危険箇所等
◼️登山口〜パノラマ岩
緩急差ありますが基本ずっと登り。ルートは一部倒木等の荒れで踏み跡が不明瞭な場所もありますが、ピンクテープ多数なので目線を上げてれば迷うことは無いかと。パノラマ岩は左側から巻くと吉。

◼️パノラマ岩〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山
パノラマ岩の少し先に僅かな岩場一ヶ所。岩場を抜けると枯れ木の丘を登ります。霜が多くなりある程度日が昇ると解けてぬかるみになるので注意。

◼️牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山
わずかなアップダウンのある気持ちの良い笹ロード。ただし笹原は獣道が多いので入り込まないよう注意(特に主稜線上)。
その他周辺情報 ◼️やまと天目山温泉
大人:520円(3時間以内)
子供:310円(小学生以上)
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
日川林道口駐車スペースには一番乗りでした。空気澄んでます(s)
すでに景色が!素晴らしい(h)
2021年12月04日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/4 8:56
日川林道口駐車スペースには一番乗りでした。空気澄んでます(s)
すでに景色が!素晴らしい(h)
第一目標の牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂までは標準CTで1時間強。この先のゲートを開けて進みます(s)
チビワン君背が高くなってました(h)
2021年12月04日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/4 9:00
第一目標の牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂までは標準CTで1時間強。この先のゲートを開けて進みます(s)
チビワン君背が高くなってました(h)
陽の光がありがたい。。(s)
ほんとに、、、(h)
2021年12月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 9:04
陽の光がありがたい。。(s)
ほんとに、、、(h)
ルートは明瞭。きつくはないですが登り基調(s)
あ、すみません。きつかったです(笑)(h)
2021年12月04日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 9:14
ルートは明瞭。きつくはないですが登り基調(s)
あ、すみません。きつかったです(笑)(h)
日差しのありがたみを感じます(s)
美しいです(h)
2021年12月04日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 9:34
日差しのありがたみを感じます(s)
美しいです(h)
ベンチの樹に一休み🎵
のろのろ
2021年12月04日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 9:57
ベンチの樹に一休み🎵
のろのろ
パノラマ岩基部。キッズに登れるのはここまでかな(s)
チャレンジは大事(h)
2021年12月04日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 10:06
パノラマ岩基部。キッズに登れるのはここまでかな(s)
チャレンジは大事(h)
ぐるっと巻いてパノラマ岩上部テラスへ上ると・・・(s)
2021年12月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 10:08
ぐるっと巻いてパノラマ岩上部テラスへ上ると・・・(s)
本日の初展望は圧巻!けど南アルプスの主要な稜線は雲の中(s)
高い場所まで来たな〜と感じました(h)
2021年12月04日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 10:09
本日の初展望は圧巻!けど南アルプスの主要な稜線は雲の中(s)
高い場所まで来たな〜と感じました(h)
左奥が大好きな石丸峠。右側の疑似ピークの向こう側が小金沢山ですね(s)
早く歩きたい〜(h)
2021年12月04日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 10:09
左奥が大好きな石丸峠。右側の疑似ピークの向こう側が小金沢山ですね(s)
早く歩きたい〜(h)
唯一のプチ岩場。ここを越えると・・・(s)
ここが登山道とはちょっとオドロキ(h)
2021年12月04日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 10:18
唯一のプチ岩場。ここを越えると・・・(s)
ここが登山道とはちょっとオドロキ(h)
不思議な枯れ木の丘ゾーン(s)
なんで枯れてるんだろう(h)
2021年12月04日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/4 10:22
不思議な枯れ木の丘ゾーン(s)
なんで枯れてるんだろう(h)
このエリアらしい笹&枯れ木越しの富士山(s)
今日はサイコーですね(h)
2021年12月04日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/4 10:24
このエリアらしい笹&枯れ木越しの富士山(s)
今日はサイコーですね(h)
不思議なようであり、ちょっと殺伐した感じでもあり(s)
針山みたいです(h)
2021年12月04日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 10:24
不思議なようであり、ちょっと殺伐した感じでもあり(s)
針山みたいです(h)
山頂見えた!しりとり、私の番だった??(s)
