ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3824512
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

吾国山、難台山、愛宕山

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
15.7km
登り
953m
下り
972m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:13
合計
4:44
8:08
69
9:17
9:22
16
9:38
9:39
6
9:45
9:45
13
9:58
9:58
13
10:11
10:11
17
10:28
10:29
10
10:39
10:39
12
10:51
10:52
6
10:58
10:58
11
11:09
11:09
35
11:44
11:45
14
11:59
12:00
4
12:04
12:04
5
12:09
12:10
5
12:15
12:17
15
12:32
12:32
20
12:52
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは水戸線福原駅。帰りは常磐線岩間駅。どちらも駅から直行。
コース状況/
危険箇所等
道はわかりやすいですが、滑りやすいところあり。急な斜面も多いので、急な下りでは滑らないよう注意が必要。あと、一か所前の人につられて違う道を行きかけました。
その他周辺情報 ゴールの岩間駅は、一応商店街らしきものはあるのですが、ほとんど閉まっていました。この日は土浦まで出て観光しました。
8:07 今日は吾国愛宕ハイキングコースを行きます。
2021年12月11日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/11 8:07
8:07 今日は吾国愛宕ハイキングコースを行きます。
8:07 福原駅を出発。
2021年12月11日 08:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 8:07
8:07 福原駅を出発。
8:11 踏切から水戸線。渡ったらすぐ駅方面に少し戻って右折。
2021年12月11日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 8:11
8:11 踏切から水戸線。渡ったらすぐ駅方面に少し戻って右折。
8:23 この高速をくぐったところを右に曲がります。
2021年12月11日 08:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 8:23
8:23 この高速をくぐったところを右に曲がります。
8:28 登山口まではとても細かく案内標があるので迷うことはありません。
2021年12月11日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 8:28
8:28 登山口まではとても細かく案内標があるので迷うことはありません。
8:30 鳥居に到着です。ここでフリースを脱ぎました。
2021年12月11日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 8:30
8:30 鳥居に到着です。ここでフリースを脱ぎました。
8:30 ここから未舗装路。でもまだ山道ではありません。
2021年12月11日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 8:30
8:30 ここから未舗装路。でもまだ山道ではありません。
8:37 細かな道標に導かれながら。
2021年12月11日 08:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 8:37
8:37 細かな道標に導かれながら。
8:40 ここは左に入ります。
2021年12月11日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 8:40
8:40 ここは左に入ります。
8:42 ようやく登山道です。
2021年12月11日 08:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 8:42
8:42 ようやく登山道です。
8:51 林道交差。向かい側に道があります。
2021年12月11日 08:51撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 8:51
8:51 林道交差。向かい側に道があります。
9:11 カタクリ群生地に到着。
2021年12月11日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:11
9:11 カタクリ群生地に到着。
9:16 福原分岐。
2021年12月11日 09:16撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:16
9:16 福原分岐。
9:19 吾国山頂到着。
2021年12月11日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
4
12/11 9:19
9:19 吾国山頂到着。
9:22 神社がありました。
2021年12月11日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:22
9:22 神社がありました。
9:22 山頂標。
2021年12月11日 09:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:22
9:22 山頂標。
9:26 ここはまっすぐ。前の方が左の道に進もうとしていたので道を確認しようとしたら、道を譲られたので、確認せずに少し左に下ってしまいましたが、すぐに引き返しました。
2021年12月11日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/11 9:26
9:26 ここはまっすぐ。前の方が左の道に進もうとしていたので道を確認しようとしたら、道を譲られたので、確認せずに少し左に下ってしまいましたが、すぐに引き返しました。
9:36 ここまで急な下りを下って林道交差。
2021年12月11日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:36
9:36 ここまで急な下りを下って林道交差。
9:38 「吾国園」とありますが、これが洗心館跡のようです。もっと古いものだと勝手に想像していました。
2021年12月11日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:38
9:38 「吾国園」とありますが、これが洗心館跡のようです。もっと古いものだと勝手に想像していました。
9:39 立派なもみじの木がありました。
2021年12月11日 09:39撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/11 9:39
9:39 立派なもみじの木がありました。
9:45 道祖神峠に到着です。
2021年12月11日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:45
9:45 道祖神峠に到着です。
9:46 難台山に登り返します。
2021年12月11日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:46
9:46 難台山に登り返します。
9:49 ここの分岐は右。
2021年12月11日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:49
9:49 ここの分岐は右。
9:58 太田三角点。
2021年12月11日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:58
9:58 太田三角点。
9:58 この茂みの中にありました。踏み跡がありますが、普通に歩いていると気づきません。
2021年12月11日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 9:58
9:58 この茂みの中にありました。踏み跡がありますが、普通に歩いていると気づきません。
10:11 すずらん群生地入口。
2021年12月11日 10:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:11
10:11 すずらん群生地入口。
10:27 今日の最高地点、難台山に到着。
2021年12月11日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 10:27
10:27 今日の最高地点、難台山に到着。
10:27 山頂標。
2021年12月11日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:27
10:27 山頂標。
10:28 山座同定盤。
2021年12月11日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:28
10:28 山座同定盤。
10:28 筑波山方面。
2021年12月11日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/11 10:28
10:28 筑波山方面。
10:33 少し下って難台城跡分岐。
2021年12月11日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:33
10:33 少し下って難台城跡分岐。
10:39 屏風岩に到着。
2021年12月11日 10:39撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:39
10:39 屏風岩に到着。
10:40 これが屏風岩。
2021年12月11日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 10:40
10:40 これが屏風岩。
10:44 獅子ヶ鼻に到着。
2021年12月11日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:44
10:44 獅子ヶ鼻に到着。
10:44 これが獅子ヶ鼻。
2021年12月11日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:44
10:44 これが獅子ヶ鼻。
10:52 大福山に到着。
2021年12月11日 10:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:52
10:52 大福山に到着。
10:53 大福山からの眺望。
2021年12月11日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 10:53
10:53 大福山からの眺望。
10:58 団子山に到着。
2021年12月11日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:58
10:58 団子山に到着。
10:58 団子山山頂標
2021年12月11日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 10:58
10:58 団子山山頂標
11:07 団子石に到着。
2021年12月11日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 11:07
11:07 団子石に到着。
11:07 これが団子石。
2021年12月11日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 11:07
11:07 これが団子石。
11:10 団子石峠。
2021年12月11日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 11:10
11:10 団子石峠。
11:30 南山展望台に到着。
2021年12月11日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 11:30
11:30 南山展望台に到着。
11:30 これが展望台ですが、残念ながら老朽化のため登れず。
2021年12月11日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 11:30
11:30 これが展望台ですが、残念ながら老朽化のため登れず。
11:30 あっさりとした山頂標。
2021年12月11日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 11:30
11:30 あっさりとした山頂標。
11:31 南山からの眺望。ここでお昼休憩です。
2021年12月11日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 11:31
11:31 南山からの眺望。ここでお昼休憩です。
11:59 見晴の丘に到着。
2021年12月11日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 11:59
11:59 見晴の丘に到着。
11:59 ここも休憩によさそう。
2021年12月11日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 11:59
11:59 ここも休憩によさそう。
12:03 案内板が,砲覆辰討靴泙い泙靴燭、愛宕は案内してくれないの?
2021年12月11日 12:03撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:03
12:03 案内板が,砲覆辰討靴泙い泙靴燭、愛宕は案内してくれないの?
12:04 ハイキングコース入口から舗装路を1分で乗越峠。
2021年12月11日 12:04撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:04
12:04 ハイキングコース入口から舗装路を1分で乗越峠。
12:10 愛宕山神社駐車場からの眺望。
2021年12月11日 12:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 12:10
12:10 愛宕山神社駐車場からの眺望。
12:11 愛宕山神社大鳥居。
2021年12月11日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:11
12:11 愛宕山神社大鳥居。
12:11 この辺りもまだ紅葉がきれいです。この先の鳥居を右に入るのを間違えて舗装路を行ってしまいました。でも反対側に裏参道あり。
2021年12月11日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:11
12:11 この辺りもまだ紅葉がきれいです。この先の鳥居を右に入るのを間違えて舗装路を行ってしまいました。でも反対側に裏参道あり。
12:18 愛宕山神社到着。
2021年12月11日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:18
12:18 愛宕山神社到着。
12:22 長く急な石段を下りてきました。
2021年12月11日 12:22撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:22
12:22 長く急な石段を下りてきました。
12:35 しばらく舗装路を歩くと、また登山道が現れます。ここは降りてきたところです。
2021年12月11日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:35
12:35 しばらく舗装路を歩くと、また登山道が現れます。ここは降りてきたところです。
12:36 登山道入り口の案内。
2021年12月11日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 12:36
12:36 登山道入り口の案内。
12:51 岩間駅に到着です。
2021年12月11日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 12:51
12:51 岩間駅に到着です。
14:21 ここからは観光編。土浦に出て大徳蔵です。
2021年12月11日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 14:21
14:21 ここからは観光編。土浦に出て大徳蔵です。
14:46 矢口家を見せていただきました。
2021年12月11日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 14:46
14:46 矢口家を見せていただきました。
14:52 矢口家外観。
2021年12月11日 14:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 14:52
14:52 矢口家外観。
14:52 野村蔵。
2021年12月11日 14:52撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/11 14:52
14:52 野村蔵。
14:57 亀城公園に来ました。
2021年12月11日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 14:57
14:57 亀城公園に来ました。
15:00 東櫓です。資料館になっています。博物館とセットで入場料105円。
2021年12月11日 15:00撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 15:00
15:00 東櫓です。資料館になっています。博物館とセットで入場料105円。
15:14 櫓門。東櫓のすぐそばです。
2021年12月11日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 15:14
15:14 櫓門。東櫓のすぐそばです。
15:18 旧前川口門。
2021年12月11日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 15:18
15:18 旧前川口門。
15:28 土浦市立博物館を見学しました。
2021年12月11日 15:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/11 15:28
15:28 土浦市立博物館を見学しました。
17:01 バスでオランダ風車へ。
2021年12月11日 17:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 17:01
17:01 バスでオランダ風車へ。
17:04 期せずして2週連続のイルミです。
2021年12月11日 17:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 17:04
17:04 期せずして2週連続のイルミです。
17:04 駅の観光案内所の方に教えていただきました。
2021年12月11日 17:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 17:04
17:04 駅の観光案内所の方に教えていただきました。
17:06 土浦名物の花火もイルミ。
2021年12月11日 17:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/11 17:06
17:06 土浦名物の花火もイルミ。
17:10 宮ケ瀬と違ってお店は出ていません。
2021年12月11日 17:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 17:10
17:10 宮ケ瀬と違ってお店は出ていません。
17:11 霞浦の湯側からの風車。
2021年12月11日 17:11撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/11 17:11
17:11 霞浦の湯側からの風車。
17:19 このあと、渋滞していたので、バスを待たず、駅まで30分歩きました。
2021年12月11日 17:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/11 17:19
17:19 このあと、渋滞していたので、バスを待たず、駅まで30分歩きました。
17:20 筑波山ですかね。
2021年12月11日 17:20撮影 by  iPhone SE, Apple
3
12/11 17:20
17:20 筑波山ですかね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 関東百名山の一つ、吾国山をゲットしに行って参りました。加波山以来の茨城登山です。加波山はコロナが始まったばかりだったから去年の3月くらいかな?前回同様、小山から水戸線に乗り換えて行きます。地元駅を出て約3時間、福原駅に到着、下車したのは私一人でした。隣のボックス席にも登山スタイルの方がいらしたのですが、その方は岩瀬駅で降りて行かれました。また、岩瀬駅から登山パーティーの方が乗ってきたのですが、その方たちはそのまま乗って行かれました。
 さて、私は福原駅で、いつものようにストレッチ。ただ今日は登山口までが長いので、服の調節はせずにそのまま出発です。駅には割ときれいなトイレがありました。登山口まではポイントごとに案内が建てられており、道迷いの心配はありません。ただ、見落とさないように注意して歩きましょう。地図で見ると真っすぐのように見えるのですが、結構分岐がありました。
 歩き始めて35分でようやく登山道入り口に到着です。道はわかりやすく、所々に道標もたっています。また、丁目石も立っていました。道はひたすら登りか平坦。下るところはありません。しばらく行くと林道と交差し、さらに行くとカタクリの群生地に到着します。カタクリ群生地は観賞用の道がたくさんあるため、どの道を行けばよいのか迷いますが、多少の遠回りはあるにせよだいたい同じところに着くと思われます。カタクリ群生地を登り切ると福原分岐で、ここまで来たら頂上はすぐです。
 頂上には神社が立っており、その反対側の眺望が開けています。ここでは5分ほどの休憩とし、そのまま洗心館跡方面に下ります。この下りが結構急なので、滑らないよう注意が必要です。途中左に分ける道がありますが、そこは真っすぐに進んでください。一度林道と交差した後も急坂が続きますが、すぐに洗心館跡に到着します。歴史的な何かかと思ったら、十数年ほど前まで使われていた県の林間学校用の宿泊施設でした。「ポツンと一軒家」でも取り上げられたようで、まだどなたかが住んでいるようです。
 洗心館跡を過ぎると道は緩やかになり、すぐに道祖神峠です。ここから難台山に登り返します。難台山までは割と急な起伏を繰り返します。途中でスズラン群生地への道を分け、さらに歩いて難台山到着です。標高553mで、ここが今日の最高地点となります。頂上は西側の眺望が開けています。まだ時間が早いので、ここでも小休止とし、団子石峠方面へ下ります。この道もところどころ急な坂道を含む起伏のある道です。途中、屏風岩、獅子ヶ鼻、団子石などの奇岩が目を楽しませてくれます。大福山、団子山のピークを過ぎて、次のピークが南山です。ここには展望台がありますが、老朽化のため現在は使用できません。しかし、展望台に上らずとも眺望は開けており、ベンチもあるのでここでお昼休憩としました。
 ここからは基本下りです。程なくして乗越峠に到着するとあとは舗装路か、緩やかな下山道です。愛宕山神社への登りは急な石段を利用するか、舗装路から回って裏から入るかです。愛宕山神社でお参りを済ませ、急な石段を下りると舗装路に出ますが、駅まではここからまだ30分ほどあります。
 ゴールの岩間駅はほとんど何もなく、電車で土浦駅に出ました。駅の観光案内所でおすすめコースを聞き、まちかど蔵、亀城公園、霞ケ浦のイルミネーションを見学しました。霞ケ浦へは行きはバスを利用しましたが、帰りは道路が渋滞していたため、30分ほどかけて歩きました。打ち上げは「中中」にて。思ったより若干おしゃれ目な感じのお店でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら