高水三山歩きで現状をみてみる
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 784m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山口/下山口にできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩茸石山からの下りと惣岳山への登りは 岩がある急坂です。 また、道中土が流出している階段や 滑りやすい赤土の地面があるので 足元には注意して下さい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 冬用のズボンだと膝サポーターを後から付けるのが困難 |
感想
本日は高水三山歩きです。
私はもう何度も歩いている山なので
現状の体力はどれくらいなのか?を
計りやすい山でもあります。
ここが厳しいようなら…今年大岳山は無理でしょうね。
ちゃんとした登山道具も持ってない大昔に
勢いから歩いてみてこっぴどくやられた思い出があるので、
最初の急坂舗装路歩き段数の多い砂防ダム脇階段
沢ツメで稜線まで登る急登と
序盤が手強いというイメージがついています。
ただ『思ったより歩ける!?』というのが本日の正直な感想。
日頃の自転車通勤や週末のちょっと長距離サイクリングなどが
ある程度効いてきているのかな?という感じです。
変に息が上がり過ぎる事もなく高水山まですんなり登れました。
この後いくつかアップダウンがありましたが、
それらも特に疲れ過ぎることなく歩いていく事ができました。
ただ、近年は膝が痛くなりがちで
左膝に若干の違和感は残りましたが。。。
もう下りはサポーターにポール使用が必須ですね。
歩き終えても疲れ切る事はなく
CTも標準くらいで想定内に収まったので
今回の高水三山は感触的に良かったかなと。
これなら今年最後に大岳山へトライできそうかな?
今回の登山とはあまり関係ありませんが、
ソロ登山する機会が今後多くなりそうなので
ココヘリに加入することにしました。
登山中に遭難して何年も行方不明になると…
という話を最近ネットで見る機会があり、
残された方達はとても大変だという事です。
無理のない計画立案、登山計画書の作成・提出は
基本だと思いますが、念のための保険もかけたいという気持ちです。
必須になっている雪山エリアもあるらしいですし
持っていて損はないかな?と個人的に思います。
次は今年最後の登山になるであろう大岳山ですね。
それまでに体力を落とさずにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する