わー!ヤッタ〜!勝った〜w(h)
2021年12月04日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 10:32
山頂見えた!しりとり、私の番だった??(s)
わー!ヤッタ〜!勝った〜w(h)
相変わらずのローマ字の多さ!(s)
うしおくの〜がんがはらすりやーまと、英語っぽく言うと覚えられました(h)
2021年12月04日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/4 10:34
相変わらずのローマ字の多さ!(s)
うしおくの〜がんがはらすりやーまと、英語っぽく言うと覚えられました(h)
まずは第一のゴールお疲れちゃん(s)
2人まだまだ元気そう!(h)
2021年12月04日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/4 10:34
まずは第一のゴールお疲れちゃん(s)
2人まだまだ元気そう!(h)
2年半越しのリベンジ。前回はまっちろでしたが、こんな絶景だったんですね(s)
今日の富士山はなんだか尖って見えます。かっこよし。(h)
2021年12月04日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/4 10:40
2年半越しのリベンジ。前回はまっちろでしたが、こんな絶景だったんですね(s)
今日の富士山はなんだか尖って見えます。かっこよし。(h)
小休止後、小金沢山への稜線歩き開始です(s)
やったー、歩きたかった道(h)
2021年12月04日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 10:48
小休止後、小金沢山への稜線歩き開始です(s)
やったー、歩きたかった道(h)
きれいな幾何学的模様の結晶と特別出演のKくん(s)
毎度毎度すみません(h)
2021年12月04日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 10:49
きれいな幾何学的模様の結晶と特別出演のKくん(s)
毎度毎度すみません(h)
風は少しありましたが写真だとよりポカポカに見えます(s)
顔や指先は冷え冷え〜(h)
2021年12月04日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/4 10:49
風は少しありましたが写真だとよりポカポカに見えます(s)
顔や指先は冷え冷え〜(h)
Kくんは撮影時のサービスが旺盛です(s)
しょいともさんのカッコいいカメラが好きなのです。撮影ありがとうございます!(h)
2021年12月04日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 10:52
Kくんは撮影時のサービスが旺盛です(s)
しょいともさんのカッコいいカメラが好きなのです。撮影ありがとうございます!(h)
これぞ小金沢連峰の稜線美という感じ。パノラマ岩から見えたのはこのあたりですね(s)
あ、そうですよね!(h)
2021年12月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 11:12
これぞ小金沢連峰の稜線美という感じ。パノラマ岩から見えたのはこのあたりですね(s)
あ、そうですよね!(h)
うひょーい!(s)
ひょいひょーい(h)
2021年12月04日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 11:14
うひょーい!(s)
ひょいひょーい(h)
カメラのCMみたい!(h)
これは嬉しい一枚!(s)
2021年12月04日 11:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
9
12/4 11:15
カメラのCMみたい!(h)
これは嬉しい一枚!(s)
このすぐ先が山頂かと思いましたがニセピークでした(s)
2021年12月04日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 11:21
このすぐ先が山頂かと思いましたがニセピークでした(s)
今度こそ山頂!ダッシュ!💨💨(s)
2021年12月04日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 11:24
今度こそ山頂!ダッシュ!💨💨(s)
・・・コケ😅(s)
やっぱり(h)
2021年12月04日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/4 11:24
・・・コケ😅(s)
やっぱり(h)
小金沢山登頂、お疲れちゃん!牛奥ノ雁ヶ腹摺山と合わせて、秀麗富嶽十二景の二番山頂だそうです(s)
ヤッタ〜すごいのんびり歩いたけど着きました〜(h)
2021年12月04日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/4 11:26
小金沢山登頂、お疲れちゃん!牛奥ノ雁ヶ腹摺山と合わせて、秀麗富嶽十二景の二番山頂だそうです(s)
ヤッタ〜すごいのんびり歩いたけど着きました〜(h)
・・・かつ、山梨百名山(s)
山百とは知らず、嬉しかったです!(h)
2021年12月04日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 11:26
・・・かつ、山梨百名山(s)
山百とは知らず、嬉しかったです!(h)
山頂標後ろの岩場は絶景ですが、風の通り道なのでランチ場所を変えましょう(s)
富士山!くっきり!(h)
2021年12月04日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/4 11:27
山頂標後ろの岩場は絶景ですが、風の通り道なのでランチ場所を変えましょう(s)
富士山!くっきり!(h)
この時間、すごい良かった、、、(笑)

山行中キッズ二人が最も集中したみかんの繊維むきむきww (s)
2021年12月04日 11:59撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
8
12/4 11:59
この時間、すごい良かった、、、(笑)

山行中キッズ二人が最も集中したみかんの繊維むきむきww (s)
倒木のベンチでランチタイム(s)
日差しがありがたいです(h)
2021年12月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 12:00
倒木のベンチでランチタイム(s)
日差しがありがたいです(h)
甲府盆地が幻想的(s)
いい感じです〜(h)
2021年12月04日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 12:01
甲府盆地が幻想的(s)
いい感じです〜(h)
エスプレッソメーカーでご馳走になりました。私は初めてですがとってもコク深く抽出されていて美味でした。ブラウニーとマッチ♪ありがとうございました!(s)
また、良かったらぜひぜひ(h)
2021年12月04日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 12:08
エスプレッソメーカーでご馳走になりました。私は初めてですがとってもコク深く抽出されていて美味でした。ブラウニーとマッチ♪ありがとうございました!(s)
また、良かったらぜひぜひ(h)
冬は空気が澄んでいますが位置的にどうしても逆光になってしまいます(s)
絵葉書みたいです〜(h)
2021年12月04日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 12:20
冬は空気が澄んでいますが位置的にどうしても逆光になってしまいます(s)
絵葉書みたいです〜(h)
下山前に山百山頂標でパチリ。お腹も満たされてイイ表情です(s)
チビワン君お兄ちゃんになりましたね〜(h)
2021年12月04日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/4 12:30
下山前に山百山頂標でパチリ。お腹も満たされてイイ表情です(s)
チビワン君お兄ちゃんになりましたね〜(h)
富士山を前方に下山しましょう(s)
ぬかるみばかり気になり見てなかった〜(h)
2021年12月04日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/4 12:43
富士山を前方に下山しましょう(s)
ぬかるみばかり気になり見てなかった〜(h)
ちょっと同定できませんが一番奥が高尾・陣馬あたりかと。その先に関東平野(s)
2021年12月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/4 12:45
ちょっと同定できませんが一番奥が高尾・陣馬あたりかと。その先に関東平野(s)
『ふじさんとぼく』(s)
ドラえもんかな?(h)
2021年12月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/4 12:45
『ふじさんとぼく』(s)
ドラえもんかな?(h)
ここからの景色もイイね。大月方面とさらにその先まで続く波濤(s)
おー!本当に美しい!(h)
2021年12月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 12:45
ここからの景色もイイね。大月方面とさらにその先まで続く波濤(s)
おー!本当に美しい!(h)
のんびり稜線も霜が解け始めて泥濘も増えてきました(s)
ぬかるみ苦労しました(h)
2021年12月04日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 12:46
のんびり稜線も霜が解け始めて泥濘も増えてきました(s)
ぬかるみ苦労しました(h)
苔に降りた霜がとてもキレイでした(s)
チビワン君、結晶に夢中でしたね(h)
2021年12月04日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 12:54
苔に降りた霜がとてもキレイでした(s)
チビワン君、結晶に夢中でしたね(h)
ほわほわ&きらきら(s)
あーかわいい(h)
2021年12月04日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 12:54
ほわほわ&きらきら(s)
あーかわいい(h)
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで戻ってきました。よく見ると富士山手前の電波塔は三ッ峠ですね。右端はコラボの起源とも言える御坂黒岳(s)
いつも、勉強になります(h)
2021年12月04日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/4 13:25
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで戻ってきました。よく見ると富士山手前の電波塔は三ッ峠ですね。右端はコラボの起源とも言える御坂黒岳(s)
いつも、勉強になります(h)
ふたたび枯れ木の森を抜けていきます。今日もしっかりとチビワンの後を着いてきてくれるKくん(s)
近すぎてごめんね😅(h)
2021年12月04日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 13:38
ふたたび枯れ木の森を抜けていきます。今日もしっかりとチビワンの後を着いてきてくれるKくん(s)
近すぎてごめんね😅(h)
マクロでない上に二人分の手ブレもあってなかなか綺麗には写せませんでしたが、今日は沢山の結晶を見れました(s)
チビワン君、見つけるのが上手です。観察力があります(h)
2021年12月04日 13:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/4 13:41
マクロでない上に二人分の手ブレもあってなかなか綺麗には写せませんでしたが、今日は沢山の結晶を見れました(s)
チビワン君、見つけるのが上手です。観察力があります(h)
パノラマ岩近くから。往路では確認できませんでしたが中央には金峰山の五丈岩がみえました(s)
勉強になります!(h)
2021年12月04日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/4 13:48
パノラマ岩近くから。往路では確認できませんでしたが中央には金峰山の五丈岩がみえました(s)
勉強になります!(h)
「もうすぐ下山完了」という状況とこの暖かな日差しがホッとさせてくれます(s)
写真だとちゃんと歩いてるなぁ(h)
2021年12月04日 14:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/4 14:16
「もうすぐ下山完了」という状況とこの暖かな日差しがホッとさせてくれます(s)
写真だとちゃんと歩いてるなぁ(h)
Kくんゲートロックありがとう。さて、温泉で暖まろう!(s)
おつかれ様でした〜今回も楽しかった〜足がクタクタです〜(h)
2021年12月04日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/4 14:42
Kくんゲートロックありがとう。さて、温泉で暖まろう!(s)
おつかれ様でした〜今回も楽しかった〜足がクタクタです〜(h)

感想

2年半前の夏、悪天候で牛奥ノ雁ヶ腹摺山で引き返した小金沢山。hattori_ayakoさん親子とのコラボで助太刀いただきリベンジにチャレンジしてきました。

予報では気温の低さと風の強さが気がかりでしたが、雲は少なく富士山もバッチリ!2年半前に拝めなかった眺望をしっかりと目に焼き付けて来ました。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から石丸峠までは未踏エリアでしたが、やっぱり小金沢連峰の尾根歩きは本当に気持ちがいい!歩きやすくても撮影で歩みが遅くなるというのも頷けます。

小金沢山山頂では挽き立てのコーヒー豆で美味なエスプレッソを頂き身も心も暖まりました。ご馳走さまでした。冬は特にコーヒーのありがたみを実感します。

今回で3回目となるコラボ登山。人懐っこいKくんは撮影していても楽しい。このあたり、チビワンはもう少しコラボ登山では愛想が欲しいものですが・・・。

今回も楽しくお山歩きができました。ありがとうございます。また次回もよろしくお願いいたします!m(_ _)m



いつも楽しい企画をしていただき感謝です。

「日本一長い名前の山ですよ。」と教えてもらってから、
息子とふたりで「牛バラのなんちゃら山〜」、、、なかなか覚えられませんでした。

久々なチビワン君が背が高くなって大人びた印象に。山を歩くのも本当に慣れていて私はチビワン君と同じルートにしようと真似してます。

息子もまねしてくれたら転ぶ回数が減りそうな気がしますが、、まだまだぴょんぴょんしたいお年頃です。

shoytomoさんは、山や登山用具に大変お詳しいので、ついついド素人な質問をたくさんしてしまいます。(反省)
にも関わらず、丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。
勉強になります。

今回も、コラボ登山楽しかったです。
3度目なので緊張感も無く子供達が自由人で(笑) (また休憩か)と笑えました。


尾根歩きも山頂の開けた感じも、爽やかな登山でした。


次回もこんな親子ですが、shoytomoさんチビワン君、どーぞよろしくお願いします😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

shoytomoさん、ayakoさん、こんにちは😃

土曜日、私も別の場所で富士山見ながら歩いていましたが、あの日は最高に富士山が綺麗でしたね❣️
見慣れている富士山ですが、他の山から眺めるその姿は本当に美しく、郷土の誇りです♡
3回目のコラボでしたか?
なんか、もっとコラボされてるような印象がありましたが、それだけW親子山行が楽しそうなんですね、きっと😊
チビワン君も見るたび大きくなってるみたいで、そろそろウエアも大きいのに変えないと!って感じじゃないですか?
K君はもう、好奇心とお兄ちゃんについて行きたい一心で頑張る姿、微笑ましくてかわいいですね( ´∀`)

牛奥ノ雁ヶ腹摺山は実は今年の登る山リストの上位だったのですが、なんか色々あってとうとう行けませんでした。
年内にチャンスあれば!なんですが、どうかなぁ。まあ、来年でもいっか!

次のコラボも楽しみにしています(婆目線です笑)ので、よろしくお願いしま〜す✌️😉
2021/12/8 7:55
grindelさん こんにちはです😊
いつもありがとうございます♪

3回目でございましたが、すっかり馴染んできたなぁという感じです😌
の割にはもう少しチビワンの愛想が欲しいところですが😅せっかくK君も健気に慕ってくれているというのに・・・😓

ウェアはここ最近で一気にサイズアウトまでの時間が加速したように思えます!
ウェアだけにとどまらず最近大枚をはたいて買ったチャリですら寿命どれくらいなんだろう・・・💦

雨乞岳に続き牛奥ノ雁ヶ腹摺山も・・・ようやく体調も戻りつつあるようですので、ベストシーズンに登ってくださいね😊

大平山レコも拝見しました。同じくナイスな富士山とシモバシラでしたね✨

じゃあgrindelさんともいずれ撮影山行でもいきますかー😆
2021/12/8 18:24
grindelさん
こんばんは。
土曜日はいいお天気でしたね。
そしてお怪我からの復活おめでとうございます。良かったです。

大平山からの富士山、近いですね。
毎日の様に近くで見てる富士山ですが、まったく飽きません。
山歩きしている途中や山頂で見る富士山は、本当に素晴らしいんですね〜。
shoytomoさんとのコラボ、まだ3回目なんですよね。私ももう少しコラボした様な気がします。

今回チビワン君の成長ぶりに、びっくりでしたよ!
2021/12/8 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら