ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【小3娘】中房温泉⇔燕岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
GPS
14:50
距離
12.6km
登り
1,643m
下り
1,636m

コースタイム

日帰り
山行
13:17
休憩
1:30
合計
14:47
7:40
7:43
500
16:04
16:16
71
17:27
17:39
47
18:27
18:33
28
19:02
19:36
8
19:44
19:49
32
20:21
20:21
8
20:29
20:39
11
20:49
20:49
56
21:46
21:52
3
21:55
日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
21:55
21:55
0
中房温泉4:50−7:00第三ベンチ−7:50富士見ベンチ−8:30合戦小屋(食事休憩)9:10−10:30燕山荘−11:40燕岳−12:20燕山荘(食事休憩)13:00−14:10合戦小屋(休憩)14:20−15:40第二ベンチ−16:10第一ベンチ(休憩)16:30−17:00中房温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
娘:「パパ〜、10月も3連休あるじゃん」
父:「(ドキッ)どこか行きたいの?」
娘:「つばくろ岳に登りたい」
父:「つば九郎岳なんてあるの?」
娘:「うん、景色がすごくきれいなんだって」

オヤジ、PCに直行。ふむふむ、燕岳と書いて、つばくろだけ、か…
先月、甲斐駒ヶ岳に登った娘、次回は隣にある仙丈ケ岳と言っていたのだけど、甲斐駒よりも登山道がやさしいと聞いて少し興味を失ったみたい。代わりに学校の図書室へ行って見つけてきたのが「北アルプス三大急登」と言われるこの山だったということらしい。。。
娘:「パパ〜、10月も3連休あるじゃん」
父:「(ドキッ)どこか行きたいの?」
娘:「つばくろ岳に登りたい」
父:「つば九郎岳なんてあるの?」
娘:「うん、景色がすごくきれいなんだって」

オヤジ、PCに直行。ふむふむ、燕岳と書いて、つばくろだけ、か…
先月、甲斐駒ヶ岳に登った娘、次回は隣にある仙丈ケ岳と言っていたのだけど、甲斐駒よりも登山道がやさしいと聞いて少し興味を失ったみたい。代わりに学校の図書室へ行って見つけてきたのが「北アルプス三大急登」と言われるこの山だったということらしい。。。
北アルプスなんて遠いと思っていたら、高速バスで割と気軽に行けるんだよね。しかも安い!親子二人で
往復してたったの8000円とは!
2013年10月12日 08:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 8:28
北アルプスなんて遠いと思っていたら、高速バスで割と気軽に行けるんだよね。しかも安い!親子二人で
往復してたったの8000円とは!
というわけで出てきたのだけど、甘かった…
3連休の初日の朝から中央高速なんて、我ながらなんという間抜けな行動かf(^^;)
次々に八王子バス停にやってくるのは50分以上前のバスだということで、娘は時間がもったいないと公
文の宿題を開始!
2013年10月12日 08:49撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 8:49
というわけで出てきたのだけど、甘かった…
3連休の初日の朝から中央高速なんて、我ながらなんという間抜けな行動かf(^^;)
次々に八王子バス停にやってくるのは50分以上前のバスだということで、娘は時間がもったいないと公
文の宿題を開始!
予約した白馬行きのバスはちょうど1時間遅れで到着
2013年10月12日 09:44撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 9:44
予約した白馬行きのバスはちょうど1時間遅れで到着
それでも、相模湖を過ぎるとバスは順調に走り始め、車窓には最近見慣れた山々が…
こちらは八ヶ岳。やっぱりなんだかホッとするね
2013年10月12日 12:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 12:06
それでも、相模湖を過ぎるとバスは順調に走り始め、車窓には最近見慣れた山々が…
こちらは八ヶ岳。やっぱりなんだかホッとするね
2013年10月12日 13:46撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 13:46
1時間半遅れで安曇野穂高に着きました。
2013年10月12日 13:49撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 13:49
1時間半遅れで安曇野穂高に着きました。
2013年10月12日 13:49撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 13:49
乗り継ぎが間に合わず、次のバスまで約1時間。
2013年10月12日 14:27撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 14:27
乗り継ぎが間に合わず、次のバスまで約1時間。
2013年10月12日 15:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 15:52
2013年10月12日 15:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 15:52
15:50、登山口着。ここは中房温泉と言って、登山口にある「湯原の湯」と温泉旅館が1軒あるだけの不思議なところ。
2013年10月12日 15:58撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 15:58
15:50、登山口着。ここは中房温泉と言って、登山口にある「湯原の湯」と温泉旅館が1軒あるだけの不思議なところ。
2013年10月12日 16:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:06
湯原の湯は17時でおしまいとのことで、この日は明日に備えてガツンと腹ごしらえです。
山菜たっぷりのそば
2013年10月12日 16:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:07
湯原の湯は17時でおしまいとのことで、この日は明日に備えてガツンと腹ごしらえです。
山菜たっぷりのそば
月見うどんにもなめこがたっぷり
2013年10月12日 16:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:06
月見うどんにもなめこがたっぷり
そして、肉じゃが。閉店間際でお釜の底に残ってたご飯もサービスで。小鉢には近くで取れたヒラタケが
2013年10月12日 16:09撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:09
そして、肉じゃが。閉店間際でお釜の底に残ってたご飯もサービスで。小鉢には近くで取れたヒラタケが
今夜の宿はもちろんこちら。

2013年10月12日 15:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 15:52
今夜の宿はもちろんこちら。

寒いんじゃないかって?
2013年10月12日 15:52撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 15:52
寒いんじゃないかって?
心配無用。すぐそばで温泉がわき出ているこのテント場、地熱があってテントを張ると中がポカポカしてくるのです
2013年10月13日 17:23撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:23
心配無用。すぐそばで温泉がわき出ているこのテント場、地熱があってテントを張ると中がポカポカしてくるのです
この蛇口からはなんと熱湯が!洗い物に便利です
2013年10月13日 17:22撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:22
この蛇口からはなんと熱湯が!洗い物に便利です
それにしても、紅葉はどうなってしまったんだか…
2013年10月12日 16:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:51
それにしても、紅葉はどうなってしまったんだか…
2013年10月12日 16:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 16:51
2013年10月12日 17:02撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 17:02
2013年10月12日 17:02撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 17:02
ちょっとだけ外を散歩した後、コーヒーやスープを飲みながらくつろぎ、日暮れとともに眠りにつきました。
2013年10月12日 17:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/12 17:24
ちょっとだけ外を散歩した後、コーヒーやスープを飲みながらくつろぎ、日暮れとともに眠りにつきました。
正直なところ、今回は直前まで迷っていた。
登山口から山頂までの道のりは往復13.0km、標高差は1300m
前回の黒戸尾根のように最初から1泊を決め込むような難所ではないものの、明るいうちに往復してくるのは軽装備でもかなり厳しいだろう。

山頂近くには山荘やテント場もあるが、この時期、朝は氷点下になるのは確実。山荘に泊まると2人で¥15000

どうしようか…考えた末…テントはこの温泉に置いて行こう。出来る限り早く出発して、昼になったら諦めて下山するのが基本。天候が悪化するなどの事態になったら山荘に泊まるしかないな。
というわけで、3:30起床コーンスープで軽い朝食を済ませた後、ヘッドライトを装着してまだ暗い登山口へ。4:50、出発です
2013年10月13日 04:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 4:48
正直なところ、今回は直前まで迷っていた。
登山口から山頂までの道のりは往復13.0km、標高差は1300m
前回の黒戸尾根のように最初から1泊を決め込むような難所ではないものの、明るいうちに往復してくるのは軽装備でもかなり厳しいだろう。

山頂近くには山荘やテント場もあるが、この時期、朝は氷点下になるのは確実。山荘に泊まると2人で¥15000

どうしようか…考えた末…テントはこの温泉に置いて行こう。出来る限り早く出発して、昼になったら諦めて下山するのが基本。天候が悪化するなどの事態になったら山荘に泊まるしかないな。
というわけで、3:30起床コーンスープで軽い朝食を済ませた後、ヘッドライトを装着してまだ暗い登山口へ。4:50、出発です
初めてのヘッドライト歩行に娘もワクワク。足元をしっかり照らせば意外と怖さはなく、十分歩けます

ほどなく空は白み始め、最初の休憩所・第1ベンチの手前でヘッドライトは終了。これでも約1時間分の
登りを稼ぎました
2013年10月13日 05:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 5:37
初めてのヘッドライト歩行に娘もワクワク。足元をしっかり照らせば意外と怖さはなく、十分歩けます

ほどなく空は白み始め、最初の休憩所・第1ベンチの手前でヘッドライトは終了。これでも約1時間分の
登りを稼ぎました
2013年10月13日 05:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 5:37
今日のテーマはシダ類?お辞儀しないかなあ(笑)
2013年10月13日 06:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:05
今日のテーマはシダ類?お辞儀しないかなあ(笑)
2013年10月13日 06:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:05
2013年10月13日 06:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:07
2013年10月13日 06:08撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:08
2013年10月13日 06:19撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:19
荷物が軽いので、すがすがしい尾根を快調に飛ばします。
2013年10月13日 06:19撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:19
荷物が軽いので、すがすがしい尾根を快調に飛ばします。
前回の甲斐駒に続き、素晴らしい秋晴れの天気
2013年10月13日 06:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:47
前回の甲斐駒に続き、素晴らしい秋晴れの天気
2013年10月13日 06:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:47
出発して2時間10分。山荘までの中間地点・第3ベンチにてひと休み。
2013年10月13日 06:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:59
出発して2時間10分。山荘までの中間地点・第3ベンチにてひと休み。
50分後、こちらは富士見ベンチ。遠くに富士山が確かに見えます。
2013年10月13日 06:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:59
50分後、こちらは富士見ベンチ。遠くに富士山が確かに見えます。
2013年10月13日 06:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 6:59
2013年10月13日 07:28撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 7:28
2013年10月13日 07:50撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 7:50
2013年10月13日 07:50撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 7:50
2013年10月13日 07:51撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 7:51
2013年10月13日 08:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:13
2013年10月13日 08:13撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:13
2013年10月13日 08:31撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:31
2013年10月13日 08:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:32
8:30、合戦小屋に到着。この山にはここまで荷揚げ用ケーブルがあって、ゴンドラが物資を運んでい
るので食材も豊富。
2013年10月13日 08:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:32
8:30、合戦小屋に到着。この山にはここまで荷揚げ用ケーブルがあって、ゴンドラが物資を運んでい
るので食材も豊富。
2013年10月13日 08:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:32
2013年10月13日 08:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:32
もう腹ペコなのでここでうどんをいただきました。
2013年10月13日 08:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:43
もう腹ペコなのでここでうどんをいただきました。
2013年10月13日 08:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 8:43
2013年10月13日 09:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:16
2013年10月13日 09:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:16
2013年10月13日 09:18撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:18
出発して4時間20分。高山地帯に入ってきて、大パノラマが開けてきました。中央右手の一際とんがっ
ているのは槍ヶ岳。みんなの憧れです。
2013年10月13日 09:29撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:29
出発して4時間20分。高山地帯に入ってきて、大パノラマが開けてきました。中央右手の一際とんがっ
ているのは槍ヶ岳。みんなの憧れです。
2013年10月13日 09:29撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:29
さらに1時間ほど歩くと、山荘が見えてきました。山荘から山頂までは「山から山へ」のトラバースにな
ります。
2013年10月13日 09:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:30
さらに1時間ほど歩くと、山荘が見えてきました。山荘から山頂までは「山から山へ」のトラバースにな
ります。
2013年10月13日 09:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:32
2013年10月13日 09:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:55
2013年10月13日 09:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 9:56
2013年10月13日 10:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:07
2013年10月13日 10:12撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:12
2013年10月13日 10:12撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:12
2013年10月13日 10:12撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:12
2013年10月13日 10:14撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:14
出発して5時間40分、山荘に到着。ここ「燕山荘」は、泊まってみたい山小屋ランキング1位なんだそ
う。確かに、規模、清潔さ、食事などなどすべてが
山小屋とは思えないレベル。
まだお昼には早いので、ここに荷物を置いて山頂まで往復します。
2013年10月13日 10:29撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:29
出発して5時間40分、山荘に到着。ここ「燕山荘」は、泊まってみたい山小屋ランキング1位なんだそ
う。確かに、規模、清潔さ、食事などなどすべてが
山小屋とは思えないレベル。
まだお昼には早いので、ここに荷物を置いて山頂まで往復します。
2013年10月13日 10:30撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 10:30
2013年10月13日 11:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:05
2013年10月13日 11:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:05
なんという美しさ…視界の端から端まで連なる山々と、奥行きの深さ。森林と山肌、そして雪渓のコント
ラスト。北アルプスの人気の理由が初めて分かった気がする。。。
2013年10月13日 11:05撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:05
なんという美しさ…視界の端から端まで連なる山々と、奥行きの深さ。森林と山肌、そして雪渓のコント
ラスト。北アルプスの人気の理由が初めて分かった気がする。。。
めがね岩
2013年10月13日 11:24撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:24
めがね岩
2013年10月13日 11:36撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:36
出発して6時間50分。ついに登頂です
2013年10月13日 11:37撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:37
出発して6時間50分。ついに登頂です
2013年10月13日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:39
2013年10月13日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:39
2013年10月13日 11:39撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 11:39
燕山荘に戻ってきて、自慢の料理をいただきました。標高2700m地点とは思えないでしょ?
2013年10月13日 12:29撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 12:29
燕山荘に戻ってきて、自慢の料理をいただきました。標高2700m地点とは思えないでしょ?
2013年10月13日 12:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 12:32
2013年10月13日 12:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 12:32
2013年10月13日 12:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 12:33
2013年10月13日 14:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 14:16
2013年10月13日 14:16撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 14:16
2013年10月13日 15:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 15:43
帰り道。「こんなに登ってきていたのか!」とうんざりするほど尾根を下ります
2013年10月13日 16:03撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 16:03
帰り道。「こんなに登ってきていたのか!」とうんざりするほど尾根を下ります
出発して11時間20分。オヤジ、くたびれた。もう夕暮れ時だけど、第1ベンチで開き直ってコーヒー
を淹れました。
2013年10月13日 16:06撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 16:06
出発して11時間20分。オヤジ、くたびれた。もう夕暮れ時だけど、第1ベンチで開き直ってコーヒー
を淹れました。
2013年10月13日 16:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 16:55
2013年10月13日 16:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 16:55
17:00、登山口に帰ってきました。所要時間はなんと12時間10分。慌ててトイレに駆け込む娘
(笑)
2013年10月13日 17:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:00
17:00、登山口に帰ってきました。所要時間はなんと12時間10分。慌ててトイレに駆け込む娘
(笑)
2013年10月13日 17:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:07
今回は、娘にとっては「楽勝」だったみたい。次は槍ヶ岳かな。
2013年10月13日 17:34撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:34
今回は、娘にとっては「楽勝」だったみたい。次は槍ヶ岳かな。
2013年10月13日 17:34撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 17:34
2013年10月13日 18:12撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 18:12
2013年10月13日 18:12撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/13 18:12
2013年10月14日 08:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/14 8:57
2013年10月14日 08:57撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/14 8:57
2013年10月14日 09:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
10/14 9:00

感想

(執筆中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら