ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384563
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山(雪とダイヤモンドの高尾主稜縦走)

2013年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
973m
下り
1,146m

コースタイム

8:25 和田バス停-8:35和田尾根コース登山口-9:35陣馬山(休憩:15分)-10:30明王峠-11:00堂所山(休憩:10分)-12:05景信山(昼食・休憩:80分)-13:50小仏峠-14:25城山(休憩:35分)-15:20一丁平-15:55もみじ台(ダイヤモンド富士:40分)-16:45高尾山-16:55薬王院-17:45ケーブル山麓駅-18:20高尾駅南口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道246号→国道16号→町田街道(都道47号)経由、高尾駅南口のタイムズ駐車場まで。

駐車場はタイムズ高尾駅前第2。
39台駐車可能、1日停めて1,100円です。

JR高尾駅から藤野駅までは電車移動。

7:26 高尾 → (JR中央線 小淵沢行き 230円) → 7:50 藤野
8:00 藤野駅 → (神奈川中央交通 野08 和田行き 240円) → 8:14 和田
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
降雪直後なので、雪・凍結注意。(アイゼンは要らないレベルでした)
午後はぬかるみに注意。
ダイヤモンド富士を見た後は下山が確実に日没になります。要ヘッデン。

■登山ポスト
県立陣馬自然公園センター(和田バス停横に併設)にあります

■温泉
いこいの湯 多摩境店
和田バス停から出発!
2013年12月21日 08:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 8:18
和田バス停から出発!
凍結した道を歩いていきます。
2013年12月21日 08:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 8:28
凍結した道を歩いていきます。
お茶畑も凍ってる!
2013年12月21日 08:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 8:34
お茶畑も凍ってる!
和田尾根コースから登ります。
2013年12月21日 08:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 8:37
和田尾根コースから登ります。
朝イチは登山道がガチガチに凍ってます。
滑ることはありませんでしたが、気をつけて歩きましょう。
2013年12月21日 08:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 8:38
朝イチは登山道がガチガチに凍ってます。
滑ることはありませんでしたが、気をつけて歩きましょう。
この時期らしい足元の絨毯のようす。
2013年12月21日 08:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 8:38
この時期らしい足元の絨毯のようす。
比較的見通しはいい感じです。
2013年12月21日 08:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 8:43
比較的見通しはいい感じです。
尾根道は道幅広めで歩きやすい!
2013年12月21日 08:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 8:49
尾根道は道幅広めで歩きやすい!
ベンチもあるので休憩もできますね。
2013年12月21日 09:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:07
ベンチもあるので休憩もできますね。
霜の花は少しだけでした。
2013年12月21日 09:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:11
霜の花は少しだけでした。
急に雪が出てきました。
密かに雪山を期待してきた今日、テンション上がりだします(笑)
2013年12月21日 09:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:14
急に雪が出てきました。
密かに雪山を期待してきた今日、テンション上がりだします(笑)
霜柱も成長してます。
2013年12月21日 09:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:17
霜柱も成長してます。
空が青くて気持ちいい♪
2013年12月21日 09:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:20
空が青くて気持ちいい♪
右が今歩いてきた和田尾根。
左は和田第2尾根。
どちらも雪がいい感じですね。
2013年12月21日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:21
右が今歩いてきた和田尾根。
左は和田第2尾根。
どちらも雪がいい感じですね。
この風景を待ってました!
2013年12月21日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:21
この風景を待ってました!
恐らくタヌキの足跡。
2013年12月21日 09:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:22
恐らくタヌキの足跡。
雪道にテンションが上がり、とりあえず1枚(笑)
2013年12月21日 09:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 9:23
雪道にテンションが上がり、とりあえず1枚(笑)
日が当たるところは早くも雪が溶けています。
2013年12月21日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:29
日が当たるところは早くも雪が溶けています。
この階段を上ると陣馬山山頂に到着です。
2013年12月21日 09:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:32
この階段を上ると陣馬山山頂に到着です。
白と青が美しい。。。
2013年12月21日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:34
白と青が美しい。。。
陣馬山山頂!
山頂はあまり雪が無かったけれど、快晴の青空に満足^^
2013年12月21日 09:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 9:36
陣馬山山頂!
山頂はあまり雪が無かったけれど、快晴の青空に満足^^
富士山もきれいに見えています。
2013年12月21日 09:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/21 9:37
富士山もきれいに見えています。
中央奥の左が赤石岳、右が悪沢岳。
陣馬山から南アルプス南部の名峰が見えるとは思わず、ちょっと感動!
2013年12月21日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 9:39
中央奥の左が赤石岳、右が悪沢岳。
陣馬山から南アルプス南部の名峰が見えるとは思わず、ちょっと感動!
奥秩父が真っ白!
今日あたり、大菩薩嶺も結構な積雪になっているのではないでしょうか?
2013年12月21日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:39
奥秩父が真っ白!
今日あたり、大菩薩嶺も結構な積雪になっているのではないでしょうか?
都心方向を眺めてみる。
2013年12月21日 09:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:40
都心方向を眺めてみる。
人が増えてきました。
2013年12月21日 09:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 9:40
人が増えてきました。
竹田城跡もびっくりな、雲上スカイツリー^^;
2013年12月21日 09:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:41
竹田城跡もびっくりな、雲上スカイツリー^^;
馬の横で1枚撮っていただきました…が、見事な逆光(汗)
2013年12月21日 09:46撮影 by  iPhone 5, Apple
4
12/21 9:46
馬の横で1枚撮っていただきました…が、見事な逆光(汗)
眩しい相模湾。
江ノ島も見えますね。
2013年12月21日 09:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:47
眩しい相模湾。
江ノ島も見えますね。
富士山から赤石岳・悪沢岳まで。
よくよく見ると…なんと、聖岳も見えてた!!
2013年12月21日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 9:54
富士山から赤石岳・悪沢岳まで。
よくよく見ると…なんと、聖岳も見えてた!!
そろそろ陣馬山を出発します。
2013年12月21日 09:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 9:57
そろそろ陣馬山を出発します。
白い稜線。
普段の高尾とは違う雰囲気が楽しい。
2013年12月21日 10:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:01
白い稜線。
普段の高尾とは違う雰囲気が楽しい。
秋の忘れ物^^
2013年12月21日 10:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 10:20
秋の忘れ物^^
陽だまりはぽかぽか暖かいです。
雪も無いですね。
2013年12月21日 10:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:20
陽だまりはぽかぽか暖かいです。
雪も無いですね。
落葉した木の間から富士山や丹沢が良く見えます。
2013年12月21日 10:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:21
落葉した木の間から富士山や丹沢が良く見えます。
雪が出てきたり無くなったりを繰り返しながら進んでいきます。
2013年12月21日 10:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:27
雪が出てきたり無くなったりを繰り返しながら進んでいきます。
明王峠。
たくさんの方が休憩していました。
2013年12月21日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:32
明王峠。
たくさんの方が休憩していました。
丹沢も真っ白に雪化粧^^
今年の冬も楽しみです!
2013年12月21日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:32
丹沢も真っ白に雪化粧^^
今年の冬も楽しみです!
明王峠からも富士山が見えます。
というか、富士山の見えるところには、ほぼ間違いなく休憩処がある、という感じですね。
2013年12月21日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 10:33
明王峠からも富士山が見えます。
というか、富士山の見えるところには、ほぼ間違いなく休憩処がある、という感じですね。
小屋裏の不動明王尊。
2013年12月21日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:33
小屋裏の不動明王尊。
防火用水、完全結氷ではないようです。
2013年12月21日 10:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:38
防火用水、完全結氷ではないようです。
雪に埋もれたベンチ。
ここで休むのはちょっと大変そう!?
2013年12月21日 10:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:43
雪に埋もれたベンチ。
ここで休むのはちょっと大変そう!?
何年か前に高尾側から縦走したとき、あまりの急坂にパスしてしまった堂所山。
今日はここにも登ってみることにします。
2013年12月21日 10:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:53
何年か前に高尾側から縦走したとき、あまりの急坂にパスしてしまった堂所山。
今日はここにも登ってみることにします。
斜面を登りきって山頂の尾根。
ここまで来る人はあまり居ないのか、縦走路と比べるとやや荒れ気味。
2013年12月21日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:58
斜面を登りきって山頂の尾根。
ここまで来る人はあまり居ないのか、縦走路と比べるとやや荒れ気味。
堂所山頂。
木の間から都心のビル群が見えます。
2013年12月21日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:01
堂所山頂。
木の間から都心のビル群が見えます。
正面に生藤山。
左に大菩薩嶺、右に雲取山が見えていました。
2013年12月21日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:01
正面に生藤山。
左に大菩薩嶺、右に雲取山が見えていました。
山頂で自分撮り^^;
2013年12月21日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 11:02
山頂で自分撮り^^;
空の色があまりにも素晴らしいので、つい見上げてしまいます。
2013年12月21日 11:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:04
空の色があまりにも素晴らしいので、つい見上げてしまいます。
急坂を降りまして。
2013年12月21日 11:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:10
急坂を降りまして。
元の道に戻りました。
2013年12月21日 11:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:12
元の道に戻りました。
巻き道は使わず、上に登っちゃいます。
2013年12月21日 11:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:24
巻き道は使わず、上に登っちゃいます。
昼も近づき、霜柱が溶けてぬかるみに。。。
実は凍結やガレ場よりも苦手なぬかるみ、このあたりから大幅ペースダウンになります(汗
2013年12月21日 11:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:50
昼も近づき、霜柱が溶けてぬかるみに。。。
実は凍結やガレ場よりも苦手なぬかるみ、このあたりから大幅ペースダウンになります(汗
雪や霜が溶けていないところはこんな感じなので普通に歩けるんですけどね。
2013年12月21日 11:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:52
雪や霜が溶けていないところはこんな感じなので普通に歩けるんですけどね。
景信山に到着。
陣馬山と違って360度ではないですが、十分に開放的な雰囲気です!
2013年12月21日 12:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:02
景信山に到着。
陣馬山と違って360度ではないですが、十分に開放的な雰囲気です!
都心側が大きく開けているので、眺め抜群です。
2013年12月21日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 12:04
都心側が大きく開けているので、眺め抜群です。
東京から横浜方面。
横浜市民になって7年経過しましたが、未だに土地勘がなく、具体的にどのエリアなのかが分かりません(汗)
2013年12月21日 12:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:05
東京から横浜方面。
横浜市民になって7年経過しましたが、未だに土地勘がなく、具体的にどのエリアなのかが分かりません(汗)
歩いてきた方向。
2013年12月21日 12:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:05
歩いてきた方向。
ん!?
富士山に雲が掛かりだしている!!
今日は1日大丈夫だと思ったのに…微妙だなぁ。
2013年12月21日 12:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 12:06
ん!?
富士山に雲が掛かりだしている!!
今日は1日大丈夫だと思ったのに…微妙だなぁ。
本日の山メシ。
チーズクリームスープパスタ。
トマトソースのハンバーグも入れちゃいました。
野菜がフリーズドライなのが残念です…。
(家に忘れてきた自分が悪いのですが)
2013年12月21日 12:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/21 12:32
本日の山メシ。
チーズクリームスープパスタ。
トマトソースのハンバーグも入れちゃいました。
野菜がフリーズドライなのが残念です…。
(家に忘れてきた自分が悪いのですが)
食後のデザート…。
これまた家の冷蔵庫に忘れてきてしまったので、悔しいから非常食に買ったいちごロールを開けましたw
2013年12月21日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 12:56
食後のデザート…。
これまた家の冷蔵庫に忘れてきてしまったので、悔しいから非常食に買ったいちごロールを開けましたw
一番外側のテーブルに座れば絶景を真横に食事できますね。
2013年12月21日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:56
一番外側のテーブルに座れば絶景を真横に食事できますね。
景信山はベンチがたくさんあるので、休憩に最適。
お茶屋さん曰く「今日は人が少ない」とのこと。
降雪直後で出控えですかねー。
2013年12月21日 13:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:09
景信山はベンチがたくさんあるので、休憩に最適。
お茶屋さん曰く「今日は人が少ない」とのこと。
降雪直後で出控えですかねー。
景信山での証拠写真。
2013年12月21日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
4
12/21 13:12
景信山での証拠写真。
雲、なくならないかなぁ…。
2013年12月21日 13:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 13:07
雲、なくならないかなぁ…。
思いっきり逆光ですが、相模湖が見えました。
2013年12月21日 13:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 13:25
思いっきり逆光ですが、相模湖が見えました。
城山へ向かって歩き出します。
2013年12月21日 13:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:29
城山へ向かって歩き出します。
ふと見ると…うわっ、マジか!!
まだ12月なのに、、、杉が花をつけています。
花粉症持ちの自分としては辛いこと極まりない。
見ているだけでムズムズするので逃げますw
2013年12月21日 13:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 13:30
ふと見ると…うわっ、マジか!!
まだ12月なのに、、、杉が花をつけています。
花粉症持ちの自分としては辛いこと極まりない。
見ているだけでムズムズするので逃げますw
高尾エリアらしい風景。
2013年12月21日 13:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 13:32
高尾エリアらしい風景。
ちょうどそういう日取りだからか、サンタやトナカイが時々出没しました^^;
2013年12月21日 13:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 13:38
ちょうどそういう日取りだからか、サンタやトナカイが時々出没しました^^;
信楽焼のタヌキが目印!?
小仏峠です。
2013年12月21日 13:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:54
信楽焼のタヌキが目印!?
小仏峠です。
小仏峠から見える風景。
2013年12月21日 13:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:52
小仏峠から見える風景。
敢えて階段から進みます。
(すぐ横に土の登山道もあります)
2013年12月21日 13:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:57
敢えて階段から進みます。
(すぐ横に土の登山道もあります)
中央道と相模湖。
富士山、見えなくなっちゃいました(;′д`)
2013年12月21日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:02
中央道と相模湖。
富士山、見えなくなっちゃいました(;′д`)
旧小仏茶屋跡。
ベンチは置かれています。
大量なので、遠足の休憩とかに向いているのかも?
2013年12月21日 14:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:02
旧小仏茶屋跡。
ベンチは置かれています。
大量なので、遠足の休憩とかに向いているのかも?
城山山頂経由で進む場合は右側の階段から。
2013年12月21日 14:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:12
城山山頂経由で進む場合は右側の階段から。
この辺りも、日陰はまだ雪が残っていました。
2013年12月21日 14:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:14
この辺りも、日陰はまだ雪が残っていました。
切り株の中にも積もっていたようです。
2013年12月21日 14:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:17
切り株の中にも積もっていたようです。
鉄塔が見えてきたら、山頂はもうすぐ。
2013年12月21日 14:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:21
鉄塔が見えてきたら、山頂はもうすぐ。
城山の天狗とともに1枚。
2013年12月21日 14:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5
12/21 14:39
城山の天狗とともに1枚。
山頂標識と天狗の間が微妙に開いているんだよね…。
グループの方々なら間に入って並ぶとちょうどいいのかも?
2013年12月21日 14:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:44
山頂標識と天狗の間が微妙に開いているんだよね…。
グループの方々なら間に入って並ぶとちょうどいいのかも?
城山からも都心が良く見えます。
ずっと見てきましたが、こちら側のビューは景信山がNo.1な気がします。
2013年12月21日 14:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:24
城山からも都心が良く見えます。
ずっと見てきましたが、こちら側のビューは景信山がNo.1な気がします。
ズームすると、妙に迫力あり^^;
2013年12月21日 14:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 14:45
ズームすると、妙に迫力あり^^;
城山茶屋。
城山山頂のお茶処です。
2013年12月21日 14:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:27
城山茶屋。
城山山頂のお茶処です。
甘酒を買っちゃいました。
甘くて温かくて、美味。
思わずほっこりする瞬間(笑)
2013年12月21日 14:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 14:28
甘酒を買っちゃいました。
甘くて温かくて、美味。
思わずほっこりする瞬間(笑)
城山も広い山頂です^^
2013年12月21日 14:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:37
城山も広い山頂です^^
うわ、、、休んでいる間に急激に曇りだした(><)
2013年12月21日 14:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 14:45
うわ、、、休んでいる間に急激に曇りだした(><)
なんとも残念な空模様。
今日はこの後が楽しみなのに…。
2013年12月21日 14:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 14:52
なんとも残念な空模様。
今日はこの後が楽しみなのに…。
空模様を気にしつつ、高尾山へ向かって出発。
2013年12月21日 15:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:00
空模様を気にしつつ、高尾山へ向かって出発。
ここからは登山道の幅もとても広い。
もはや遊歩道の趣。
2013年12月21日 15:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:10
ここからは登山道の幅もとても広い。
もはや遊歩道の趣。
休憩用ベンチもやたらたくさん。
2013年12月21日 15:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:12
休憩用ベンチもやたらたくさん。
分岐は上に(笑)
今回、常にアップダウンするようなルートを取っているかも。
(別に、テーマが『ドM登山』とかじゃないですからw)
2013年12月21日 15:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:15
分岐は上に(笑)
今回、常にアップダウンするようなルートを取っているかも。
(別に、テーマが『ドM登山』とかじゃないですからw)
上に登りきると、東屋が出てきます。
2013年12月21日 15:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:18
上に登りきると、東屋が出てきます。
一丁平展望台。
丹沢全山と富士山が一望です。
って、相変わらず富士山はかくれんぼですが(−−;
2013年12月21日 15:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 15:21
一丁平展望台。
丹沢全山と富士山が一望です。
って、相変わらず富士山はかくれんぼですが(−−;
右端は丹沢の大山…見事な雪景色に。
2013年12月21日 15:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:21
右端は丹沢の大山…見事な雪景色に。
もはや、全く見えない富士山…。
うわー、マジかー。
2013年12月21日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:23
もはや、全く見えない富士山…。
うわー、マジかー。
諦めモードになりながら、先へ進みます。
2013年12月21日 15:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:27
諦めモードになりながら、先へ進みます。
少しずつ、夕暮れの雰囲気になってきました。
2013年12月21日 15:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:35
少しずつ、夕暮れの雰囲気になってきました。
もみじ台へ向かって、階段をのぼります。
2013年12月21日 15:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:41
もみじ台へ向かって、階段をのぼります。
もみじ台下の広場に到着。
ここで待機します。
2013年12月21日 15:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 15:56
もみじ台下の広場に到着。
ここで待機します。
たくさんの方が待機しています。
2013年12月21日 15:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 15:56
たくさんの方が待機しています。
今日の2つ目の目的はこれ。
ダイヤモンド富士!
この連休は高尾山からダイヤモンド富士が見られるらしいです。
2013年12月21日 16:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 16:10
今日の2つ目の目的はこれ。
ダイヤモンド富士!
この連休は高尾山からダイヤモンド富士が見られるらしいです。
完全に雲は取れませんでしたが。
さっきのどんより空からすれば、結果は良かったと思います。
2013年12月21日 16:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 16:11
完全に雲は取れませんでしたが。
さっきのどんより空からすれば、結果は良かったと思います。
コンデジ、トイモードでも撮ってみました。
ちょっと赤くなりすぎ??
だけど、キレイに撮れたと思います。
2013年12月21日 16:20撮影 by  PX , RICOH
7
12/21 16:20
コンデジ、トイモードでも撮ってみました。
ちょっと赤くなりすぎ??
だけど、キレイに撮れたと思います。
ズームアウト。
トイカメラらしい色合いになりました^^
2013年12月21日 16:21撮影 by  PX , RICOH
6
12/21 16:21
ズームアウト。
トイカメラらしい色合いになりました^^
山頂に沈んでいく夕陽。
2013年12月21日 16:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 16:12
山頂に沈んでいく夕陽。
邪魔な雲だなぁ…なんて思っていたのですが。
実は陽が沈んでからが凄かった。
なんと、太陽が雲に反射しています。
2013年12月21日 16:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:17
邪魔な雲だなぁ…なんて思っていたのですが。
実は陽が沈んでからが凄かった。
なんと、太陽が雲に反射しています。
いやいや、これは素晴らしい!!
2013年12月21日 16:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 16:17
いやいや、これは素晴らしい!!
夕焼けが美しすぎる!
ダイヤモンド富士は65点くらいでしたが(苦笑)これが見られただけでも大満足!
2013年12月21日 16:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 16:27
夕焼けが美しすぎる!
ダイヤモンド富士は65点くらいでしたが(苦笑)これが見られただけでも大満足!
夕焼けをトイで。
これも独特の色合いが出てキレイですね。
2013年12月21日 16:31撮影 by  PX , RICOH
4
12/21 16:31
夕焼けをトイで。
これも独特の色合いが出てキレイですね。
もみじ台のお茶屋さんの周辺は結構な数の人出でした。
ちょっと場所をずらして正解♪
2013年12月21日 16:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:29
もみじ台のお茶屋さんの周辺は結構な数の人出でした。
ちょっと場所をずらして正解♪
これより奥高尾、の看板を通ります。
2013年12月21日 16:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:31
これより奥高尾、の看板を通ります。
階段を上って高尾山の山頂へ。
最後のこの階段が地味にキツくて、ハァハァしながら上っていたのはここだけの話^^;
2013年12月21日 16:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 16:33
階段を上って高尾山の山頂へ。
最後のこの階段が地味にキツくて、ハァハァしながら上っていたのはここだけの話^^;
高尾山山頂!
ここも人がたくさん。さすがに高尾山は混んでますね。
2013年12月21日 16:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:36
高尾山山頂!
ここも人がたくさん。さすがに高尾山は混んでますね。
高尾山山頂の展望台。
人が多いので、この位置から軽く写真を撮ってスルーw
2013年12月21日 16:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 16:38
高尾山山頂の展望台。
人が多いので、この位置から軽く写真を撮ってスルーw
高尾山山頂にパトカー!?
「この後、日が沈んで1号路は真っ暗になるので、ライト持ってない人は早くケーブルカーから帰れ」的な内容(もっと丁寧な口調です^^;)をしきりにアナウンスしていました。
2013年12月21日 16:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:42
高尾山山頂にパトカー!?
「この後、日が沈んで1号路は真っ暗になるので、ライト持ってない人は早くケーブルカーから帰れ」的な内容(もっと丁寧な口調です^^;)をしきりにアナウンスしていました。
一応、山頂証拠写真。
ここでヘッデン装着…したけど、高尾山でこのスタイルは微妙に怪しげ。
イベント日じゃなかったら職質されそう(爆)
2013年12月21日 16:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5
12/21 16:44
一応、山頂証拠写真。
ここでヘッデン装着…したけど、高尾山でこのスタイルは微妙に怪しげ。
イベント日じゃなかったら職質されそう(爆)
街に灯りがつきはじめましたね。
2013年12月21日 16:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 16:45
街に灯りがつきはじめましたね。
実ははじめての1号路。
ケーブル乗り場まではちゃんと電気がついているんですね。
2013年12月21日 16:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:49
実ははじめての1号路。
ケーブル乗り場まではちゃんと電気がついているんですね。
楽王院。
この辺り、初めて訪れたので観光モードでつい写真を撮ってしまいます。
暗くてきれいに見えないんですけどね。
2013年12月21日 16:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 16:56
楽王院。
この辺り、初めて訪れたので観光モードでつい写真を撮ってしまいます。
暗くてきれいに見えないんですけどね。
ついつい撮影…。
2013年12月21日 16:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 16:57
ついつい撮影…。
ついついs(ry
2013年12月21日 16:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 16:58
ついついs(ry
気が付けば、日が沈んですっかり夜。
夜景がきれいです。
2013年12月21日 17:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 17:14
気が付けば、日が沈んですっかり夜。
夜景がきれいです。
一際明るい道は国道20号、甲州街道。
いつもカメラ任せなので、もっとちゃんと夜景を撮るスキルを身に着けなくては^^;
2013年12月21日 17:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 17:18
一際明るい道は国道20号、甲州街道。
いつもカメラ任せなので、もっとちゃんと夜景を撮るスキルを身に着けなくては^^;
1号路をやや小走りに下ります。
っていうか、灯りついてるじゃん。。。
…ケーサツの嘘つき!(爆
2013年12月21日 17:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 17:28
1号路をやや小走りに下ります。
っていうか、灯りついてるじゃん。。。
…ケーサツの嘘つき!(爆
ケーブルカーの山麓駅。
ここからは甲州街道を歩いて高尾駅まで。
(すみません…京王1駅分、電車代ケチりましたw)
2013年12月21日 17:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 17:43
ケーブルカーの山麓駅。
ここからは甲州街道を歩いて高尾駅まで。
(すみません…京王1駅分、電車代ケチりましたw)
駐車場へ戻りました。
今日は久し振りにたくさん歩いた。。。
2013年12月21日 18:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 18:18
駐車場へ戻りました。
今日は久し振りにたくさん歩いた。。。
帰りに温泉。
町田市は多摩境にあるこちら。
普段、落ち着かないのでこの手の大きな施設はなるべく避けて通るのですが(苦笑)、そんなに混雑してなくてなかなか良かったです。
2013年12月21日 19:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/21 19:06
帰りに温泉。
町田市は多摩境にあるこちら。
普段、落ち着かないのでこの手の大きな施設はなるべく避けて通るのですが(苦笑)、そんなに混雑してなくてなかなか良かったです。
風呂上がりのお約束。
コーラが売ってなかったのでサイダーで我慢^^;
2013年12月21日 20:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 20:38
風呂上がりのお約束。
コーラが売ってなかったのでサイダーで我慢^^;

感想

前日までの悪天候から、雪景色になっているだろう!という淡い期待を抱いて、凄く久し振りに高尾山へ。
しかも、ちょうどこの週末は高尾山でダイヤモンド富士。
一粒で二度美味しい!?ではないけれど、いろんな欲望を胸に秘めて(爆)出掛けてきました。

元々、高尾南稜を縦走しつつ陣馬山を目指そうと思っていましたが、ダイヤモンド富士を見る関係で、夕方に高尾山へ向かわないといけません。
いろいろ考えた結果、素直に陣馬山スタートで高尾山へ抜けるルートにしました。

駐車場に車を置いたら電車とバスを乗り継いで陣馬山の登山口がある和田地区まで。
(以前、栃谷のルートを歩いたので、今回はせっかくだし初めて歩くルートからと思いまして)

車道・登山道の凍結は凄かったですが雪はなし。
アテが外れたか!?と、少し残念な気分で歩いていきましたが、標高を上げるとどんどん景色が白くなってきます。
気が付けば、あたりはすっかり真っ白!
急にテンション高くなってウキウキしながら陣馬山の山頂へ向かったのは秘密ですw

陣馬山頂はそんなに雪がありませんでしたが、雲ひとつ無い青空に感嘆のため息。
富士山や南アルプス南部の名だたる名峰を眺めてご満悦。
あ、都心もキレイでしたよ^^;

続いて、景信山を目指しますが、その前に堂所山。
以前、高尾を歩いたときにパスしてしまっていたので、今回はちゃんとピークを踏んどきました。
思ったほど展望もなかったので、ここは1回行けば十分かも…。

意外と距離のある、陣馬〜景信の区間。
景信山に到着した頃にはお昼時。
いい感じに腹も減ってきたので、ここでランチタイムにします。
で、ザックを開けたときに、残念なことに気づく。。。

食材の一部(野菜)とデザートを、冷蔵庫に入れたまま忘れてきている(><)

…ショック。
仕方ないので、予備で持ってきていたフリーズドライの野菜を使うことにします。
出来上がったのは『乾燥野菜たっぷり(苦笑)のチーズクリームスープパスタ』。
トマトソースのレトルトハンバーグも一緒に入れて、お腹いっぱい。

食後、甘いものが欲しくなり…非常食で持ってきていた『いちごロール』を開けちゃいました。
ま、高尾山稜だし…この先、腹減ってもお店もいっぱいあるからいいよね?ってことでw

日没まで、中途半端に時間が余りそうだったのでちょっと時間調整。
1時間半近く休憩してから出発。

続く城山でも甘酒を買ってのんだりしながらのんびり。
この辺りまで来たら、朝の青空はどこへやら?というくらいに雲が増えてきて。
ちゃんとダイヤモンド富士が見られるのか心配に。
とはいえ、一応、待機はしておこうかな、と思い、その心づもりで再び時間調整。
城山からは30分もあれば見学ポイントまで行けそうだし…15時、出発。

ところが…午前中に凍り付いていた霜がすっかり溶けて、登山道はどろんこ祭り。
ぬかるみが大の苦手なので、急激にペースが落ちまして(汗
割と時間を気にしないといけない展開。

30分どころか、50分かけて(爆)もみじ台に到着。
雪山よりもCTが落ちてしまうほど苦手なぬかるみ…どろんこの歩き方はちょっと課題だなぁ。

すっかり待ち人で賑わうもみじ台で一応場所を確保して、夕陽待ち。
日没直前に雲が動いて、富士山のシルエットがかろうじて分かる!
もう一息!というところだったけど、曇りがちの富士山へ向かって太陽は沈んでいきましたとさ。

ちょっと残念だったけど、全く見えなかった訳ではないので、まぁ良しとします!
日没後の夕焼け空が美しかったので、ダイヤモンドの残念な感じは帳消しにできたのではないでしょうか?

最後、高尾山の山頂を通り、1号路から下山。
普段ナイトハイクはやらないのですが(景色が見えないとつまらない人なので)、はじめての日没後の山歩き…まさか高尾山でデビューとは、という感じでした。
(まぁ、街灯もついていたので、本気のナイトハイクではなかったですが)

久し振りの高尾縦走。
あれこれ詰め込んだ割に若干不発っぽいフシはありましたが、概ね満足な内容で終わって良かったです。
今年は年末に登り納めとなりますがその前にいい足慣らしになりなりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2126人

コメント

陣馬の方も積雪でしたか!
joe0119さん、こんばんは

今週は陣馬・高尾でしたか。

快適な稜線歩きが楽しめる縦走路も積雪後ですっかり様変わりしていますね。

そして、やはりぬかるみでしたか・・。

joeさんが苦戦するだから相当悪路だったんでしょうね

ダイヤモンド富士、何とか見れてよかったですね

それにしても遅い時間でも高尾山って人が多いんですね

来年も竜ヶ岳へ行こうと思っているので、写真を見て今から楽しみになりました
2013/12/22 22:32
こんばんは〜!
高尾山だけは行った事ありますが、
陣馬山〜は歩いた事が無いです。
是非、夏を外した季節に歩いてみたいコースです。
でも、距離が大分あるので、私には無理かもcoldsweats01


陣馬山の山頂がこんなに絶景を堪能できる所shineだったなんて知りませんでした。


サンタさんが、歩いているんですか?
楽しそうですねnotes

ダイヤモンド富士もとても綺麗です。
朝日もいいですけど、夕日のダイヤモンド富士も黄金色な感じが本当に美しいです。

暗くなってからの夜景も綺麗ですね〜。
登山道の道の灯りも 風情があります。

陣馬山と景信山だけでも行ってみようかと思いますconfident
2013/12/23 0:14
赤石と悪沢、そしてダイヤモンド富士
今年夏に行った南アルプスの両山が雪化粧してくっきり見える! と感動でした。
あ、赤石から下ったあの凹んだ所が大聖寺平か、とか。
ダイヤモンド富士、神々しいものを感じました
2013/12/23 0:31
降ってましたよ!
To:kiyoponさん

こんにちは!
敢えて狙って雪の高尾・陣馬に行ってきました
ぬかるみなんですが、実は凄く苦手なんですよ。
ぬかるんでいるだけでCTをオーバーしてしまうくらいなので、もう少し改善しないといけないなぁ…と常々思っております

ダイヤモンド富士はギリギリ、って感じでした
ずーっと天気良かったのに夕方前になって雲が出だしてしまい、結局ぼんやりとした感じに…天気はむずかしいです
あ、恐らくダイヤモンド富士だったから人がたくさんいたと思われます。
ケーブルカーも延長運転していました

来週は竜ヶ岳ですね!
自分は別の山へ向かいますが、晴れるといいですね
2013/12/24 8:16
陣馬山、展望良好です♪
To:kakomidoさん

こんにちは!

陣馬山まで行くと、高尾のあの雰囲気というよりは奥多摩に近い感じかもしれません。
景信山(もしくは小仏峠)あたりまでのハイクでも十分楽しめると思いますよ。
というより、そこまでで十分かもしれないです
なんちゃって冬山ハイクを楽しんでみてください!(笑)

今回はサンタとトナカイのグループなんかも居て、イベント色の強い縦走でした
ダイヤモンド富士も日の出の富士とは一味違う雰囲気でしたねー。
一瞬で明るくなる日の出の富士、沈んだ後に空が赤く染まる日の入りの富士、どちらも捨てがたいです…
2013/12/24 8:21
聖も見えますよー♪
To:kamigataさん

こんにちは!
前回登ったときにはここまでしっかり見ていなかったので、こんなに南アが見えるのか!と感動しました(笑)

ダイヤモンド富士、関東〜静岡あたりまで出てこないとなかなか見られませんが、ぜひ狙って見に来てください
2013/12/24 8:20
ダイヤモンド富士〜!!(((o(*゚▽゚*)o)))
joe0119さん!!めっちゃ歩いてますね〜(*゚∀゚*)

ダイヤモンド富士!ずごい綺麗ですね〜♪
南アルプスに富士山♪いい景色を見させてもらいました☆彡(๑≧౪≦)

関東方面からは富士山があれほど綺麗に見えるなんてうらやましいですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2013/12/29 1:44
今年2度目のダイヤモンドでした
To:karatatsuさん

こんにちは!
このコースは急峻な痩せ尾根といった類のものは皆無なんですが、とにかく歩かされます
まぁ、分岐はたくさんあるので何処から初めて何処でやめるかは選びたい放題なんですけどね(笑)

ダイヤモンド富士は雲の無いキレイな状態で見られると確信して出掛けたのに日没3時間前にまさかの曇り空で、少し残念でした。
何とか見られて良かった、というレベルでしたね

ぜひ、富士山を見に来てください!
2013/12/29 13:16
初めまして こんにちは!(^^)!
10年前に行った事ありますが、冬もいいですね。冬は空気が澄んでるから、 富士山も綺麗に見えるんですね
2014/9/1 11:27
コメントありがとうございます
To:hiroko_3845さん

はじめまして!
高尾山、都心近くにありながらも冬場は遠くまで見渡せて綺麗ですね
もう少し高さがあると富士山ももっと見えていい感じなのですが…あの高さだからこそのあの人気ですね
2014/9/1 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら