ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384616
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

予想以上の積雪、大室山稜線はヒザまでズボズボ!!〜大室山へ、西丹沢自然教室より犬越え路をへてピストン〜

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
14.2km
登り
1,372m
下り
1,362m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室 9:42
用木沢出合 10:21
犬越路 11:37
大室山稜線 13:38
大室山山頂 13:51
下山開始 14:20
用木沢出合 16:12
西丹沢自然教室 16:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新松田駅 西丹沢自然教室行きバス 西丹沢自然教室下車
帰り 西丹沢自然教室 新松田駅行きバス 新松田駅下車
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室→用木沢出合
車道を歩きます。
凍結している箇所がありました。

用木沢出合→犬越路
沢に架かる木橋は氷が張っており注意が必要でした。
アイゼン使わずに歩きましたが、少ない雪が溶けて凍っている箇所が多々ありました。

犬越路→大室山稜線
ここから先は、最初アイゼンいらないかな?と思わせる箇所もありましたが、後半は積雪多くアイゼン付けておいて良かったです。
トレース以外はヒザまで踏み抜きました。
山と高原地図のコースタイムより30分多く時間かかりました。

大室山稜線→大室山山頂
稜線に出た所のテーブルは足が全て雪の中でした。
大室山山頂までは、つぼ足のトレースが付いていました。
トレースに足をうまくはめないと、ヒザまで雪に埋まりました。
わかんがあればこの日は楽に歩けた事でしょう。
加入道側から来た方のお話では、加入道からこちらはずっとこの様な状態だったそうです。
西丹沢自然教室からスタートします。
2013年12月22日 09:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 9:42
西丹沢自然教室からスタートします。
車道は凍結していました。
2013年12月22日 09:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 9:45
車道は凍結していました。
目の前には、目指す大室山から加入道の稜線が見えました。
雪化粧されており登るのが楽しみです(^^)
2013年12月22日 09:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 9:46
目の前には、目指す大室山から加入道の稜線が見えました。
雪化粧されており登るのが楽しみです(^^)
用木沢からすぐ橋を渡ります。
橋の裏側にスズメバチの巣があるので静かに歩いて下さいとの事です。
帰りに裏側見ると巣がありました。
2013年12月22日 10:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:24
用木沢からすぐ橋を渡ります。
橋の裏側にスズメバチの巣があるので静かに歩いて下さいとの事です。
帰りに裏側見ると巣がありました。
木橋は雪が凍っておりツルツルでした。
2013年12月22日 10:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 10:28
木橋は雪が凍っておりツルツルでした。
沢の左側を歩きます。
ここはいつ来ても写真を撮ってしまいます。
2013年12月22日 10:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:30
沢の左側を歩きます。
ここはいつ来ても写真を撮ってしまいます。
うっすらと雪が出てきました。
2013年12月22日 10:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:31
うっすらと雪が出てきました。
沢に架かるコンクリの橋。
中央は完全に氷なので、端の雪の残る所を歩きました。
2013年12月22日 10:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:32
沢に架かるコンクリの橋。
中央は完全に氷なので、端の雪の残る所を歩きました。
崖から染み出す水が綺麗に凍っていました!!
2013年12月22日 10:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 10:40
崖から染み出す水が綺麗に凍っていました!!
開けた所は日も当たらず雪がいっぱいでした。
2013年12月22日 10:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:44
開けた所は日も当たらず雪がいっぱいでした。
この辺りから徐々に上り坂になって行きます。
2013年12月22日 10:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:47
この辺りから徐々に上り坂になって行きます。
日当たりの良い箇所に雪はありませんでした。
2013年12月22日 10:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 10:49
日当たりの良い箇所に雪はありませんでした。
葉の落ちたブナの木々の間を緩やかに登ります。
2013年12月22日 10:56撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 10:56
葉の落ちたブナの木々の間を緩やかに登ります。
雪が残る箇所は溶けて凍っていました。
気を使うので時間がかかります。
2013年12月22日 11:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 11:19
雪が残る箇所は溶けて凍っていました。
気を使うので時間がかかります。
犬越路までの後半はずっと、雪と石の登山道。
2013年12月22日 11:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 11:21
犬越路までの後半はずっと、雪と石の登山道。
犬越路に着きました。
展望が良いです!!
2013年12月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 11:37
犬越路に着きました。
展望が良いです!!
ここは積雪10センチくらいでした。
2013年12月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 11:37
ここは積雪10センチくらいでした。
ちょっと休んで先を急ぎます。
ここから、6本爪履きました。
2013年12月22日 11:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 11:44
ちょっと休んで先を急ぎます。
ここから、6本爪履きました。
少し歩くと山並みの綺麗な場所。
2013年12月22日 11:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 11:45
少し歩くと山並みの綺麗な場所。
雪の量が段々と増えてきました。
2013年12月22日 11:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 11:47
雪の量が段々と増えてきました。
振り返ると檜洞かな?
綺麗です(^^)
2013年12月22日 11:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 11:55
振り返ると檜洞かな?
綺麗です(^^)
富士山も綺麗に見えました(^^)
2013年12月22日 11:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 11:58
富士山も綺麗に見えました(^^)
足元は積雪20センチ。

2013年12月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 11:59
足元は積雪20センチ。

ここが今回、1番富士山が綺麗に見えました。
連なる山並みと奥に富士山。
2013年12月22日 12:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
12/22 12:06
ここが今回、1番富士山が綺麗に見えました。
連なる山並みと奥に富士山。
周りの山もみーんな雪化粧。
2013年12月22日 12:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 12:10
周りの山もみーんな雪化粧。
この辺りはまだ雪を楽しんで歩けました。
2013年12月22日 12:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 12:15
この辺りはまだ雪を楽しんで歩けました。
下る箇所にクサリ。
慎重に降りました。
2013年12月22日 12:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 12:23
下る箇所にクサリ。
慎重に降りました。
雪の量が段々と増え、トレース以外を歩くのは疲れる雪の量になってきました。
2013年12月22日 12:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 12:33
雪の量が段々と増え、トレース以外を歩くのは疲れる雪の量になってきました。
夏なら歩けない斜面に、何かの足跡があるので行ってみると・・・。
大きなウサギの足跡でした(^^)
この季節、うさぎの足跡はたまに見ますがこれは大きかったです!!
2013年12月22日 12:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 12:50
夏なら歩けない斜面に、何かの足跡があるので行ってみると・・・。
大きなウサギの足跡でした(^^)
この季節、うさぎの足跡はたまに見ますがこれは大きかったです!!
登山道は雪、空は晴。
最高です!
2013年12月22日 13:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
12/22 13:20
登山道は雪、空は晴。
最高です!
ブナの木々と雪の登山道。
歩いていて心地良いです。
2013年12月22日 13:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 13:29
ブナの木々と雪の登山道。
歩いていて心地良いです。
大室山の稜線に到着。
標識の後ろに、テーブルがあるのわかりますか??
足が完全に雪に埋まっていました。
ここの稜線上が今回1番の積雪でした。
2013年12月22日 13:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 13:38
大室山の稜線に到着。
標識の後ろに、テーブルがあるのわかりますか??
足が完全に雪に埋まっていました。
ここの稜線上が今回1番の積雪でした。
大室山山頂に向かいます。
つぼ足のトレース以外はヒザまでズボズボ。
最初は楽しかったのですが・・・。
雪が降って2日目。
雪が固くなってきており疲れます(><)
2013年12月22日 13:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 13:39
大室山山頂に向かいます。
つぼ足のトレース以外はヒザまでズボズボ。
最初は楽しかったのですが・・・。
雪が降って2日目。
雪が固くなってきており疲れます(><)
疲れたのでつぼ足のトレースを選んで歩き、山頂到着!!
片道5分のコースタイムが倍の時間かかりました。

2013年12月22日 13:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
12/22 13:51
疲れたのでつぼ足のトレースを選んで歩き、山頂到着!!
片道5分のコースタイムが倍の時間かかりました。

来た道を戻ります。
トレースを見て下を向いて歩いていたら、頭を木にぶつけ流血しました(><)
超間抜けなことをやってしまいました。
2013年12月22日 13:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 13:59
来た道を戻ります。
トレースを見て下を向いて歩いていたら、頭を木にぶつけ流血しました(><)
超間抜けなことをやってしまいました。
雪に埋もれたベンチで止血をし下山開始しました。
2013年12月22日 14:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 14:28
雪に埋もれたベンチで止血をし下山開始しました。
下りでもまだ富士山見えていました。
良い日に来ました。
2013年12月22日 14:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
12/22 14:28
下りでもまだ富士山見えていました。
良い日に来ました。
雪が多い箇所は、下りではサクサク歩けました。
コースタイムより速く下山できました。
沢の木橋はまだ凍ったままでした。
2013年12月22日 16:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 16:12
雪が多い箇所は、下りではサクサク歩けました。
コースタイムより速く下山できました。
沢の木橋はまだ凍ったままでした。
日没前に下山できました。
雪がひざ丈くらいに積もるとコースタイムよりも時間かかっちゃいますね。
雪あり展望良しで楽しかったです。
お疲れ様でした。
2013年12月22日 16:38撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
12/22 16:38
日没前に下山できました。
雪がひざ丈くらいに積もるとコースタイムよりも時間かかっちゃいますね。
雪あり展望良しで楽しかったです。
お疲れ様でした。

感想

今回は今年最後の山登り。
雨山方面に行く予定にしていたのですが、丹沢に雪が積もったとの事。
日帰り、公共機関を使ってどこに行ったら雪が多いかな〜など考え大室山に行く事にしました。
檜洞丸も考えたのですが、人があまり入っていない所が良いなと大室山へ。

自然教室から犬越路、大室山、加入道山、白石峠で予定して望んだのですが、犬越路からの想定以上の積雪で時間がかかり過ぎてしまったのでピストンに変更しました。

犬越路まではアイゼン履かなくても気を付けて歩けば大丈夫な程度でしたが、犬越路からは履かないととても大変だったかと思います。
積雪少ない箇所は雪がくさっており、アイゼン履いても滑りました。

稜線は本当にビックリする積雪で歩くのに疲れました。
トレース最初に付けた方はさぞかし大変だった事だろうと思います。
ここまで積もっているのなら、わかん持って行けば良かったと後から後悔しました。

今年最後の登山で想定以上の雪を体験でき、富士山も綺麗に見え、大変満足の行く登り収めになりました。
想定以上の雪は疲れましたが、想定以上の達成感がありました。
来年も楽しく山登りをしたいと思います。
下に気をとられ過ぎは気をつけたいと思います。
木にぶつけたおでこは、絆創膏を3連で貼り付けておりはずかしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

おでこの傷治りましたか
yuirekoさんがおでこの傷の手当をしている時にお会いした3人組です。
我々も注意していたのですが、yuirekoさんがぶつけたと思われる木にやられました。
2013/12/25 23:22
woodsさん
加入道へ向かわれると、おっしゃっていた方ですね!!
やられちゃいましたか〜(><)
私のおでこは、1週間は絆創膏を剥がせないと思われます。
職場で大変笑われました。
また、どこかの山でお会いしましょう
メッセージありがとうございます
2013/12/26 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら