阿武隈山地(高柴山、鎌倉岳、日山) 山登りというよりひたすら歩き
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 19:19
- 距離
- 71.6km
- 登り
- 2,374m
- 下り
- 2,469m
コースタイム
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:17
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
12月10日から12月12日をかけて阿武隈山地を歩いて来ました。
山登りが3座で約6時間。
一方、ロード歩きが13時間なので、果たして山登りと言えるかどうか(笑)
登った山は高柴山、鎌倉岳、日山の3座です。詳細は以下のとおりです。
青春18きっぷの季節だ!
という事で標高1800mの山歩きをを目論んでいたが、予定の山は2日前の水曜の雨ですっかり雪山化の感じとなった。
雪山が嫌な訳では無いが、新雪の1人ラッセルは嫌!
という事でこの時期先ず雪が無いところで阿武隈山地とした。
最初に登るのは高柴山。最寄りの駅の大越に着いたのが19時半前。近くの宿も調べたが無さそうなので8キロ歩き登山口迄歩きテント泊の予定。
登山口に夜遅く着いたが、どうも山頂近くに避難小屋があるようでこれを利用させてもらう事にして引き続き登る!
登山道は非常に明瞭で夜でも迷わないが、避難小屋の場所は不明瞭。山頂近くにトイレがあったものの、小屋がない為、小屋は撤去と考えてテントを張った。
翌日、山頂迄テントを残したまま登るとなんと避難小屋が!
唯、中を覗くと土間中心の小屋だった。夜がようやくしらみだした頃に山頂に到着してしまった。当然、まだ展望なぞないが、仕方ない。下山とし、次の鎌倉岳に向かった。
約20キロの車道歩きを経て、鎌倉岳鰍登山口へ。
登山道の横に荷物をデポし軽身で鎌倉岳へ。石切場迄は非常に歩きやすいコースだが、そこから山頂迄はもう勘弁という急登が続いた。
低山として甘く見ていた鎌倉岳様、すみませんでした。
山頂からは素晴らしい展望だが、人がいっぱいでゆっくりしてられない。
早々に下山して、次の山の日山に向かった。
今日中に3座目の登れるかなと考えたが約16キロの車道歩きの結果、田沢登山口に着いた時はすでに日没。今日はここでテン泊とした。
翌日、帰りの都合もあり、夜明け前に登り出した。日山からの山頂でご来光を見たく、ゆっくり歩いたもののなんとコースタイムの2/3で登頂。当然、山頂はまた夜明け前。
もうこんなったら良いやと開き直って、ダッシュ下山。今度はコースタイムの1/2。実は16キロ先のバスの時間も気にしてた(笑)。
朝、下山して(笑)、一気に山を下る。16キロ先のバスに無事間に合って(次のバスは2時間後)、帰路に着いた。
最後の写真は時間が余ったので、帰路のバス停近くのコンビニのぷしゅう-です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車で行けば一日で3つ登れそうですが、徒歩でつなぐとなるとそれなりに大変な場所です。
これに懲りずにまたどうぞ。
ホント、車で回ると1日3座ぐらいは簡単にできるのでしょうか、じっくりと歩かさせて頂きました(笑)。歩き旅は点と点をつなぐ旅で良いのもです(本音はテン泊装備が重たかった(-。-;)。
赤線は取り敢えず霊山迄は延ばそうかと思ってます(笑)。いつになるかは分かりませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する