阿須山〜柏木山〜龍崖山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 837m
- 下り
- 811m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:39
天候 | 快晴、ほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレラン装備のスピードハイクです。 里山あるある、自治体や有志による新旧道標が混在し、らくルートと一致しない分岐や小径があるので下記マップを併用するといいかもです。(後で見つけました) 加治丘陵(入間市HP) http://www.city.iruma.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/030/kajikyuuryoumap4.pdf 阿須丘陵(飯能市HP) https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/23718b6a2fca3.pdf 霞丘陵(青梅市HP) https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/5127.pdf |
その他周辺情報 | 岩蔵温泉〜柏木山間、成木一丁目交差点の右手にファミマあります。 |
写真
https://ome-iwakura.tokyo/wpj5bt2a/wp-content/themes/iwakura/assets/images/iwakura_map_ja_01.pdf 東側の道路は殺風景なので西側を遠回りするのもよいかも。
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ(ft化繊+mbメリノ)
Tシャツ
pgフーディ
レインジャケット(防風)
タイツ(ft化繊+mbメリノ)
薄手ランパン
レインパンツ(防風)
グローブ(指抜+毛糸)
ビーニー
ヘッドバンド
防寒着(起毛パンツ ダウンジャケット)
着替(Tシャツx2 長袖)
ミッドカットシューズ
トレランザック30L
地形図
コンパス
ヘッドランプ
FAキット
保険証
スマホ
時計
タオル
熊除け鈴
ラジオ
サーモス
サプリPET
パン
非常食
|
---|
感想
時間:行動6:39/歩行6:02、距離:26.2km、標高:最高点289m/最低点81m、累積標高:上り837m/下り811m。
冬なので低山のレコを探っていたら、飯能郊外に柏木山という私製オブジェで話題のピークがあり、残念ながら12月末までにオブジェは撤去との情報を得ました。
らくルートでは仏子駅から縦横にルートが取れますが、なるべ車道を避け、加治丘陵、阿須丘陵、霞丘陵と繋げて辿ってみました。
当初は土曜予定でしたが、都内では金曜深夜から突風で飯能の予報も日中北風3mだったので、南風1mの日曜に変更しました。
0℃前後での真冬のラン装備のテストも兼ねたので、以下感想。
①アンダーウエア
化繊かメリノか悩むところなので、思い切ってfinetrack化繊の上にmontbellメリノを重ね着。(その上にTシャツ、薄手ランパン)
トップスは汗冷え&保温効果を感じましたが、ボトムスは腰回り以外は汗をかかないので、メリノの保温のみでもよいかと。
②ウインドシェル
ジャケットはこのところ常用のfinetrackレグン、パンツはTNFストライクトレイル。
例え無風でも冷気を遮断してくれるので、それぞれ十分効果がありました。
特にftの左右ベンチレーションは、日向/尾根筋⇄日陰/谷筋での調整にピカイチです。
③シューズ
inov8/Roclite320GTX。足回りからの冷え防止にゴアのミッドカットをセレクト。
冷えも蒸れもなく、落葉も気にせず軽快でした。
④グローブ
スマホ操作用のスライドタッチeks(親指〜中指の先が出ている)に毛糸手袋(百均)を重ねました。
3℃くらいまでは重ねた下でも指先が冷たい印象で、風があるとかなり痺れてくるように感じ、アウター分を再考します。
⑤スマホ
収納するウエストベルトのポケット内側に「貼るカイロ」を貼付しました。
イマココ利用のため常時通信モードで行動7時間、残25%程度保ちました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
似たようなコースを2回に分けて走ったことがあり、懐かしく見させていただきました。
七国峠の森は人がいないなのでトレーニングにはちょうど良い場所ですよね。
柏木山のオブジェ撤去ですか・・・。
いわゆる飯能南アルプスの山々のオブジェが撤去され、通行禁止になっていく中で、ついに柏木山もという感じでしょうかね。地権者と行政と山愛好団体とうまく関係が作れていない感じ寂しいです。
いつもありがとうございます。
今まで存在に気付かなかったのですが、西からの棒ノ折の稜線が奥多摩と奥武蔵を分け、末端の丘陵が東へ伸びて飯能と入間を分け終焉しているという感じですね。
里山としては冒険心をそそられましたが、登山の対象としては奥多摩や奥武蔵の前衛となるので、マイナーなのもやむなし。
でもそれぞれの山はファンの方に支えられ、意外に個性的な顔を見せてくれ、オブジェにしても遊び心の範囲でこれまでは暗黙の了解だったと思うのですが…。
柏木山、北はゴルフ場、東は工業団地に削られて不遇ですね。武甲山や鷹取山みたいに、それでも登山の対象として生き残ってくれればいいのですが。
次は霞丘陵を青梅へと繋げてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する