登山口横、ガードレールの内側の広い場所に停めさせてもらいました。今日も長くなるので、頑張ります。
2
4/5 4:53
登山口横、ガードレールの内側の広い場所に停めさせてもらいました。今日も長くなるので、頑張ります。
登山口。いろいろ情報が渋滞中。土砂崩れで道が通行不能となっている場所があります。バス運休のお知らせも貼ってあるので、利用の方は事前によく調べてくださいね。
2
4/5 4:55
登山口。いろいろ情報が渋滞中。土砂崩れで道が通行不能となっている場所があります。バス運休のお知らせも貼ってあるので、利用の方は事前によく調べてくださいね。
しっかりした橋を渡ってスタート。
0
4/5 4:57
しっかりした橋を渡ってスタート。
(カメラの補正はあるものの)明るくなるのが早くなってきましたね~。
1
4/5 5:17
(カメラの補正はあるものの)明るくなるのが早くなってきましたね~。
山の神かな?今日も無事に歩けますように。
3
4/5 5:25
山の神かな?今日も無事に歩けますように。
陽も差してきました。午後から雲が出そうですが、気持ちよく歩きたいですね。
2
4/5 5:48
陽も差してきました。午後から雲が出そうですが、気持ちよく歩きたいですね。
一時間ほどで浅間峠に到着。三度目かなぁ。ここから尾根沿いに三頭山を目指します。
1
4/5 5:51
一時間ほどで浅間峠に到着。三度目かなぁ。ここから尾根沿いに三頭山を目指します。
かなり歩きやすくなっています。
1
4/5 6:00
かなり歩きやすくなっています。
10kmか…遠いなぁ。
3
4/5 6:28
10kmか…遠いなぁ。
日原峠。お地蔵様に、おはようございます。
2
4/5 6:29
日原峠。お地蔵様に、おはようございます。
少々のアップダウンはありますが、規模は小さいので負担は少なめ(嬉しい)。
2
4/5 6:38
少々のアップダウンはありますが、規模は小さいので負担は少なめ(嬉しい)。
土俵岳を通過。
0
4/5 6:44
土俵岳を通過。
ポツポツと雪が残っていましたが、たまに見かける程度です。上の方はどうかな~(←酷かった)。
1
4/5 7:23
ポツポツと雪が残っていましたが、たまに見かける程度です。上の方はどうかな~(←酷かった)。
入沢山をスルーしてしまい、丸山に着いてしまった。ここも通過~。
1
4/5 7:30
入沢山をスルーしてしまい、丸山に着いてしまった。ここも通過~。
スタートから3時間。単調な道でちょっと飽きてしまったかも…。
2
4/5 8:02
スタートから3時間。単調な道でちょっと飽きてしまったかも…。
お、富士山です。木の間からチラチラ見える場所はあったのですが、しっかり見えたのはここが初めて。
4
4/5 8:14
お、富士山です。木の間からチラチラ見える場所はあったのですが、しっかり見えたのはここが初めて。
色白ですね~。
4
4/5 8:14
色白ですね~。
もう少し先、田和峠には、しっかりと開けた場所がありました。
2
4/5 8:29
もう少し先、田和峠には、しっかりと開けた場所がありました。
既に首元に雲が出ているような…。
3
4/5 8:30
既に首元に雲が出ているような…。
笹尾根、長いな~。三頭山から高尾山までを指すのだとか。ということは、一応踏破していることになるのか。
3
4/5 8:40
笹尾根、長いな~。三頭山から高尾山までを指すのだとか。ということは、一応踏破していることになるのか。
槇寄山。ベンチもあって休憩しやすそうです。もちろん私は通過ですが。
0
4/5 8:49
槇寄山。ベンチもあって休憩しやすそうです。もちろん私は通過ですが。
時間に余裕のある方は、ベンチに座って富士山を眺めながら休憩ができますよ。ゆっくりお茶でもしたいですね~。
2
4/5 8:50
時間に余裕のある方は、ベンチに座って富士山を眺めながら休憩ができますよ。ゆっくりお茶でもしたいですね~。
クメケタワ?どんな意味、どんな漢字でしょう。ちなみにここから三頭山まで、ちょっと傾斜が急になってきます。
1
4/5 9:08
クメケタワ?どんな意味、どんな漢字でしょう。ちなみにここから三頭山まで、ちょっと傾斜が急になってきます。
スタートから4時間。ウエイトトレーニング荷物も重いので、このあたりが頑張りどころです。
1
4/5 9:09
スタートから4時間。ウエイトトレーニング荷物も重いので、このあたりが頑張りどころです。
といっても、ほかの雄山に比べればかなり歩きやすいです。
0
4/5 9:26
といっても、ほかの雄山に比べればかなり歩きやすいです。
ここまでの道が緩すぎた、という感じかも。三頭山に近づいて、ようやく人とすれ違うようになってきました。
0
4/5 9:34
ここまでの道が緩すぎた、という感じかも。三頭山に近づいて、ようやく人とすれ違うようになってきました。
ハチザス沢ノ頭。道標いっぱい。三頭大滝がやはり気になるのですが、40分はキツイなぁ…いつか行けるといいのだけど。
1
4/5 9:41
ハチザス沢ノ頭。道標いっぱい。三頭大滝がやはり気になるのですが、40分はキツイなぁ…いつか行けるといいのだけど。
富士山の雲が増えてきました。この先、もっと増えていきそうです。
2
4/5 9:42
富士山の雲が増えてきました。この先、もっと増えていきそうです。
雪が目立つようになってきました。登山道の方はまだ問題ないです。
0
4/5 9:52
雪が目立つようになってきました。登山道の方はまだ問題ないです。
雪山は基本的に避けていますが、雪の白と空の青はとても良い組み合わせですよね。
2
4/5 9:53
雪山は基本的に避けていますが、雪の白と空の青はとても良い組み合わせですよね。
1
4/5 9:57
大沢山に到着。1482m。
2
4/5 9:57
大沢山に到着。1482m。
大沢山からの下り、登山道にも雪が残っています。半分溶けかかっているので、かなり滑ります。ビクビクしながら下りました。
2
4/5 9:58
大沢山からの下り、登山道にも雪が残っています。半分溶けかかっているので、かなり滑ります。ビクビクしながら下りました。
三頭山避難小屋。
1
4/5 10:02
三頭山避難小屋。
緊急時のみ利用、ということで、中のチェックだけにします。
0
4/5 10:04
緊急時のみ利用、ということで、中のチェックだけにします。
キレイですね。日も入って明るいです。さて、先を急ぎましょう。
2
4/5 10:03
キレイですね。日も入って明るいです。さて、先を急ぎましょう。
0
4/5 10:05
避難小屋から階段に。整備されているのはいいのですが、私は階段、ニガテです…。
1
4/5 10:12
避難小屋から階段に。整備されているのはいいのですが、私は階段、ニガテです…。
スタートから5時間半ほどで、三頭山に到着です。何度目かな~。奥多摩湖側からのルートはキツかったなぁ。
3
4/5 10:20
スタートから5時間半ほどで、三頭山に到着です。何度目かな~。奥多摩湖側からのルートはキツかったなぁ。
可愛いのがお出迎え。
3
4/5 10:20
可愛いのがお出迎え。
山梨百名山の山表もパシャリ。
4
4/5 10:21
山梨百名山の山表もパシャリ。
北側の山並み。雪の残っているあたりがキレイです。
4
4/5 10:21
北側の山並み。雪の残っているあたりがキレイです。
三頭山中峰に移動。足元さらに悪くなっていたので、スリップ注意です。中峰はあんまり人が来ないのかな?ベンチが使われた形跡がありませんでした。
0
4/5 10:35
三頭山中峰に移動。足元さらに悪くなっていたので、スリップ注意です。中峰はあんまり人が来ないのかな?ベンチが使われた形跡がありませんでした。
4
4/5 10:35
中峰からすぐ、東峰もゲット。
1
4/5 10:37
中峰からすぐ、東峰もゲット。
東峰の展望台でもお出迎え♪
3
4/5 10:39
東峰の展望台でもお出迎え♪
三頭山から東に下りていきますが、日陰になるのか、雪の残っている場所が多いので、やはり気を付けて歩かなくてはです。
2
4/5 11:04
三頭山から東に下りていきますが、日陰になるのか、雪の残っている場所が多いので、やはり気を付けて歩かなくてはです。
道が何本かありますが、この矢印を参考にすると歩きやすいかも。
1
4/5 11:12
道が何本かありますが、この矢印を参考にすると歩きやすいかも。
矢印のおかげか、雪の影響少ない道を歩くことができました。
1
4/5 11:21
矢印のおかげか、雪の影響少ない道を歩くことができました。
九十九折の急な坂を下って、鞘口峠に到着しました。
0
4/5 11:22
九十九折の急な坂を下って、鞘口峠に到着しました。
峠なので登り返し…ツライ…。
0
4/5 11:24
峠なので登り返し…ツライ…。
フゥフゥ、もうちょっとかなぁ。
0
4/5 11:31
フゥフゥ、もうちょっとかなぁ。
名もなき小ピークですが、ベンチもあるのでここで食事休憩にしました。
1
4/5 11:41
名もなき小ピークですが、ベンチもあるのでここで食事休憩にしました。
雲取山方面が見えるのかもしれませんが、森しか見えませんでした。
1
4/5 11:42
雲取山方面が見えるのかもしれませんが、森しか見えませんでした。
食事を終え、先に進みますが…トラバースに雪が残っていて非常に歩きにくいです。見落としていましたが、砥山を通過するルートを取った方がよかったかも。
後ろに人がいることに気が付かず、しばらく通せんぼをしてしまいました。ゴメンナサイ。変な声とか出してなかった心配です…。
2
4/5 12:16
食事を終え、先に進みますが…トラバースに雪が残っていて非常に歩きにくいです。見落としていましたが、砥山を通過するルートを取った方がよかったかも。
後ろに人がいることに気が付かず、しばらく通せんぼをしてしまいました。ゴメンナサイ。変な声とか出してなかった心配です…。
戸沢峯から、浅間尾根で下ります。通行注意、とありますが、トラバースの崩れ部分のことだと思われます。気を引き締めていきましょう。
2
4/5 12:26
戸沢峯から、浅間尾根で下ります。通行注意、とありますが、トラバースの崩れ部分のことだと思われます。気を引き締めていきましょう。
しばらくは平和な尾根道ですが…。
0
4/5 12:31
しばらくは平和な尾根道ですが…。
ここが崩れ箇所ですね。高度感もあって、かなり怖いですよ。掴みにくい場所にロープが張られているのですが…それでも無いよりはだいぶ心強いです。
1
4/5 12:32
ここが崩れ箇所ですね。高度感もあって、かなり怖いですよ。掴みにくい場所にロープが張られているのですが…それでも無いよりはだいぶ心強いです。
車道に向けて急斜面を下ります。ここもロープが張られているので、だいぶ助かりました。この尾根で気を付けるべき場所は、この2か所くらいかな。
1
4/5 12:41
車道に向けて急斜面を下ります。ここもロープが張られているので、だいぶ助かりました。この尾根で気を付けるべき場所は、この2か所くらいかな。
車道をほんの少し歩き、浅間尾根駐車場の脇から、さらに登山道を下ります。
0
4/5 12:44
車道をほんの少し歩き、浅間尾根駐車場の脇から、さらに登山道を下ります。
巻き道を進むか、ピークを踏むかで悩みますが…せっかくなのでピークを踏んでいくことに(前にも踏んだかなぁ)。
1
4/5 12:54
巻き道を進むか、ピークを踏むかで悩みますが…せっかくなのでピークを踏んでいくことに(前にも踏んだかなぁ)。
御林山に到着。というか、巻き道必要?っていうくらいあっという間でした。
2
4/5 12:55
御林山に到着。というか、巻き道必要?っていうくらいあっという間でした。
南側が少し開けていて、往路で歩いた笹尾根を眺めることができました。
1
4/5 12:55
南側が少し開けていて、往路で歩いた笹尾根を眺めることができました。
次の道奈良山も踏んでいこうかな。分岐がちょっと分かりにくかったです。
0
4/5 13:13
次の道奈良山も踏んでいこうかな。分岐がちょっと分かりにくかったです。
道奈良山に到着。さて、本ルートに戻るにはどっちへ進んだらよいかな?
2
4/5 13:15
道奈良山に到着。さて、本ルートに戻るにはどっちへ進んだらよいかな?
しばらくは尾根沿いに進めそうです。踏み跡もありました。
0
4/5 13:17
しばらくは尾根沿いに進めそうです。踏み跡もありました。
最後に少々笹のうるさい踏み跡を下りていくと、無事に本ルートに合流できました。
0
4/5 13:20
最後に少々笹のうるさい踏み跡を下りていくと、無事に本ルートに合流できました。
数馬峠。ここの分岐は、左手前に折り返す形になるので、方向に注意です。
1
4/5 13:21
数馬峠。ここの分岐は、左手前に折り返す形になるので、方向に注意です。
車道に出ました。その先は…また登りか(涙)。
0
4/5 13:25
車道に出ました。その先は…また登りか(涙)。
内台山があったようだけど気付かず。振り向いて撮ったこの辺りが山頂かな?
1
4/5 13:31
内台山があったようだけど気付かず。振り向いて撮ったこの辺りが山頂かな?
数馬分岐。前回歩いた際には、ここで一休みしたような記憶が。
1
4/5 13:40
数馬分岐。前回歩いた際には、ここで一休みしたような記憶が。
サル岩、だそうです。
2
4/5 13:46
サル岩、だそうです。
ずっと平和な道ですね~。
0
4/5 13:50
ずっと平和な道ですね~。
また登り~。階段が整備されていますが、なくても平気そうな斜面だけど、なぜだろう。
0
4/5 14:10
また登り~。階段が整備されていますが、なくても平気そうな斜面だけど、なぜだろう。
人里へ下る分岐。「へんぼり」の読みは前回の記録を作った際に、教えていただきました。「へ」を「人」と間違えた、との説もあるようですが…まぁ…似てなくもない…かな?
1
4/5 14:25
人里へ下る分岐。「へんぼり」の読みは前回の記録を作った際に、教えていただきました。「へ」を「人」と間違えた、との説もあるようですが…まぁ…似てなくもない…かな?
開けた場所に。北の山並みがいい感じ。
4
4/5 14:28
開けた場所に。北の山並みがいい感じ。
景色が楽しめるのは嬉しいですが、山が丸裸になってしまうのはちょっと寂しい感じもしますね~。
3
4/5 14:29
景色が楽しめるのは嬉しいですが、山が丸裸になってしまうのはちょっと寂しい感じもしますね~。
そういえば…三頭山から見た時には頭が白かった気がするけど、もう雪が溶けたのかな?別の山を見てる?
3
4/5 14:31
そういえば…三頭山から見た時には頭が白かった気がするけど、もう雪が溶けたのかな?別の山を見てる?
浅間嶺を巻くか、山頂を踏むか悩むところですが…いちおう山頂を踏んでおきましょうか。
1
4/5 14:33
浅間嶺を巻くか、山頂を踏むか悩むところですが…いちおう山頂を踏んでおきましょうか。
というわけで、浅間嶺の山頂を通過~。
2
4/5 14:41
というわけで、浅間嶺の山頂を通過~。
下ったところに、富士浅間大神。古い方の祠は見事にペシャンコに。屋根って意外と丈夫なのかしら。
2
4/5 14:43
下ったところに、富士浅間大神。古い方の祠は見事にペシャンコに。屋根って意外と丈夫なのかしら。
浅間尾根休憩所。広々としてよい場所ですが、近くのトイレからの臭いが…。
0
4/5 14:47
浅間尾根休憩所。広々としてよい場所ですが、近くのトイレからの臭いが…。
ここから上川乗に下山できますが、近くに浅間嶺展望台が。どうしよう、疲れもあるけど、時間には少々余裕もあるし…。頑張ってもう少し歩いて行こうかな。
1
4/5 14:49
ここから上川乗に下山できますが、近くに浅間嶺展望台が。どうしよう、疲れもあるけど、時間には少々余裕もあるし…。頑張ってもう少し歩いて行こうかな。
というわけで、浅間嶺展望台。
3
4/5 14:51
というわけで、浅間嶺展望台。
笹尾根がバッチリ見えます。
2
4/5 14:51
笹尾根がバッチリ見えます。
北側も。
1
4/5 14:52
北側も。
このまま周回していきます。前に歩いた時は少々桜が咲いていましたが、今年はまだ早いのかな。
0
4/5 14:54
このまま周回していきます。前に歩いた時は少々桜が咲いていましたが、今年はまだ早いのかな。
右に行けば入沢山ですが、さすがにそこまでは行きたくないので、左に進んで周回してきます。
0
4/5 14:59
右に行けば入沢山ですが、さすがにそこまでは行きたくないので、左に進んで周回してきます。
道はよく整備されていて、散策路といった感じ。さっきの場所にはトイレや休憩所もあったので、地元の人たちもよく来られる場所なのかもしれませんね。
0
4/5 15:03
道はよく整備されていて、散策路といった感じ。さっきの場所にはトイレや休憩所もあったので、地元の人たちもよく来られる場所なのかもしれませんね。
休憩所に戻ってきました。ようやく下山路に入ります。
0
4/5 15:11
休憩所に戻ってきました。ようやく下山路に入ります。
今回はカタクリを期待していたところもあったのですが、目にしたお花はこの子だけでした。スミレの仲間ですかね。
3
4/5 15:12
今回はカタクリを期待していたところもあったのですが、目にしたお花はこの子だけでした。スミレの仲間ですかね。
下山ルートも特に問題なく、非常に歩きやすいです。
0
4/5 15:21
下山ルートも特に問題なく、非常に歩きやすいです。
無事に下界に下りてきました。
0
4/5 15:52
無事に下界に下りてきました。
すごくいい匂いがしたのですが、この梅からかな?
2
4/5 15:54
すごくいい匂いがしたのですが、この梅からかな?
それともこっちかな?
2
4/5 15:55
それともこっちかな?
2
4/5 15:56
駐車場所まで、しばし車道歩きです。歩道がなかったので、車には気を付けて。
0
4/5 15:58
駐車場所まで、しばし車道歩きです。歩道がなかったので、車には気を付けて。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
3
4/5 16:03
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する