ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382497
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 シモバシラ♥かと思ったらカメバヒキオコシ★

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
GPS
04:55
距離
8.1km
登り
876m
下り
877m

コースタイム

9:25駐車場〜ブナの路〜11:50三頭山(西峰)〜深山の路〜石山の路〜14:15駐車場
天候 晴れ〜〜〜
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原都民の森駐車場利用
超・朝寝坊してしまいましたが…
あるかな?シモバシラ!
2013年12月16日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/16 11:15
超・朝寝坊してしまいましたが…
あるかな?シモバシラ!
お、
さっそく♪
2013年12月16日 11:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
12/16 11:35
お、
さっそく♪
ありましたよ〜〜
2013年12月16日 11:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/16 11:39
ありましたよ〜〜
あこがれの
飴細工がいっぱい!
2013年12月16日 11:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
12/16 11:40
あこがれの
飴細工がいっぱい!
快晴ですな!
2013年12月16日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/16 11:17
快晴ですな!
すでに本日の目標を達成しておりますが先に進みます 笑
2013年12月16日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/16 11:18
すでに本日の目標を達成しておりますが先に進みます 笑
三頭大滝も凍ってきました
2013年12月16日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/16 11:21
三頭大滝も凍ってきました
氷の花は光に透けて
くりくりと♪
2013年12月16日 11:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/16 11:41
氷の花は光に透けて
くりくりと♪
溶けかけのは
キラキラと♪
2013年12月16日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/16 11:31
溶けかけのは
キラキラと♪
ねじねじと♪
2013年12月16日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
12/16 11:20
ねじねじと♪
お花のような♪
2013年12月16日 11:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/16 11:42
お花のような♪
イカのような♪
2013年12月16日 11:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/16 11:43
イカのような♪
リボンのような♪
2013年12月16日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
12/16 11:33
リボンのような♪
かんなくずのような♪
2013年12月16日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
12/16 11:28
かんなくずのような♪
丸めたティッシュのような♪
2013年12月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
12/16 11:29
丸めたティッシュのような♪
鳩サブレのような♪
2013年12月16日 12:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/16 12:59
鳩サブレのような♪
お口直しに
ドライフラワーも撮ったり
2013年12月16日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
12/16 11:34
お口直しに
ドライフラワーも撮ったり
いやはや
2013年12月16日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
12/16 11:30
いやはや
これまた複雑
2013年12月16日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
12/16 11:31
これまた複雑
こぢんまりも
またよろし
2013年12月16日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/16 11:34
こぢんまりも
またよろし
面白すぎです!
2013年12月16日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
12/16 11:32
面白すぎです!
犯人はこちらの
カメバヒキオコシでした
シモバシラじゃないのねー
2013年12月15日 23:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/15 23:27
犯人はこちらの
カメバヒキオコシでした
シモバシラじゃないのねー
夏にここで撮った写真
2013年12月15日 18:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/15 18:24
夏にここで撮った写真
沢の氷もまたよろしい
2013年12月15日 23:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
12/15 23:20
沢の氷もまたよろしい
水滴が凍って
2013年12月15日 23:22撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/15 23:22
水滴が凍って
氷に閉じ込められた
落ち葉たち♪
2013年12月15日 23:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
12/15 23:25
氷に閉じ込められた
落ち葉たち♪
沢コースを登り始める前にすでに1時間半くらい経過 笑
2013年12月16日 12:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 12:27
沢コースを登り始める前にすでに1時間半くらい経過 笑
いちおう
山頂にも行っとくか〜
2013年12月16日 12:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 12:26
いちおう
山頂にも行っとくか〜
三頭山西峰
これじゃ三頭山ではなく
「一頭山」ですね
2013年12月16日 12:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/16 12:28
三頭山西峰
これじゃ三頭山ではなく
「一頭山」ですね
いちおう
富士山も撮っとくか〜
2013年12月16日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
29
12/16 12:29
いちおう
富士山も撮っとくか〜
帰りは深山〜石山の路で
2013年12月16日 12:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 12:43
帰りは深山〜石山の路で
寒いからとっとと食べてちゃぶだい
2013年12月16日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/16 12:43
寒いからとっとと食べてちゃぶだい
今日のポワポワ
2013年12月15日 23:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/15 23:39
今日のポワポワ
今日のポワポワ
2013年12月15日 23:13撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
12/15 23:13
今日のポワポワ
さて、帰って忘年会へGo!
ハイキングで減った体重を取り戻すどー
(あんまり歩いてないけど)
2013年12月16日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
12/16 12:47
さて、帰って忘年会へGo!
ハイキングで減った体重を取り戻すどー
(あんまり歩いてないけど)

感想

今日は三頭山でシモバシラの氷花を探しま〜す
山頂はどうでもいいから、シモバシラさえ見つけられたらいいな〜と思っておりましたが
森林館に至る舗装道路脇にてすでに第一シモバシラを発見!
そこからあちこちでたっくさん見ることができました

大滝の路から三頭沢に入り
我が家と同じく全く足が進んでいない(笑)二人の単独男性とともに、暗い谷間で撮影ざんまい

お掃除をしてらしたシルバーボランティアの方から
三頭山のシモバシラの正体はシモバシラでは無く、カメバヒキオコシだと教えてもらいました
ほ〜〜〜・・そう言えば夏に来た時、カメバヒキオコシならいっぱい咲いてたよ!
ほ〜〜〜・・そう言えばここでシモバシラの白い花を見たことはまだ無いよ(←気付くの、遅)
頑張って探したら咲いていたのかも知れませんが・・・
帰宅してから調べたら、御岳山のもカメバヒキオコシらしい

本シモバシラの花はこれまで御坂でたった一度見たっきりです
氷花も見たいけど、フレッシュな花もまたじっくりと見てみたいな〜と思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人

コメント

シモバシラ?カメバヒキオコシ?? (?_?)
nyagiさん、こんにちは
タイトル見て「なんのことだろ?」と思いながら
レコ見ました。
「シモバシラ」っていわゆる地面の霜柱じゃないんだ
さらに「カメバヒキオコシ」とは聞いたこともありませんでしたよ
ググってみて納得
植物の名前なんですね
こういうアメ細工風のやつ、見たことありましたけど
たまたま霜がそんな風になっただけかと思って、
おもしろいな〜〜くらいにしか見てなかったけど、
特定の植物のなせる造形美だったんですね〜〜
ひとつお勉強させてもらいました〜〜

う〜〜〜ん、それにしても富士山キレイですね〜〜
2013/12/16 15:09
うゥ〜〜〜綺麗です(^.^)/~~~
nyagiさん&パパさん・・・こんにちは

飴細工の様な・・・霜の花・・・綺麗ですよね

その地域で、霜の花を咲かせる植物は違うみたいですよォ〜〜〜 (シソ科は同じみたいですが) 御岳山もカメバヒキオコシみたいです


たまに見に行こうかな?なんて思うんですが(^_^;)
朝がァ〜〜〜〜アハハ!なのでいつも小さくなったやつばっかしで

うゥ〜〜こんな綺麗なのを・・・見てみたい
2013/12/16 18:25
こんばんは、nyagiさん、ご主人様。
イイですね〜お山
私は年内は仕事&雑用で行けないので皆様のレコ拝見して満足させて頂いております^_^;

へぇ〜そうなのですね〜。勉強になりました(^_^)vそういえば私もシモバシラの写真って持っておりません。
といいますか、三頭山さえまだ一度も登った事がないのでした 一回位行かなくては〜^_^;

あ、nyagiさん、今回もご主人のカップヌードルひと巻き位おすそ分けで召し上がったのでしょうか?
お疲れ様でした〜
2013/12/16 20:25
シモバシラ(草)
 昨年もいくつかのレコで見てなんだろうアレ、と思っていたのですが、シモバシラという草だったんですね。何であんな形になるのか不思議でしたが、根っ子が水分を吸い上げているんですね。面白いです
 一度きりで根っ子が壊れてしまうらしいので、タイミングが重要そうです。
2013/12/16 20:54
nyagi さん こんばんは(^o^)
ついに氷の花とご対面ですね

それも、いろいろな形が、これでもかと言うほどたくさん

新しいカメラも良い働きをしていて綺麗ですね

フレッシュなシモバシラは来年高尾でどうぞ

あちらこちらに、白い花を咲かせていますよ
2013/12/16 21:51
しもばしら
nyagiさん、こんばんは。

どうやったら、くるっと氷がまるまるのか不思議でなりません。
自然による芸術って関心してしまします。

シモバシラができるのは、全部シモバシラという草だとおもったのですが、カメバヒキオコシというのですか。(カエデとかモミジみたいなものかと思いこんでいました)

なるほど!。
2013/12/16 22:32
あっ、そうなんですか〜。
nyagiさん。こんばんは。

シモバシラ。昨年もこの「氷華」にお目にかかりましたが、カメバヒキオコシが犯人だったんですか。初めて知りました
この間、御坂黒岳を下山中見たのが本シモバシラだったのかな?(写真ピンボケばかりだったのでレコには載せませんでしたが)

それにしてもミト−さんの「氷花」、色々な形があって飽きませんね〜。これは足とまるわ〜〜〜。

お疲れ様でした
2013/12/16 23:05
きれい〜♪
nyagiさん こんばんは☆
楽しい氷の花いっぱいですね
自然は素晴らしい!

私たちも先週末、くるりん氷の花を少し見れたのですが、
シモバシラ?カメ?どっちなんでしょ

冬は花がないのでこれも癒しです
2013/12/16 23:12
沢山見つけましたね!
nyagiさん!nyagi♂さん!こんばんは〜

シモバシラの花(?)、レコで時々見かけましたが、こんなにたくさん見つけたんですね!複雑な形、綺麗な色。はーっと、息をのむ美しさですよね・・・あ、のむ時は、はーっと言わないか

いやあ、そんでもって、最近恒例のnyagi♂さんのカプラー写真も、復活。安心しましたよ これからも、カップラー街道まっすく突き進んでください、、、ませ
2013/12/17 1:57
nyagi様/Shot17の正体は?
シモバシラの写真もすばらしいですが、凍り付いた水滴とか、氷に閉じ込められた落ち葉とか、まるでちょっとした写真展を見せて頂いた気分です。芸術的!

シモバシラを初めて見かけたときには私も「こんなとこにティッシュを捨てたのは誰だ?」なんて勘違い。でもよく見れば氷でビックリしました。
それにしてもこんないろいろな表情のは見たことがない。
Shot11の花びらみたいなのが特に良いですね。

ところでShot17のドライフラワー?、冬の山道で時々落ちているのを見ますが、これの正体はなんでしょう?かねがね不思議に思っていました。もしご存じであればぜひ教えて下さい。
2013/12/17 6:19
nyagiさんN♂さん、おはようござります!
快晴ですな☆
そうですな 笑!思わずPCと会話をしてしまいました(笑)

飴細工は高尾山にもあるけど、なんか足が向かなくて、、
都民の森行きたいな〜って思ってたんですよ。こんなにあるなら今週末行こうかな!
でもnyagiさんの写真腕がいいからな〜は5割増しくらいに考えとかないとね!
いけね、ホメちゃった

あ、そうそうウチの「ペコペコストーブ」はついに再起不能になってnyagiさん家と同じ黄色いの買っちゃいました!
仲間になりましたよ〜N♂さん(笑)
今度一緒にい〜っぱい飲み食いしましょうね〜♡
あ、nyagiさんは見てていいです
2013/12/17 7:44
あ、そうなんだ!
nyagiさん、旦那さん、こんにちは。

カメバヒキオコシ シモバシラで検索してみてよーくわかりました。カメバヒキオコシなどの植物が水を吸い上げて活動しているとき限定なんですね。今までも見たいなーって思っていたのですが、条件があるんですね。写真は11月30日の南アで見たものです。
カメバヒキオコシって、中部から東北の分布らしく、これまで私は気がついたことがありませんでした。

なんの植物か上の方も撮っておけばよかったなー
2013/12/17 12:33
神秘の超常現象??
 自然の小粋な創造力にはいつも驚かされます
  そしてnyagiさんの直観的な表現力にも…

 NO12のイカとNO16の鳩サブレはまさにいい得て妙
 思わず笑ってしまいました
  
 私の”困った時の古賀志山”を羨ましがられましたが
  ”一応富士も撮っとくか…”の方が余程羨ましいですヨ!!
  私なんぞは、たとえ芥子粒みたいな富士山でさえも
   目に入った日にはロケット並にテンション急上昇ダヨ(^^♪
 NEW も既に調教が終わった様で
  今回も素敵な写真を楽しませて貰いました
 旦那持ちだけど、ストーカーしちゃおうかな
2013/12/17 14:25
こんな所でも・・・^^;気をつけましょうストーカーには!
nyagi さん、こんにちは!

素晴らしいですね、これも冬の花というのに相応しいでしょうね(*^_^*)。
この現象、テレビや新聞でも時折話題になるので、私もこの目でこの肌で感じたいなと思っていますが、なかなか近くでは見つかりません(T_T)。

三頭山方面にはなかなかいけません。羨ましいな〜
それにしてもいい表現していますね
水辺の氷もその冷たさが伝わってきますし、ドライなフラワーたちもいいです。
最近ポワポワとい表現がはやりつつあるようですね

★こら、BOKUTYANN 、なにしてんの。こんなところで、またストーカーしようとしてるんですか 。困った人ですね

気をつけようストーカーには・・・・!、でもこのストーカー、なんかとっても優しそうな人でしたよ。男の私が言うのもなんですが(^^)/~~~
2013/12/17 14:46
kiiro-inko さん、こんにちは〜
スミマセ〜〜ヌ
何だか分からないレコ書いてしまいましたね
先シーズンから「シモバシラ」を見るのが自分の中では念願だったのでついつい・・

高尾で見ようと思っていたのですが、いろいろ調べてたら三頭山にもあると知り、
行ってみたらばカメだったという次第です
私も、きっとこれまでにどっかで見たことはあると思うんですが
目に入ってなかったと言うかスルーしてたというか

今日は富士山がどうでも良かった我が家でした〜 (バチアタリ? 笑)
2013/12/17 19:46
たけさん、こんにちは!
ああああ・・・
高尾で見ようと思いつつ、足が勝手に空いてる山の方に向かってしまいました〜〜〜笑
でもね!!やっぱり高尾のも見てみたい!!

やはり、時間が遅いと溶けてくるのですね
本シモバシラはずいぶん大きなものもできるようですし〜
どう違うのか比べてみたいですねー

シソ科は可愛い花が多いし、こんな面白い氷花を作るとはねぇ・・
私の中で大幅に評価が上がりましたよ〜
2013/12/17 19:51
moonsetさん、こんにちは!
なんかそうらしいですヨ!
ありゃ、お花の写真はあんなに沢山撮ってるも〜んせさんなのに?!
高尾もいっぱい行ってらっさるような気がしておりましたし〜
なんか意外!!

三頭山は、電車が奥多摩駅どまりだから行きにくいのかな・・
私も一度、奥多摩湖の方からちゃんと歩いてみたいのですが、ついつい楽して
都民の森まで行ってしまいます

うっ、なぜ私がひと巻き貰ったと知ってらっさる?
2013/12/17 19:49
さこさん、こんにちは!
またひとつ、勉強しましたね 笑
私も帰宅してからの方が真面目に調べましたが・・・

氷柱を作る植物の中ではシモバシラが一番大きく育つとか!
紡錘形、というか涙型のが定番ぽくて写真が一番多いような気がしますが〜〜〜
あれって、虫の卵みた〜い

この日見たカメの氷花は、細く伸びて巻いた奇妙な形が多くて面白かったです!
根っこが凍っちゃうとそれまでみたいね
2013/12/17 19:53
mskameさん、こんにちは!
ついについに〜〜〜高尾ではなく三頭山で 笑

カメの氷花はやっぱり高尾のシモバシラとはちょっと違いますかね?
ネットで見たシモバシラの茎はかなり縦に裂けてる様子ですが
カメはそういうふうでは無かったような気が・・・
やっぱり本シモバシラも見に行こうかなぁ〜と思っているんです

私、これまでシモバシラって夏の花だと勘違いしてたかな?
どっちかと言うと秋の花? だから見たこと無いのかな・・
2013/12/17 19:51
sat4さん、こんにちは!
そそ!
丸まらないでびろ〜〜んと伸びたやつとか
リボン結びになっているやつとか、時間を短縮して見てみたいですよね!
ボランティアのおっちゃんが、三頭山のはカメしかできないと仰ってたので
オフィシャル発言かと!
シモバシラは白い花、カメは紫色で
夏に、確かにカメならいっぱい咲いていましたし、
あとで見たら公式HPにもちょこっと出てました

テンニンソウやカシワバハグマやサルビアにもできるそうですよ〜
2013/12/17 19:52
てるさん、こんにちは!
てるさんは、御岳というか大岳山で写真撮ってましたよね
あれもカメだったのかな〜?
寄せ植えして見比べたいですよね

いや〜〜もう、足が進まないのなんのって 笑
ものすんごい数の写真を撮っても見飽きませんでしたね〜
帰りに同じ道を引き返しながらまた同じの撮ったりして

登山道からちょい奥だと、望遠レンズが無いとなかなかうまく撮れませんよね
三頭山のは遊歩道脇とかにすぐあったので撮りやすかったです!
2013/12/17 19:53
clione さん、こんにちは!
clioneさんが見たのは本シモっぽくないですか??
あんなに茎が裂けてるの、三頭山では見ませんでしたよ!
なんかもっと固そうな感じの茎で・・
皮はむけてましたけど、clioneさんの方がネットで見たシモバシラの茎によく似ています!

私は御坂でたった一回一輪だけシモバシラの白い花を見たっきり
夏の終わりでした
秋の花らしいのですが、9月ごろってあそこらへんにあまり行かないからなぁ・・
いつか探しに行きたいな〜と
2013/12/17 19:55
ふぁんキーさん、こんにちは!
たくさんありましたよー!!
ズゴォ〜〜っと息を吸う美しさで
やはりカメ目的の男性ふたりと、あっちだこっちだと教え合いつつ楽しかったです
ダンナと私とそれぞれ同じものを撮りまくったので、家で写真整理の時
収拾が付かなくなって困りました

うう〜〜
みじかいハイキングなのになんでわざわざカップ麺食べにゃならんのかねぇ
食べてるのを待つのが寒かったこと寒かったこと・・
片付けも手間だしねぇ
ひと巻きもらったけど
2013/12/17 19:57
pasocomさん、こんにちは〜
はい、本ティッシュ・本ビニールなども、たまに落ちておりますよね 笑
裏白の葉っぱなども紛らわしいですし

お花やリボンみたいなのは、茎が折れちゃってるせいで細長〜く育ったのでしょうかね?
次から次へと面白い形のが現れて、写真を撮りまくってしまいましたヨ
沢沿いの氷の造形美も良かったですねぇ

あうううう あのアジサイ系の花の名前、ど忘れしたから誤魔化したのにぃ
たぶんヤマアジサイと思います
たぶんです・・
2013/12/17 20:02
CCR-54さん、こんにちは〜
あっ
今、褒めたね?褒めたでしょ? ありがとうございます〜〜
って、シモバシラには写真の腕もカメラの性能もあんまり関係ない気が・・
氷は色も付いて無いですし〜 道端に腐る程ありましたよ〜
帰りにはなんでか知らんけど踏まれまくっておりました
誰ぢゃあ

都民の森は、空いていて良いですよぉ!
前夜、高○山とどっちにすべぇか迷った末に、やっぱ三頭山に行っちゃった我が家
CCR-54さんちは、どちらも同じくらいの距離なのかな
ペコペコは絶対捨てないで家宝にしてくださいねー
2013/12/17 20:04
photogさん、こんにちは〜!
同じような氷柱が出来るのに、
なんでかシモバシラだけシモバシラって言うから紛らわしいですよね
しかも雪寄草(ゆきよせそう)とかイイ別名までもらっちゃって・・
カメバヒキオコシとかカメバソウてあんまり可愛くありませんし〜理不尽

そうですよね!萼の部分が残っていたら撮っておいた方がよいかも〜
シソ科は似てますけど、微妙に花の付き方が違うし!
カメは私が行くような山では夏によく見ますが。。。葉っぱがカメ型なのですぐわかります
photogさんちは、高山へ行き過ぎでは?!
って、南アでかなり標準的に立派な形のものを撮ってるじゃないですか
2013/12/17 20:05
BOKUTYANN さん、こんにちは!
色々な妄想がムクムク膨らむ造形美でございましたヨ
そう言えば、我が家にとって三頭山は「困った時の三頭山」かも知れません
けして近くはありませんけれど・・

あはは〜〜富士山ね! なんかしょっちゅう見てるような気がして〜〜
でも、BOKUTYANNさんちの方からだと、たとえ見えても小さいのですね
すいません、バチアタリでした、反省
BOKUTYANNさんが富士山に登ったら、登ったら富士山は見えないか・・・
御坂あたりを巡ったら、大きくて嬉しくて腰抜けちゃうかもなー 笑

桜咲く虫さんだって妻子持ちだじょ〜
2013/12/17 20:10
桜咲く虫さん、こんにちは!
桜咲く虫さんだったらもっともっと美しく撮ったでしょうね〜
華麗で詩的なキャプション付きで
ワタクシ、文才が無いのでうまい言葉がひねり出せませんでした
がさつで庶民派な表現しか出来ず、すいません
そちらの方にシソ科の花が大量にあるところありませんかね?
近所で見つかるといいですね〜〜

ボクチャンさんは優しそうなお方・・だと思う!
時々、男性なのを忘れて女性かと思ってしまうのは何故? 笑
桜咲くさんとボクチャンさんの邂逅を陰からコッソリ覗いてみたかった私です
(私もス○ーカー?)
2013/12/17 20:29
nyagiさん、こんばんは!
へ〜〜〜
凄いんですね〜〜〜

私、実はカメバヒキオコシにしろ、シモバシラにしろ、飴細工、実物をみたことがないんです・・・
さんざん山ん中歩いているハズなんすけど、いったいどこに目をつけているのか・・・

でも、こんなのを見つけると、私コーラにでも入れて、じゅわっと泡立てて飲んでみたくなります。多分・・・

次もまた美しい写真と楽しいレコみせてくだちゃぶだい
(使い方間違ってるかな〜〜〜

おつかれさまでした〜〜〜
2013/12/18 22:15
小さな氷の芸術
nyagiさん、こんばんは。

シモバシラ・・・不思議な感じがします
繊細な氷の芸術ですね。

しかし、シモバシラの正体はカメバヒキオコシと・・・
実際に見たことはないので気になります。
気付いていないだけで身近に見られるものなのでしょうかね
2013/12/18 22:16
yamahiroさん、おはようございます!
>さんざん山ん中を歩いてるハズなのに・・!?

yamahiroさんも、見たこと無いのですか!
やはり場所とタイミングが難しいのでしょうかね〜
私も今年のお正月に、見つけたというレコを読んで御坂の山で探しましたが
見つけられませんでした
小さいと、落ち葉の下に埋もれてるかもですね〜

確かにカメは炭酸に入れたら面白そう!
私は沢の氷を梅酒ロックに使いたかったですよ〜ん

yamahiroさんこそ、また面白いハシゴレコを見せてくだちゃぶだいませ〜(丁寧語?)
2013/12/19 8:45
wakasatoさん、こんにちは!
カメバヒキオコシというより、ヤマハッカの名前の方がなじみがありますかね
ヤマハッカの、葉っぱがカメ型なやつです

カメの分布をネットで調べると色々違ったことが書かれており
関東以南とか中部〜東北はたまた北海道までとか〜〜
桜咲くさんとかボクチャンさんとかも知らないって言うし むうう

さらに調べたら・・
ヒキオコシは空海が行き倒れの人に汁を飲ませたらふっかーつ!したという
起死回生のお薬という意味の有り難い名前でした。。。

ずっと語感が可愛くないなんて思ってて罰当たりな私でした
なむみょうほうれんげいきょ〜〜〜ちーん!!
2013/12/19 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら