鍬柄岳南陵
- GPS
- 03:55
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 303m
- 下り
- 290m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 田舎や 027-393-1621 群馬県安中市松井田町行田33 https://tabelog.com/gunma/A1005/A100503/10001935/ |
写真
感想
桃奈々さんのトポを参考に低山藪岩へ。
なんと取り付きを間違えるという大失態で、想定外のゆるゆるな一日となった。
以下詳細。
泥っぽい傾斜を登って小ギャップへ。
カム#1、2で支点構築。
1ピッチ目 (桃奈々さんのトポの3ピッチ目)
uchoutengokuさんのリード。
なんかフィックスあるなぁ・・・と思ったが、このときはまだ間違いに気づかず。
灌木でピッチを切る。
2ピッチ目(桃奈々さんのトポの4ピッチ目)
わたしのリード。
直上するフィックスを横目に、残置支点の方向(左)に登る。
120スリングで支点とるも右へ戻るとロープが屈曲し、重くなる。
カム#2、3でプロテクションをとる。
岩稜の先に一回おりるところがあるはず!と登るも、ロープが屈曲して重くなり、仕方なく灌木でピッチを切る。
まだ間違いに気づかず。
3ピッチ目(桃奈々さんのトポの5ピッチ目)
uchoutengokuさんのリード。
ホントは5ピッチ目なんだけど、2ピッチ目の途中と信じているわたし。
まだあと3ピッチ以上あるのに、なんか上から人の声が聞こえて、山頂が近そうな雰囲気は確かにあったのだが・・・。
見えなくなったuchoutengokuさんから「山頂着いちゃった」と言われてもまだ信じてないわたしだったが、登って行くとあっけなく山頂に出てしまった。
わけがわからず、トポを見直すと、どうやら最初の2ピッチを登らずに2ピッチ目終了点から登ってしまったようだ・・・(>_<)
一度取り付きに戻ってクラック左のルートから2ピッチ目終了点まで登ろうと試みるも、岩がめちゃくちゃ脆い。
カムを決めるも岩がボロボロと剥がれるため、登攀断念。
なんともあっけなく終了となった。
ちょうどお昼ということで、一度行ったきり、その後何度行ってもありつけない妙義の「田舎や」で蕎麦。
道の駅妙義で下仁田ネギをGET。
寒気が入って日本海側は大雪との予報で、寒さが心配でしたが、快晴で風もなく、陽が当たるならまだ登れる。昔からの山友と4人2組で藪岩プチマルチを楽しんだ。
アプローチも登山道で30分とお手軽で、登攀入れても午前中で終わってしまうくらい短いルート。そういえば、場所を変えて1日に2マルチしてるレポもあった。思ったより早く山頂に着いて、拍子抜けしましたが得るものもありました。
●文字通り、そのスケール感が実感できたこと。グレードやパーティ人数、混み具合にも寄りますが、このグレードで20-25mの4Pなら、このくらいの空間的大きさであること、このくらいの時間で登れるという感覚が得られたこと。
●落石が多かった。こぶしくらいの落石は数回あった。細かい砂はしょっちゅうパラパラと目に入ってくるので、眼鏡かサングラスは掛けた方がいいと思った。藪岩とはこういうことか。「ラク」の掛け声は非常に大事。リードが気づかないこともあるので、掛け声なくとも、常に注意が必要。
簡単なグレードですが、前日ユガマクでの悟空スラブマルチレッスンに続き、初見リードも再度体験でき、少しずつ経験値は上がっていると感じる。登攀力向上の重要性もさらに身に染みてきた。藪岩マルチでもなんでもいいから、今はとにかくたくさん行って、いろいろな経験を蓄積したいと思う。
山頂からの景色は、この時期ならではで、綺麗に見えていて気持ちが良かったです。下山は右に登山道を降りましたが、登攀基部までは、鎖場だらけでなかなかの道でした。
帰りは時間もあるので、以前一度行って以来再訪したいと思っていた、蕎麦屋の田舎やに。相変わらずクオリティー高くて旨い。道の駅妙義で下仁田ネギなどを買って帰宅。お疲れ様&ありがとうございました。
西上州の鍬柄岳にプチプチアルパインやってきました。過去レポいくつか読んで期待してたのだけど…
ハイライトらしきものもなく、
え?嘘だろ?もう終わり?
アッという間に終わってしまった。。。
実質2ピッチ。
壁岩はボロボロ剥がれる。
ロープ動くだけで簡単に落石起きる。
ある意味スリリング?
気を取り直して妙義までドライブ、1年ぶりの「田舎や」で大盛りせいろ蕎麦に鳥天付けて。
道の駅みょうぎで下仁田ネギ買って、早々に帰りましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
側面にクラックもあるので、カムで登攀できるかもです。
小さい山なのであっという間に終わってしまいますが、機会がありましたらぜひ行ってみて下さい(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する