ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3813006
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

程良いアップダウンの尾根コース、笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
4.2km
登り
434m
下り
432m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
1:19
合計
3:18
11:49
3
11:57
12:07
70
13:17
14:19
43
15:02
15:05
1
15:06
15:10
2
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹子隧道手前の駐車場スペースからスタート
先に3台停まっていました。
2021年12月05日 11:49撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 11:49
笹子隧道手前の駐車場スペースからスタート
先に3台停まっていました。
案内板
熊さんが出たらしい
2021年12月05日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/5 11:50
案内板
熊さんが出たらしい
この案内板の間から登山道です。
落ち葉が多くて分かりづらいです。
2021年12月05日 11:50撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 11:50
この案内板の間から登山道です。
落ち葉が多くて分かりづらいです。
笹子隧道についての案内板
昭和13年3月に完成したそうです。
登録有形文化財に指定されています。
2021年12月05日 11:52撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 11:52
笹子隧道についての案内板
昭和13年3月に完成したそうです。
登録有形文化財に指定されています。
笹子隧道
20号の笹子トンネルは長いのに
出口が見える
2021年12月05日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
5
12/5 11:52
笹子隧道
20号の笹子トンネルは長いのに
出口が見える
すぐに笹子峠に着きます。もう少し先に尾根コースの分岐があります。
2021年12月05日 12:00撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 12:00
すぐに笹子峠に着きます。もう少し先に尾根コースの分岐があります。
ここから尾根コースです。
いきなりロープがあり急登です。
2021年12月05日 12:01撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 12:01
ここから尾根コースです。
いきなりロープがあり急登です。
巻道があったようです。
2021年12月05日 12:06撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 12:06
巻道があったようです。
フカフカの尾根コースと思ったら、意外と急登で痩せ尾根のコースでした。
2021年12月05日 12:06撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 12:06
フカフカの尾根コースと思ったら、意外と急登で痩せ尾根のコースでした。
いつもは階段😱と思うけど
落ち葉+急登だったので
初めて階段がありがたいと思った
2021年12月05日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/5 12:13
いつもは階段😱と思うけど
落ち葉+急登だったので
初めて階段がありがたいと思った
左の尾根コースを登ります。
右は新道で、なだらかなコースです。
2021年12月05日 12:18撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 12:18
左の尾根コースを登ります。
右は新道で、なだらかなコースです。
奥秩父方面
金峰山が良く見えました
2021年12月05日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/5 12:38
奥秩父方面
金峰山が良く見えました
痩せ尾根の木の根にピンクテープ
実はこの根の下は、まさかの空洞
キケンです
2021年12月05日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/5 12:40
痩せ尾根の木の根にピンクテープ
実はこの根の下は、まさかの空洞
キケンです
大菩薩方面
よく見えてます
2021年12月05日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/5 12:47
大菩薩方面
よく見えてます
新道に合流。
アップダウンの繰り返しで、結構急登でした。
2021年12月05日 12:58撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 12:58
新道に合流。
アップダウンの繰り返しで、結構急登でした。
山頂到着。
風もなく天気が良かったので、木々の間から周りの山々が見えていましたが、夏は葉があるからきっと見えないんだろうなぁ。
富士山だけは恥ずかしがって、雲に隠れてしいました。
残念😭
2021年12月05日 13:19撮影 by  901SO, Sony
6
12/5 13:19
山頂到着。
風もなく天気が良かったので、木々の間から周りの山々が見えていましたが、夏は葉があるからきっと見えないんだろうなぁ。
富士山だけは恥ずかしがって、雲に隠れてしいました。
残念😭
三角点
2021年12月05日 13:22撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 13:22
三角点
今日もメスティン持ってきました
2021年12月05日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/5 13:39
今日もメスティン持ってきました
肉まん&あんまん
この間は、こし餡で火傷をしたので
今日は、粒あん
美味しかったよー
2021年12月05日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
6
12/5 13:50
肉まん&あんまん
この間は、こし餡で火傷をしたので
今日は、粒あん
美味しかったよー
いつも国道20号線から見えていた謎の塔。
錆びれた看板じゃなかった
なんの為の塔かわかりません。
2021年12月05日 14:01撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 14:01
いつも国道20号線から見えていた謎の塔。
錆びれた看板じゃなかった
なんの為の塔かわかりません。
帰りは巻道(新道)で下山します。
2021年12月05日 14:30撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 14:30
帰りは巻道(新道)で下山します。
高圧線の鉄塔の下から撮ってみました。
2021年12月05日 14:49撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 14:49
高圧線の鉄塔の下から撮ってみました。
もうすぐ笹子峠。
帰りは左の巻道で下ります。
2021年12月05日 15:02撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 15:02
もうすぐ笹子峠。
帰りは左の巻道で下ります。
駐車場には愛車が1台残っているだけでした。
待たせたな🏁
2021年12月05日 15:12撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 15:12
駐車場には愛車が1台残っているだけでした。
待たせたな🏁
天気が良く、木々の間から南アルプス、八ヶ岳、金峰山、大菩薩嶺、三つ峠などの山々が綺麗に見えて、気持ち良く登ることができました。
2
天気が良く、木々の間から南アルプス、八ヶ岳、金峰山、大菩薩嶺、三つ峠などの山々が綺麗に見えて、気持ち良く登ることができました。
帰りに矢立の杉に寄ってみました。
2021年12月05日 15:27撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 15:27
帰りに矢立の杉に寄ってみました。
入口にカウンター
パンフレットもご自由にどうぞ
置いてありました
2021年12月05日 15:27撮影 by  901SO, Sony
1
12/5 15:27
入口にカウンター
パンフレットもご自由にどうぞ
置いてありました
何やら見えてきました
2021年12月05日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/5 15:29
何やら見えてきました
右のぐるぐるハンドルを回すと
杉良太郎の歌が大音量で流れます
2021年12月05日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/5 15:29
右のぐるぐるハンドルを回すと
杉良太郎の歌が大音量で流れます
昔の甲州街道
辻斬りじゃー
2021年12月05日 15:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/5 15:30
昔の甲州街道
辻斬りじゃー
凄く大きな杉でした。
2021年12月05日 15:31撮影 by  901SO, Sony
4
12/5 15:31
凄く大きな杉でした。
根廻り幹囲18.4メートル
県指定天然記念物です。
2021年12月05日 15:34撮影 by  901SO, Sony
2
12/5 15:34
根廻り幹囲18.4メートル
県指定天然記念物です。
振り向いてパシャッと
大きなテラスがありますが
人は居ません
2021年12月05日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/5 15:38
振り向いてパシャッと
大きなテラスがありますが
人は居ません

感想

朝からちょっと仕事して、家を出発したのが10時半。時間的にサクッと登れそうな近場の笹子雁ヶ腹摺山に登ることにしました。
天気は良いけど、南の空には雲がいっぱい。
大月からは雲の間から富士山が見えていましたが、山頂からは全く見えませんでした。残念。
尾根コースからは、木々の間から、南アルプスに八ヶ岳、金峰山に大菩薩嶺が良く見えて、気持ち良く登ることができました。
距離は短いですが、アップダウンの尾根コースは、結構登りごたえがありました。

山頂近くの看板の様な鉄塔は何の為の物なのか?
方向的には三つ峠の方向に向いていた様な気がしました。遠くからは分からなかったけど、錆びているようにも見えます。
でも、今度からは山頂の目印になります。

昨夜は、早起きしてどこに行こうかなー
なんて思ってたのに…
日の出が遅くなると共に、起きるのも遅くなり…
結局、近場の山に行くことに
1時間30分、高尾山と同じじゃん⁉️
なんて思っていたら、とんでもございません
登っては下りて、登っては下りて、また登って…
ひたすら続くいい感じの急坂にやられた💦
落ち葉で道がよく分からない中
初めて、階段ありがとう💕と思いました
短いながらも登った感が味わえるお山でした

気温は低かったけど、風邪もなく日差しもあったので気持ち良く歩くことができました
来週は、ちゃんと早起きするぞ ?( 'ω' )?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

コンバンワン🐶
朝、このレコを見て、後でコメントを入れようと思っていたら…
消えたっ❗😱❗
あはは〜💦
で、また表示されたので…失礼します〜😅

実は、このレコのコース😎
以前に行こうと思ってリサーチして、それっきりになっていたコースですワン。
思わず、うんうん、と納得しながら見ましたワン。
お手軽コースですが、起伏があるワンね💦

笹子峠は、ちょっと思い出があるんです。
横山厚夫さんと、手紙のやり取りがあって、その時、横山さんが笹子峠の南側の摺針峠から甲府へ歩いていました。

その件は、以前の日記に、ちょっと書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/44772-detail-75322

知らないですよね、横山さん。
私が、若い頃の奥多摩の第一人者でした。
登山地図や書籍は、だいたい、横山さんが執筆していましたワンです。
あっ、自分の事ばっかり書いちゃった。
長々と、スイマセン😁

その内、私も行ってきます、このコース。
矢立の杉、とか、在る様だし。
まぁ、何時になるやら分かりませんが…。
お疲れさまでした〜

あっ、次の高尾山、11日(土曜日)に行く予定〜💦
Y君から、電話が無い事を祈りつつ〜😈
2021/12/7 17:25
ringo-yaさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

寒い中、賛美歌上手でした。
次も楽しみにしています。

今は車で結構上まで行けるので便利です。笹子駅から登ったら、結構なコースだと思います。

横山厚夫さんのレコ見ました。
凄い方なんですね。本もいっぱい出してますね。
勉強不足でした。

そういえば、前回も一度アップしたレコが下書きになってしまい、今回もまた下書きになってしまいました。原因がわかりません。
2021/12/7 19:25
ringo-yaさん

こんばんは🤗
いろんな山にそれぞれ思い出があって、
ringo-yaさんの山と向き合って来た歴史を感じます。

陣馬山から金峰山が見える⁉️
遮る山が無いと言うことですよね…
聞いてビックリなので、当時、目にしたringo-yaさんは、空前絶後の衝撃ビックリだったのでしょう。

横山厚夫さん、すごい方ですね。
(最初、横山さん=Y君と思ってしまいました。
 大変失礼いたしました。本当にごめんなさい。)
日記からの記事、拝見しました。
私も登ったことのある山もありました。
先日、秋山二十六夜山に登ったとき、
南アルプスの大展望…と書いてある大きな案内板の片隅に、展望が良かったのは昔の話で、現在の状況と相違があり…と、書いてありました。
展望が良かった頃の二十六夜山の写真もあり、
確かに今とはかなり相違が…、興味深く見せてもらいました。

来月、天狗焼を焼いているおじちゃんと
陣馬山に行く予定です。
金峰山、見えるかな❓見えるといいなぁ。

土曜日、楽しみにお待ちしています。
そうそう、繁忙期に休止していた犹海離團薀姚
復活しました❗️
2021/12/7 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら