記録ID: 381720
全員に公開
ハイキング
丹沢
強風!日向、屏風尾根、大山、石尊沢右岸尾根、鍵掛尾根
2013年12月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
06:20 日向渓谷ふれあいの森駐車場
06:27 屏風尾根取り付き点
07:03 脚立
07:36 989ピーク
07:55 不動尻、日向渓谷分岐
08:10 大山
08:30 大山の肩
08:39 石尊沢右岸尾根送電線下
09:27 石尊沢取り付き地点
09:31 唐沢川堰堤
09:42 唐沢峠
09:55 梅ノ木尾根分岐
10:11 778ピーク
10:40 屏風沢堰堤
10:43 屏風尾根取り付き点
10:47 ふれあいの森駐車場
06:27 屏風尾根取り付き点
07:03 脚立
07:36 989ピーク
07:55 不動尻、日向渓谷分岐
08:10 大山
08:30 大山の肩
08:39 石尊沢右岸尾根送電線下
09:27 石尊沢取り付き地点
09:31 唐沢川堰堤
09:42 唐沢峠
09:55 梅ノ木尾根分岐
10:11 778ピーク
10:40 屏風沢堰堤
10:43 屏風尾根取り付き点
10:47 ふれあいの森駐車場
天候 | 晴れ 強風 気温7.1度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風尾根、石尊沢右岸尾根ともにバリエーションルートです。 地図読、コンパス、高度計は必携。 ★屏風尾根は急勾配ですが、ピークを外さず真っ直ぐ登れば大丈夫です。 ★石尊沢右岸尾根は3箇所ある枝尾根を右に行かないように要注意です。 |
写真
08:13 北尾根から一の沢峠に向かおうと、取り付きまで来ました。 強風がうなり声を上げております。しかもとても寒い。脚立を越える気持ちにはなりません(^^;あっさり断念して予定変更。大山の肩に戻ります(^^;
撮影機器:
感想
屏風尾根は取り付き直後がするっと滑りやすく要注意です。
コース全体として泥土の急勾配が続きます。
更にふかふかの落ち葉でずるっと滑ります。
杉の植林帯から上は、送電線下はグズグズの急斜面です。
今回は植林帯上部で送電線直下を歩きましたが、
フェンス右側の杉林は比較的踏み固まっているので、
ここを真っ直ぐ989ピークまで登った方が楽です。
とにかく勾配がきついです。
脚力を鍛えるのに良いコースかも(^^;
今日の予定は、
屏風尾根→
大山→
北尾根→
一の沢峠→
小唐沢橋→
唐沢川遡行→
石尊沢→
裸地尾根→
大山→
石尊沢右岸尾根→
鍵掛尾根→
日向
でした。
ところが大山山頂、ものすごい強風です。
北尾根取り付きまで行きましたが、風がうなり声を上げております。
途端に、気分は萎えてしまい予定変更。
大山の肩から石尊沢右岸尾根下って、南大山沢堰堤経由で日向に戻ることに。
石尊沢右岸尾根は3箇所の枝尾根に出合います。
右の広くて明るい尾根に行きたくなります。
右に行っては行けません。
3箇所とも左の尾根がメインルートです。
入念に地図、コンパス、GPSでチェック。
勾配がきついので、間違うとポイントまで引き返すのが大変です。
後半は馬酔木のヤセ尾根が続くので慎重に下ります。
左にネクタイ尾根への鹿フェンスが見えてきたらもう安心(^0^)
南大山沢の堰堤に降り立ちます。
小唐沢川のから大山への遡行はまた次の楽しみに。
今日も無事下山できました。
山の神様に感謝m(--)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する