ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3827306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

田京駅スタート→城山・葛城山・発端丈山→多比BS

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
15.6km
登り
855m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:34
合計
6:11
7:29
35
8:04
8:05
39
8:44
8:47
13
9:00
9:03
6
9:09
9:10
9
9:19
9:19
20
9:39
9:40
35
10:15
10:24
11
10:35
10:37
17
10:54
10:55
18
11:13
11:15
3
11:18
11:19
13
11:32
11:42
82
13:04
13:04
36
天候 ドピーカンだが風冷たし!
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR原駅→三島駅→いずっ箱田京駅
帰り 多比BS→JR沼津駅→JR原駅
行き帰りとも自宅から駅は徒歩…合計8Km
コース状況/
危険箇所等
田京駅→城山登山口:まずは国道136号線で歩行者通路あり。神島橋を渡って城山登山口までの道は途中から細くなり歩行要注意です。

城山登山口→頂上分岐:下部はけっこう道荒れています。途中でロッククライミングルートの分岐があるので間違ってもそちらには行かない事!つづら折りの準急登です。

頂上分岐⇔城山山頂:途中岩場がありますが特に問題なし。登山道もはっきりしており道迷いの心配なし。

頂上分岐→葛城山登山口:特に問題なし。車で来る人はこちらに車を置いて城山や葛城山に登ると標高を稼げていぃでしょう。

葛城山登山口→背面登山口:特に問題なし

背面登山口→葛城山山頂:かなりドSな登山道。雨の後などは滑るので要注意な急登です。

葛城山山頂⇔かつらぎ山山頂登り口:ここもかなりグズグズな登山道。滑り易く浮き石が多いので厄介です。

かつらぎ山山頂登り口→益山分岐:途中まで舗装林道。稜線上のハイキングコースに戻ったら造営林の中を歩きます。特に問題なし

益山分岐→発端丈山山頂:出だし階段のような準急登に苦しめられます。その後は特に問題なし。

発端丈山山頂→発端丈山三津北口登山口:この時期枯れ葉が多くて足元が滑り易かった。特に展望もないコースなので、三津口の方が良いと思われる。

三津北口登山口→多比BS:舗装路。大体の部分で分離歩道であるが、一部無い場所があるので歩行注意。三津だと江梨からの沼津行きしかないのでバス待ちの時間が多いのだが、口野の狩野川放水路を越えると長岡発沼津行きと、多比発沼津行きのバスがあるので、バス待ち時間が圧倒的に減る。着いてから長い時間BSで待つか、ちょっと歩いて早くバスに乗るかはおまかせ!

いずっぱこ田京駅とうちゃこ。夜勤明けだけど頑張るのだ!
2021年12月11日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 7:27
いずっぱこ田京駅とうちゃこ。夜勤明けだけど頑張るのだ!
本日ふたつめのターゲットである葛城山のロープウェイ頂上駅が見えた。待ってろよぉ〜
2021年12月11日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 7:28
本日ふたつめのターゲットである葛城山のロープウェイ頂上駅が見えた。待ってろよぉ〜
国道136号線を南下。この交差点を右折して対岸に渡ります。
2021年12月11日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 7:40
国道136号線を南下。この交差点を右折して対岸に渡ります。
城山撮影…凶悪ですな
2021年12月11日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 7:42
城山撮影…凶悪ですな
あの岩場はマジ専門の人しか行けません(>_<)
2021年12月11日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/11 7:42
あの岩場はマジ専門の人しか行けません(>_<)
神島橋とうちゃこ。さぁ対岸に渡りましょ
2021年12月11日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 7:44
神島橋とうちゃこ。さぁ対岸に渡りましょ
狩野川越しに箱根の山々…
2021年12月11日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 7:45
狩野川越しに箱根の山々…
狩野川の清流を激写!美しいですなぁ…
2021年12月11日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 7:46
狩野川の清流を激写!美しいですなぁ…
唐突に出現!ここが城山の登山口ですか?えぇ!絶対こんなところ上がれるわけないよ!……GPSで確認してもここは登山口じゃあない?何故?旧道???
2021年12月11日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:00
唐突に出現!ここが城山の登山口ですか?えぇ!絶対こんなところ上がれるわけないよ!……GPSで確認してもここは登山口じゃあない?何故?旧道???
後ろを振り返ると狩野川清流の瀬。心が洗われる…
2021年12月11日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:02
後ろを振り返ると狩野川清流の瀬。心が洗われる…
GPSを確認してちょっと歩くと…やっぱし登山口ありましたよ!
2021年12月11日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 8:04
GPSを確認してちょっと歩くと…やっぱし登山口ありましたよ!
ほらね!
2021年12月11日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:04
ほらね!
今日歩く発端丈山までの地図もありました
2021年12月11日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:04
今日歩く発端丈山までの地図もありました
でも登り始めはこんなグズグズ(>_<)…先が思いやられます
2021年12月11日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:07
でも登り始めはこんなグズグズ(>_<)…先が思いやられます
この道標があるから大丈夫なんだよねぇ…
2021年12月11日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:10
この道標があるから大丈夫なんだよねぇ…
信じて突き進むと…この注意書きです。そうここはロッククライマーがたくさん来るところなんですねぇ
2021年12月11日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:18
信じて突き進むと…この注意書きです。そうここはロッククライマーがたくさん来るところなんですねぇ
とうぜん私はハイキングルートですよ(笑)
2021年12月11日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:19
とうぜん私はハイキングルートですよ(笑)
うわっ!凶暴なロッククライミングルートが見えました(>_<)
2021年12月11日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 8:22
うわっ!凶暴なロッククライミングルートが見えました(>_<)
けっこうツラい登りの後で、ベンチがありました。多分頂上分岐近いんだろうね…
2021年12月11日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:35
けっこうツラい登りの後で、ベンチがありました。多分頂上分岐近いんだろうね…
きましたぁ!右に行きましょ
2021年12月11日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 8:44
きましたぁ!右に行きましょ
とても良い感じのトレイルです。こりゃあ歩いててワクワクしますなぁ…
2021年12月11日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:54
とても良い感じのトレイルです。こりゃあ歩いててワクワクしますなぁ…
おっ!前方が開けたぞ!
2021年12月11日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:58
おっ!前方が開けたぞ!
城山山頂ド〜ン!静岡百山登ったぜ!
2021年12月11日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 8:59
城山山頂ド〜ン!静岡百山登ったぜ!
ビューティフォー富士山!
2021年12月11日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/11 8:59
ビューティフォー富士山!
急登の山は展望が良いね!しばし休んで下山です。
2021年12月11日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 8:59
急登の山は展望が良いね!しばし休んで下山です。
ちょっとアブない場所にロープありました
2021年12月11日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 9:04
ちょっとアブない場所にロープありました
さぁ次の標的である葛城山に向かいましょう。
2021年12月11日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 9:09
さぁ次の標的である葛城山に向かいましょう。
巨石三つ…生で見ると大迫力だけど気が付くかな?
2021年12月11日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:17
巨石三つ…生で見ると大迫力だけど気が付くかな?
あっズルイよ(+o+) こんな近くからアプローチできるんだ!
林道を車で来れば、城山は超ラクショーですよ。
2021年12月11日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:19
あっズルイよ(+o+) こんな近くからアプローチできるんだ!
林道を車で来れば、城山は超ラクショーですよ。
道標はないけれど…次の標的葛城山はここを上がれば良いんだよね?行ってみっか……
2021年12月11日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 9:20
道標はないけれど…次の標的葛城山はここを上がれば良いんだよね?行ってみっか……
まぁ多分大丈夫でしょう(笑)
2021年12月11日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 9:26
まぁ多分大丈夫でしょう(笑)
ここを右に行ったらNGらしいです
2021年12月11日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 9:29
ここを右に行ったらNGらしいです
こんな場所
2021年12月11日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:28
こんな場所
今日の狙い目!葛城山背面登山口です。キツいとの話を聞いています。がんばんべ!
2021年12月11日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 9:35
今日の狙い目!葛城山背面登山口です。キツいとの話を聞いています。がんばんべ!
最初はソコソコ…
2021年12月11日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:36
最初はソコソコ…
あぁ…噂のとおりドSな登山道だよ(苦笑)
2021年12月11日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:37
あぁ…噂のとおりドSな登山道だよ(苦笑)
つい2〜3日前に雨降ったから…足元滑ってもう大変!
2021年12月11日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:42
つい2〜3日前に雨降ったから…足元滑ってもう大変!
おぉ!前方が明るくなったよ
2021年12月11日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 9:58
おぉ!前方が明るくなったよ
ジャ〜ン!開けたところに出ましたよ。ここからパラグライダー飛ぶのかな?
2021年12月11日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:00
ジャ〜ン!開けたところに出ましたよ。ここからパラグライダー飛ぶのかな?
さっき登頂した城山見えます。
2021年12月11日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/11 10:01
さっき登頂した城山見えます。
途中で柵がありますが、そこを乗り越えるとこの標識。導かれるズラ…
2021年12月11日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:04
途中で柵がありますが、そこを乗り越えるとこの標識。導かれるズラ…
展望台みたいなところに導かれました。伊豆の山々が良く見えますよ
2021年12月11日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:06
展望台みたいなところに導かれました。伊豆の山々が良く見えますよ
次は恋人の聖地幸せの鐘。カップルが一緒にならすと願いがかなうらしいが、ソロハイカーには無縁だね(笑)。富士山も写しておいたヨ(笑)
2021年12月11日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 10:07
次は恋人の聖地幸せの鐘。カップルが一緒にならすと願いがかなうらしいが、ソロハイカーには無縁だね(笑)。富士山も写しておいたヨ(笑)
葛城山から。富士山の手前に鷲頭山や大平山。愛鷹山は霞んでしまってますね。淡島もガッチリ写ってます。
8
葛城山から。富士山の手前に鷲頭山や大平山。愛鷹山は霞んでしまってますね。淡島もガッチリ写ってます。
ちょっと寄って富士山ド〜ン。今日は冬だけどかすんでいたねぇ
2021年12月11日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/11 10:07
ちょっと寄って富士山ド〜ン。今日は冬だけどかすんでいたねぇ
南アルプスの山々も見えます。
2021年12月11日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:08
南アルプスの山々も見えます。
ちょっと古びたボードウォークを歩きます
2021年12月11日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:11
ちょっと古びたボードウォークを歩きます
一部紅葉良かったです。
2021年12月11日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:11
一部紅葉良かったです。
ハイキングコースに行きたいところですが、葛城山山頂に行ってないので行きますか!
2021年12月11日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:12
ハイキングコースに行きたいところですが、葛城山山頂に行ってないので行きますか!
葛城山山頂とうちゃこ。富士山と山頂標写します
2021年12月11日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/11 10:17
葛城山山頂とうちゃこ。富士山と山頂標写します
時間が早いせいか、ロープウェイで上がってくる方は誰もいません!
2021年12月11日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:21
時間が早いせいか、ロープウェイで上がってくる方は誰もいません!
だから足湯もガ〜ラガラ(笑)
2021年12月11日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:21
だから足湯もガ〜ラガラ(笑)
山頂を愉しんで…次は発端丈山を目指します
2021年12月11日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:23
山頂を愉しんで…次は発端丈山を目指します
先ほどの導標を降ります。紅葉が綺麗なんですが…けっこうグズグズな道ですよ!足元滑りますんで気を付けてください!
2021年12月11日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:30
先ほどの導標を降ります。紅葉が綺麗なんですが…けっこうグズグズな道ですよ!足元滑りますんで気を付けてください!
導標があるということは正規ルートなんですよね
2021年12月11日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:37
導標があるということは正規ルートなんですよね
まぁ歩きにくい道だと覚悟しておいた方が良いですね。イヤならロープウェイですな
2021年12月11日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 10:37
まぁ歩きにくい道だと覚悟しておいた方が良いですね。イヤならロープウェイですな
次なる目標である発端丈山に向かって、しばしの舗装林道歩きです。
2021年12月11日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:38
次なる目標である発端丈山に向かって、しばしの舗装林道歩きです。
この導標の所で左に曲がって山道に入ります。
2021年12月11日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:45
この導標の所で左に曲がって山道に入ります。
導標の通りに歩いていきます
2021年12月11日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 10:52
導標の通りに歩いていきます
おぉ…造営林のすばらしいトレイル!
2021年12月11日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:02
おぉ…造営林のすばらしいトレイル!
どうも林道のようなところに降りましたが?
2021年12月11日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 11:11
どうも林道のようなところに降りましたが?
ははぁ〜ここから益山寺に歩いて行けるのですね。今日は夜勤明けだからパス!
2021年12月11日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 11:11
ははぁ〜ここから益山寺に歩いて行けるのですね。今日は夜勤明けだからパス!
発端丈山へ行きましょう!
2021年12月11日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:12
発端丈山へ行きましょう!
頑張って発端丈山頂とうちゃこ!
2021年12月11日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:33
頑張って発端丈山頂とうちゃこ!
本日二座目の静岡百山、発端丈山で富士山を入れての自撮り。完全な証拠写真です。家族や友人にLINEでバラ撒きました(笑)
3
本日二座目の静岡百山、発端丈山で富士山を入れての自撮り。完全な証拠写真です。家族や友人にLINEでバラ撒きました(笑)
富士山単体アップでドン!
2021年12月11日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/11 11:32
富士山単体アップでドン!
葛城山です。パラグライダー飛んでます
2021年12月11日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:40
葛城山です。パラグライダー飛んでます
葛城山全景!
2021年12月11日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:40
葛城山全景!
城山はこちらから見ると優しいね(笑)
2021年12月11日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 11:41
城山はこちらから見ると優しいね(笑)
遠くに大瀬崎も見えます。
2021年12月11日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:41
遠くに大瀬崎も見えます。
長井崎の鼻もよく見えます。さぁ下山しましょう。
2021年12月11日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:41
長井崎の鼻もよく見えます。さぁ下山しましょう。
それなりに下りは急な場所もありました
2021年12月11日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:47
それなりに下りは急な場所もありました
この段階では気づいてなかったけど、三津シーパラに降りるルートじゃあなかった(笑)
だから人があまり通らないので落ち葉が多くて大苦戦(>_<)
2021年12月11日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 11:54
この段階では気づいてなかったけど、三津シーパラに降りるルートじゃあなかった(笑)
だから人があまり通らないので落ち葉が多くて大苦戦(>_<)
いちおう導標あるんだよね。
2021年12月11日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 12:07
いちおう導標あるんだよね。
やってしまいました!途中お会いした猟師さんの情報を間違えて解釈して行ってはいけない方(道はなかった…)へ行ってしまった。いわゆるバリルート…
2021年12月11日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 12:09
やってしまいました!途中お会いした猟師さんの情報を間違えて解釈して行ってはいけない方(道はなかった…)へ行ってしまった。いわゆるバリルート…
今回はグズグズの脚元と、堰堤を高巻かなきゃいけなかったので悪戦苦闘するも、なんとか安全な場所まで下山…ホッ
2021年12月11日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 12:36
今回はグズグズの脚元と、堰堤を高巻かなきゃいけなかったので悪戦苦闘するも、なんとか安全な場所まで下山…ホッ
正規ルートは三津北口登り口というようです
2021年12月11日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/11 12:44
正規ルートは三津北口登り口というようです
三津から長岡に抜ける道に出ました
2021年12月11日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 12:45
三津から長岡に抜ける道に出ました
ようやく海が見える道まで出てきました。あとは多比迄歩くだけ
2021年12月11日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 12:49
ようやく海が見える道まで出てきました。あとは多比迄歩くだけ
淡島と富士山
2021年12月11日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/11 12:59
淡島と富士山
鷲頭山と大平山。できれば多比口峠から鷲頭山に行って赤線繋げたかったんだけど…
2021年12月11日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 13:10
鷲頭山と大平山。できれば多比口峠から鷲頭山に行って赤線繋げたかったんだけど…
バリルートのムリがたたり多比BSで終わらせる事にしました
2021年12月11日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/11 13:11
バリルートのムリがたたり多比BSで終わらせる事にしました
口野で…ひものやさんの廃液に群がるカモメ…意地汚っ(>_<)
2021年12月11日 13:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/11 13:27
口野で…ひものやさんの廃液に群がるカモメ…意地汚っ(>_<)
狩野川放水路まできました。多比BSはすぐそこ
2021年12月11日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 13:32
狩野川放水路まできました。多比BSはすぐそこ
トンネル内は歩車分離です
2021年12月11日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 13:33
トンネル内は歩車分離です
トンネルを出た後…イワシの干物つくってました…旨ソ…
2021年12月11日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 13:37
トンネルを出た後…イワシの干物つくってました…旨ソ…
多比BSとうちゃこ。今日はここでヤメときます。
2021年12月11日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/11 13:39
多比BSとうちゃこ。今日はここでヤメときます。

感想

城山・発端丈山という二つの静岡百山に登って来ました。

夜勤明けで一睡もしていないというハンデキャップを乗り越えて達成してきました。それにしても城山は凄いところですね。あの岩肌圧巻でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

MaxJ05さん、お疲れさまでした。
城山は小学生の頃にあの雄姿を何度も写生大会で書きました。ひどい出来栄えばかりでしたが…。
このルートは富士山が見える日ならば最高ですよね。
しかし、何処を下りてあの道に出たのか私にはよくわかりませんが。
2021/12/11 22:53
REM15さん コメントありがとうございます

そうでしたよね…REM15さんは伊豆中央部出身でしたよね。急登の山ですんで山頂の景色はバツグンでした。そこで写生できるなんてうらやましいです。山頂の景色マジ良かったです。

小学生ですと林道峠広場からのピストンじゃあないでしょうか?あれはズルですよ(笑) 標高差は90m位しかありませんから
2021/12/12 16:20
ランチは食してないでっか??
γ-GT値が毎年 高値を示し再検査を受診してる身として気になります。
前回より値は減っているのですが...。
あとは、中性脂肪がホンの少し多いだけなんですが...。
と,自己都合上、思ってます。
2021/12/12 23:20
hukenさん コメントありがとうございます

ランチは食いっぱぐれました(笑)下山タイミング悪かったです。夜勤明けなので食べたら寝ちゃいそうってのもありましたけど…

私も肝機能あまり良くありません!血糖値や中性脂肪は良くなりましたが。まぁジジイなんで節制しようと精進してます
2021/12/13 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら