ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383299
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山 冬だけど夏山コース往復!

2013年12月15日(日) ~ 2013年12月16日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
7.0km
登り
1,059m
下り
1,054m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15夏山登山口ー8:05三合目ー8:39五合目ー9:00六合目避難小屋ー9:42撤退決定(八合目ちょっと上)ー10:35山頂 休憩ー11:50下山開始ー13:18南光河原駐車場下山完了
天候 曇り、8合目からガス、風強し
出発時 気温0℃ 山頂−5℃
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島〜中国道〜松江道〜米子東下車 
南光河原駐車場に前泊
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、ありません。
2合目を過ぎて、歩きにくくなってきたのでアイゼンを履きました。
8合目を過ぎて、木が低くなってきたあたりから、風がとても強くなりトレースもどんどん消えて不明瞭な感じになりますが
青い細い棒で道標があります。ガスでほとんど視界がないと気をつけないといけないと思います。
出発〜、駐車場には前泊組が私以外に2台、出発時には7〜8台停まっていました。
2013年12月16日 07:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 7:12
出発〜、駐車場には前泊組が私以外に2台、出発時には7〜8台停まっていました。
モンベル大山店方面、道路は、この辺りからしか雪がありませんでした。
2013年12月16日 07:12撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 7:12
モンベル大山店方面、道路は、この辺りからしか雪がありませんでした。
まだ、階段は見えてます。
2013年12月16日 07:22撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 7:22
まだ、階段は見えてます。
このあたりから、以前使っていたアイゼンが靴に合わず、前日に購入したアイゼンを装着、なかなか良い感じです。
2013年12月16日 07:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/16 7:58
このあたりから、以前使っていたアイゼンが靴に合わず、前日に購入したアイゼンを装着、なかなか良い感じです。
広島近辺では、恐羅漢の頂上付近でしか見ることできない樹氷
2013年12月16日 08:21撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 8:21
広島近辺では、恐羅漢の頂上付近でしか見ることできない樹氷
遠くに見える日本海と白のコントラストがいい感じ
2013年12月16日 08:39撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 8:39
遠くに見える日本海と白のコントラストがいい感じ
綺麗ですね〜
2013年12月16日 08:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 8:40
綺麗ですね〜
同じく綺麗ですね〜
2013年12月16日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 8:44
同じく綺麗ですね〜
2013年12月16日 08:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 8:44
2013年12月16日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 8:47
山頂付近は、全く見えず。。。
2013年12月16日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 9:00
山頂付近は、全く見えず。。。
ここでの景色が最後で、この後はガスに包まれ視界がなくなります。
2013年12月16日 09:00撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 9:00
ここでの景色が最後で、この後はガスに包まれ視界がなくなります。
6合目避難小屋です。中でカップルで来られた若い方が休憩されていました。
中には入らずに、少し景色を見て上がり始める。
2013年12月16日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 9:02
6合目避難小屋です。中でカップルで来られた若い方が休憩されていました。
中には入らずに、少し景色を見て上がり始める。
ガスって、なにも見えなくなってきました。風もどんどん強く。。。
2013年12月16日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 9:23
ガスって、なにも見えなくなってきました。風もどんどん強く。。。
8合目を少しあがったくらいで、単独だし、前が見えなくなってきたので撤退を決定!!
2013年12月16日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 9:52
8合目を少しあがったくらいで、単独だし、前が見えなくなってきたので撤退を決定!!
撤退を決定し、下り始めると、なんと風が止んできた。。。
また、気力を戻し、結局、山頂へ。
山小屋は、まだあまり埋まってなく氷ついていました。
2013年12月16日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 10:31
撤退を決定し、下り始めると、なんと風が止んできた。。。
また、気力を戻し、結局、山頂へ。
山小屋は、まだあまり埋まってなく氷ついていました。
ギリギリまで行かないと、見えないぐらいガスってました。
2013年12月16日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 10:39
ギリギリまで行かないと、見えないぐらいガスってました。
避難小屋の中で料理開始、ガソリンがボトルにあまり入ってなくポンピングで手が疲れた(笑)
2013年12月16日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 11:01
避難小屋の中で料理開始、ガソリンがボトルにあまり入ってなくポンピングで手が疲れた(笑)
今日もパスタ、カルボラーナ!
下のおむすびは、夫婦で登ってこられた方にお裾分けいただきました。
ありがとうございます!!
2013年12月16日 11:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/16 11:07
今日もパスタ、カルボラーナ!
下のおむすびは、夫婦で登ってこられた方にお裾分けいただきました。
ありがとうございます!!
小屋の中は綺麗で明るかったです!
2013年12月16日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/16 11:45
小屋の中は綺麗で明るかったです!
小屋入り口の温度計、マイナス5℃ぐらいかな
2013年12月16日 11:49撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 11:49
小屋入り口の温度計、マイナス5℃ぐらいかな
結局、稜線は一度も見ることができませんでした。
また、次回に期待!
2013年12月16日 12:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/16 12:05
結局、稜線は一度も見ることができませんでした。
また、次回に期待!
遠くの日本海は、ずっと見えてました。。。
2013年12月16日 12:05撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/16 12:05
遠くの日本海は、ずっと見えてました。。。
春を待つ、駐車場横のベンチ、
無事に下山完了です!
2013年12月16日 13:16撮影 by  iPhone 5, Apple
12/16 13:16
春を待つ、駐車場横のベンチ、
無事に下山完了です!
撮影機器:

感想

初めての冬の大山へ、夏山登山道は苦手なので、ユートピアに方に行こうか迷ったのですが、初めての冬大山だし、単独なので大事をとって夏山登山道へ

前日の夕方に仕事を終え、準備を開始、靴を新しくしたので一応、今まで使っていたアイゼンを装着してみようと思いやってみると、なんと靴幅カカト部分が今までより、だいぶ広くて全く、ハマる気配がない、、、どうしよ明日なのに、、、と少し動揺してしまいましたが、モンベルの営業時間を見てみるとまだ間に合う!急いで準備して、モンベル経由で大山に向かう。急な出費で痛かったが、まあしょうがない。アイゼンなしでは登れない。今回は、一応、初めてのピッケルや、インナー靴下とか手袋とか購入していたので、来月の支払いが恐い。。。
順調に、高速を走り、大山へ向かう。ずーと高速なので眠たく退屈でしたが、3時間ほどで米子東インターへ、食料の買い出しをしてなかったので、インター近くのローソンで次の日の材料と前夜祭用の酎ハイとつまみを購入し、ワクワクしながら大山に向かう。大山の手前の真っ直ぐな道路にも、まだ雪はない。ちょっと期待外れで、走っていく。大山モンベル店手前ぐらいから漸く、路面に雪が洗われる。駐車場に車を停め、車の後をフラットにして明日の荷物を確認準備し、1人前夜祭開始。駐車場には、もう一台、登山者であろう車が停まっていたが、もう寝ているようだ。
車のエンジンを切り、寝袋に入って楽しみに睡眠開始、5時ぐらいに起きて準備して6時ぐらいには出ようかなとなんとなく思っていたのですが、結局、二度寝してしまい6時半頃に起きて、7時過ぎに出発しました。

雪は登山口からありましたが、まだ階段状になっていて、アイゼンを履くほどでもない。
実は、夏山登山道から登るのは、小学生の4年生ぐらいぶり、嫌な記憶しかなく、ずっと避けていたのだ。冬なら階段もなくなって大丈夫かなと思い、ひさしぶりに来たのだ。

しばらく順調に進む、途中、慣れた感じの方が抜いていった。足取りが安定していて、熟練者のようだ。ペースが全く違い直ぐに見えなくなった。
だんだん、雪が深くなってきて、時々、滑る感じになってきたのでアイゼンを装着、買ったばかりの初めてのアイゼンだが、装着しやすくて良い感じである。暫く、ニューアイゼンを楽しみながら登っていると先ほど、抜いていた単独の方も停まってアイゼンを装着中、二度目の挨拶をして先行する。

そして、また直ぐに追いついてきたので、少し立ち話、地元と方で毎週登ってるということで、ただずっと、ずっとガス続きで、景色は連敗続き、今日も無理だろうなあ〜とおっしゃってました。そして、またグングンと登っていかれました。

私も、シンドイながらも、樹氷の景色に心奪われながらも、漸く6合目避難小屋、だれもいないだろうな〜と思って小屋に近づいていくと中からドアが開き、関西弁の女の子と男の子が出てきて、「山頂はホワイトアウトらしいですよ」という情報を教えてくれて、また小屋の中へ、休憩しようかと思ってましたが、そのまま上を目指す。このあたりから一気にガスに包まれる。風も少し吹いてきた。景色が見えない中、黙々と上がっていると、急にガスの中から、先ほど立ち話した単独の方、「8合目ぐらいから、凄い風でトレースもすぐに見えなくなるし、単独だと危ないので、今日はおります」と教えてくれた。私も「行けるとこまで行ってみて危なかったら下ります」と話しをして別れる。たしかに上がれば上がるほど、ガスも風も強くなってきた。雪も急に増え、場所によってはズポっとはまる。8合目を越え、凍った手すりみたいなのが見えてきた場所で立ち止まる。体が時々、グラッとさすぐらいの風が吹いている。風に雪も交じり、視界も10メートルない感じである。
しばらく、どうしようかと思ったのですが、先ほどの会話の中の「単独だし」という言葉を思い返し、私もここで撤退決定、撤退場所の記念撮影だけし、残念ながら下山開始、しばらく下りていると、急に風が弱まってきた、しかも4人ぐらいの登山者の方が上がってきている。

空を見ると、少し明るくもなってきているようである。
結局、ここでもう一度、気力を戻して、山頂を目指すことに、また風が強かったら諦めようと思い登り始める。

撤退決定をした場所まで、戻ると先ほどよりは、風は和らいでいる。よし行こう!という事で山頂を目指す。相変わらずガスは濃いが木道がなんとなく見えるので、不安なく登っていける。そして、目前に急に山頂避難小屋が、すぐには小屋に入らず、一応、山頂碑まで行き、写真をとって避難小屋へ、中では先ほど登ってこられた4人の方もおられました。各自、ストーブを出して食事の準備をしている。
こういう時、私のSOTOストーブは豪快な音がするので、少し恥ずかしいのだが、寒くても高くても火力は最高である。昨晩、コンビニで購入したパスタを作っていると、山口から夫婦で登ってこられた方に手作りおむすびをお裾分けしていただく。感謝!
岡山から来た方とも、少しお話したりしながら、
お腹いっぱいになって、コーヒー飲んで、休憩終了、外を見ると相変わらずガスに覆われている。楽しみにしていた稜線の観察は諦め、下山開始。
帰りはどんどん下っていき、無事下山完了。

初めての冬大山、新しい装備もいろいろ試せたし、次回に向け良い経験となりました。
ユートピアコースの方も速く行ってみたいなあ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら