ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383166
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根(槇寄山から日原峠まで)

2013年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:20
距離
14.3km
登り
766m
下り
1,027m

コースタイム

仲の平バス停7:20―西原峠9:05―槇寄山9:10/920―西原峠(戻り)9:25―田和分岐9:35―見晴らしの良い所9:45/10:15―笹ヶタワノ峰10:25―藤尾分岐10:35――数馬(上平)峠―笛吹峠10:55―丸山11:10/11:20―小棡峠11:45―土俵岳12:10/12:05―日原峠12:25/12:30―水場12:37―県道13:17―上川乗13:40

注:この日、不調につき「見晴らしの良い所」までのコースタイムは参考になりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
西東京バス:
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/tominnomori_2013-09-01.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
歩いたコースでは特に危険箇所はありません。

不明瞭箇所:
エリアマップに書かれていない分岐が数か所あります。その先が、今でも歩けそうなところとそうでないところがあります。

道の様子:
枯れた薮の枝が道付近までかぶさっているので、思っていたより歩かれていないようです。

水場情報:
日原峠の下約7分の水場はかなりの水量があります。多分一年中涸れないと思います。
昭和18年発行の復刻版
宮内敏雄の「奥多摩」に乗っている今回歩いた部分の古地図。
Yamaotoko7さんの蔵書より。
4
昭和18年発行の復刻版
宮内敏雄の「奥多摩」に乗っている今回歩いた部分の古地図。
Yamaotoko7さんの蔵書より。
仲の平バス停からはバス進行方向左手の坂を下ります。
一番バスで下りたのは私を含めて四人。
2013年12月14日 07:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 7:16
仲の平バス停からはバス進行方向左手の坂を下ります。
一番バスで下りたのは私を含めて四人。
集落の中をしばらく進みます。
2013年12月14日 07:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 7:27
集落の中をしばらく進みます。
歩き始めて45分程の付近。
2013年12月14日 08:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 8:02
歩き始めて45分程の付近。
ここは途中の分岐ですが、数馬バス停の少し先(大平)から登ってきた道と合流地点。
大平は最初の古地図で地名と場所が確認できます。
2013年12月14日 08:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 8:16
ここは途中の分岐ですが、数馬バス停の少し先(大平)から登ってきた道と合流地点。
大平は最初の古地図で地名と場所が確認できます。
歩き始めて1時間ちょっとで感じのよい落葉樹の林の到着。
2013年12月14日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 8:30
歩き始めて1時間ちょっとで感じのよい落葉樹の林の到着。
一部の登山道は伐採作業中で通行禁止の様です。
2013年12月14日 09:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 9:04
一部の登山道は伐採作業中で通行禁止の様です。
西原峠到着。
2013年12月14日 09:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 9:04
西原峠到着。
槇寄山山頂。
ここは南西方向の展望が良いです。
2013年12月14日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 9:12
槇寄山山頂。
ここは南西方向の展望が良いです。
槇寄山からの富士山方面の眺望。
手前の尾根は坪山のある尾根。
その向こうは尾名手尾根。左の稜線は権現岳から三ツ森北峰までの稜線。
2013年12月14日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
12/14 9:12
槇寄山からの富士山方面の眺望。
手前の尾根は坪山のある尾根。
その向こうは尾名手尾根。左の稜線は権現岳から三ツ森北峰までの稜線。
槇寄山からは西原峠まで戻り東へ進みます。
2013年12月14日 09:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 9:28
槇寄山からは西原峠まで戻り東へ進みます。
田和分岐。峠の名は書かれておりませんが、ここは田和峠と思います。
2013年12月14日 09:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 9:33
田和分岐。峠の名は書かれておりませんが、ここは田和峠と思います。
笹尾根の道標。
2013年12月14日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 9:37
笹尾根の道標。
見晴らしの良い所。
2013年12月14日 09:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 9:48
見晴らしの良い所。
前の写真のベンチからの眺望。
手前は尾名手尾根。遠くの稜線は権現岳から三ツ森北峰付近。
2013年12月14日 09:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
12/14 9:48
前の写真のベンチからの眺望。
手前は尾名手尾根。遠くの稜線は権現岳から三ツ森北峰付近。
藤尾分岐。
2013年12月14日 10:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 10:34
藤尾分岐。
どこだかわすれました:hammer:
2013年12月14日 10:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/14 10:50
どこだかわすれました:hammer:
笛吹峠。
2013年12月14日 10:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 10:51
笛吹峠。
笛吹峠の石の道標。
ひだり さいはら、みぎ かずま と書いてあります。
2013年12月14日 10:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/14 10:51
笛吹峠の石の道標。
ひだり さいはら、みぎ かずま と書いてあります。
これは前の写真の石の道標の後ろ側。
百番塔 と書いてあります。
2013年12月14日 10:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
12/14 10:52
これは前の写真の石の道標の後ろ側。
百番塔 と書いてあります。
丸山頂上への分岐。
頂上を巻く道もあります。
2013年12月14日 11:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 11:10
丸山頂上への分岐。
頂上を巻く道もあります。
丸山山頂。
2013年12月14日 11:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 11:13
丸山山頂。
丸山山頂から30秒の位置にある日寄バス停への分岐。
2013年12月14日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 11:22
丸山山頂から30秒の位置にある日寄バス停への分岐。
小棡峠。
2013年12月14日 11:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 11:45
小棡峠。
落葉樹の道。
2013年12月14日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
12/14 12:06
落葉樹の道。
土俵岳山頂。
2013年12月14日 12:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 12:11
土俵岳山頂。
土俵岳山頂の様子。
展望なしです。
2013年12月14日 12:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 12:12
土俵岳山頂の様子。
展望なしです。
日原峠。ここから東側は以前歩いたので今回はここまでといたしました。
2013年12月14日 12:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 12:25
日原峠。ここから東側は以前歩いたので今回はここまでといたしました。
日原峠のお地蔵さん。
2013年12月14日 12:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/14 12:25
日原峠のお地蔵さん。
日原峠から水場まで5分。でも実際には7分は掛かりますよ。
2013年12月14日 12:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
12/14 12:25
日原峠から水場まで5分。でも実際には7分は掛かりますよ。
その水場。これは飲みました。
2013年12月14日 12:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/14 12:32
その水場。これは飲みました。
日原峠からの下りは全て植林帯です。
植林帯はスギとヒノキなので花粉の季節は近づけないです。
2013年12月14日 13:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 13:00
日原峠からの下りは全て植林帯です。
植林帯はスギとヒノキなので花粉の季節は近づけないです。
この橋の向こうがバスの通る県道。
2013年12月14日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
12/14 13:14
この橋の向こうがバスの通る県道。
県道へ出たら左(数馬方向)へ700m進めば下和田バス停へ着きます。
しかし少し時間があったので県道を右へ2.7km程歩いて上川乗バス停に到着。本当はバス代少し節約:lol:
2013年12月14日 13:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
12/14 13:40
県道へ出たら左(数馬方向)へ700m進めば下和田バス停へ着きます。
しかし少し時間があったので県道を右へ2.7km程歩いて上川乗バス停に到着。本当はバス代少し節約:lol:
撮影機器:

感想

当日中央沿線の山へ電車とバスで行く予定でしたが、朝5:15まで工事の遅れで運休。
その後動き始めたのですが、バスの乗り継ぎに数分の余裕だけのため無理がありそうなのであきらめ、以前から気になっていた笹尾根へ行くことにしました。JR武蔵五日市まで車で移動し、そこからバス。
事前調査全くしておらずで出発。
なんとなく寝不足のため登り始めてから50分程過ぎたころから頭痛で調子出ずでした。稜線に出てから途中の陽の当たる斜面で30分程朝寝して早々におにぎり食べてやっと不調は治まりました。
今回歩いた部分は植林が多く印象はイマイチでした。部分的には景色の良い所があり権現岳、三ツ森北峰の稜線、大寺山への尾名手尾根などの眺望は抜群でした。

最後に県道に出てからは五日市方向へ上川乗バス停まで2.7km程歩きましたが、逆方向の下和田バス停までなら700m程です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

行きのバスでご一緒だったようで
初めまして、ではないですが(笑)

バスを降りた4名の内の一人でkunadonoと申します。
私が見逃していた石塔があったようで、
興味深く写真を拝見させて頂きました。

この尾根道も、古くから往来があったのでしょうか。
浅間尾根や馬頭刈尾根とも似た、歴史の匂いを感じました。

同じ道を歩みながらも、
別の視点から眺めると雰囲気が違って面白いですね。
2013/12/18 1:00
落ち葉を踏みしめての笹尾根はいいですね
こんにちは

当日2便後のバスで同じ笹尾根をあるきました
10時に仲の平バス停、3時に下川乗です。

落ち葉を踏みしめながらの笹尾根は大好きで毎年
晩秋から雪が降る前の初冬に何度か歩いています。
日原峠のお地蔵さんかわいらしいですね。
2013/12/18 8:58
お疲れ様です。
その後、お体の調子はいかがですか?

私も以前から気になっている笹尾根ですが、一度も歩いたことはありません
写真を拝見しましたが、峠の雰囲気が素晴らしいですね!

でも、今回の雪で、そのまま冬山になってしまいそう
来年の晩秋にでも、行ってみようかと思います(だいぶ先ですが)
2013/12/18 19:21
Re:行きのバスでご一緒だったようで
kunadonoさん
こんばんは

古い道標や石塔などがあると、そこが昔の生活の重要なポイントだっただろうと想像出来ますね。多くの人々がそこを歩いていた時代の様子を思い浮かべながら歩くと普段とは違う山歩きが出来て面白いですよね。

笹尾根を歩いたのは今回初めてですが、旺文社の地図に書かれていない峠がいくつかありましたね。
古い奥多摩の本を最近読んだのですが、この笹尾根には沢山の生活の為の峠があってそれらの全てが五日市方面と上野原方面の交流の要だったようです。
当時の山登りは今では想像できないほどの距離を歩いているようで、昔の人は凄いです。
2013/12/18 20:46
Re:落ち葉を踏みしめての笹尾根はいいですね
takaokuさん
こんばんは

私のコースよりも長い距離を5時間ほどで歩いたのはかなりのご健脚ですね

今の時期は落葉樹の落ち葉をザクザク踏みしめて歩けるのがよいですね。でもその落ち葉の吹き溜まりが膝上以上に積っていて、踏みしめるどころか落ち葉を掻き分けて歩くなんてこともあり、その時は大変でも楽しい思い出になることもあります

山でお地蔵さんに出合うと心が和みますね。
2013/12/18 20:57
Re:お疲れ様です
masaiさん
こんばんは

体調は朝寝で回復し、その後は快調です

笹尾根はホント気になる名前ですね 良い名前だとおもいます。
ここはなぜか私も今まで歩いてなく、今回が初めてでした。
笹尾根には峠が幾つもあり、それらを越えて進む山旅は味があってよさそうです。

明日は山で雪が積もるでしょうね
景色は一転して冬山になりますね。
私は雪があるところは、基本的に雪の無い時期に歩いたところでないと行きません。全てが雪で消えてしまいますからね。
2013/12/18 21:09
笹尾根
おつかれさまでした。
笹尾根いいですねぇ〜
縦走したろか〜と狙ってましたが雪が積もっちゃいましたかね。
またの機会にしたいと思います
2013/12/20 22:16
Re:笹尾根
Jaikelさん
こんばんは

笹尾根はノンビリダラダラ歩くのがよさそうです。途中で歩くのが飽きたら、逃げ道が沢山ありますよ
今の時期は都民の森までバスが行かないので注意してください。頑張れば、陣馬山付近まで歩けますね
でも雪降っちゃいましたね
いつか歩いてください

旺文社の地図では赤線ですが、そこまで明確ではないと思いました
JR武蔵五日市駅前の 駐車場は24hで\600で安いです
2013/12/20 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら