ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3846894
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

阿須山〜柏木山〜龍崖山

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
26.2km
登り
837m
下り
811m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:37
合計
6:39
6:39
33
7:12
7:12
15
7:27
7:27
37
8:12
8:12
3
8:15
8:18
15
8:33
8:33
38
9:11
9:11
31
9:42
9:42
6
9:48
9:48
4
9:52
10:08
22
10:30
10:30
61
11:31
11:35
15
11:50
11:50
9
11:59
11:59
6
12:29
12:29
13
12:42
12:43
9
12:52
12:57
6
13:03
13:03
8
13:11
13:12
6
13:18
飯能駅(ファミマ)
天候 快晴、ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
最寄駅509-514新宿518-535練馬545-626仏子
コース状況/
危険箇所等
トレラン装備のスピードハイクです。

里山あるある、自治体や有志による新旧道標が混在し、らくルートと一致しない分岐や小径があるので下記マップを併用するといいかもです。(後で見つけました)

加治丘陵(入間市HP)
http://www.city.iruma.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/030/kajikyuuryoumap4.pdf
阿須丘陵(飯能市HP)
https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/23718b6a2fca3.pdf
霞丘陵(青梅市HP)
https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/5127.pdf
その他周辺情報 岩蔵温泉〜柏木山間、成木一丁目交差点の右手にファミマあります。
仏子駅、初めて降りました。
(トイレは反対側ホームです)
2021年12月19日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 6:38
仏子駅、初めて降りました。
(トイレは反対側ホームです)
6:38 -2℃、予報通り氷点下からのスタート。
2021年12月19日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 6:38
6:38 -2℃、予報通り氷点下からのスタート。
すぐに道標あり。
桜山展望台を目指します。
2021年12月19日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 6:39
すぐに道標あり。
桜山展望台を目指します。
メインは舗装路ですがいい感じ。
(上り切って、pgフーディ脱ぎました)
2021年12月19日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 6:46
メインは舗装路ですがいい感じ。
(上り切って、pgフーディ脱ぎました)
飯能市の日の出6:48、
2021年12月19日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 6:53
飯能市の日の出6:48、
樹間からモルゲン。
2021年12月19日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/19 6:56
樹間からモルゲン。
土道になり、
2021年12月19日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:10
土道になり、
阿須山。
2021年12月19日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:12
阿須山。
ドン冷えのなかぐるっと遠回りして、
2021年12月19日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:14
ドン冷えのなかぐるっと遠回りして、
桜山展望台。
(トイレありますが9:00から)
2021年12月19日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/19 7:26
桜山展望台。
(トイレありますが9:00から)
駿台大へ下り、
2021年12月19日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:45
駿台大へ下り、
ここを左へ、
2021年12月19日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:53
ここを左へ、
少し先に取付点。
2021年12月19日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 7:55
少し先に取付点。
舗装路を上り詰めるとdocomoアンテナ。
2021年12月19日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:04
舗装路を上り詰めるとdocomoアンテナ。
土道になり、
2021年12月19日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:04
土道になり、
道標に導かれ、
2021年12月19日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:11
道標に導かれ、
金子神社。
(振り返ったところ。右から来て折り返し左へ)
2021年12月19日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:15
金子神社。
(振り返ったところ。右から来て折り返し左へ)
途中、材木置場を左に見て、
2021年12月19日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:22
途中、材木置場を左に見て、
トラストの森の広場まで下ります。
2021年12月19日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:31
トラストの森の広場まで下ります。
八高線北長沢踏切を渡り、
2021年12月19日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:33
八高線北長沢踏切を渡り、
県道218号を赤城神社まで下り、
(クルマ多く側道ないので注意)
2021年12月19日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:37
県道218号を赤城神社まで下り、
(クルマ多く側道ないので注意)
集落を抜けると、
2021年12月19日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:38
集落を抜けると、
七国峠への取付点。
2021年12月19日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:40
七国峠への取付点。
いい感じですが、
2021年12月19日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:40
いい感じですが、
ここは寸断。
2021年12月19日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:41
ここは寸断。
8:42、まだ0℃。
2021年12月19日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 8:42
8:42、まだ0℃。
山道が続き、
2021年12月19日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:48
山道が続き、
陽だまり。
2021年12月19日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 8:56
陽だまり。
飯能線No8。
2021年12月19日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:07
飯能線No8。
ここは右へ、
2021年12月19日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:11
ここは右へ、
沢床まで下り切って渡ります。
(ドン冷え!)
2021年12月19日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:21
沢床まで下り切って渡ります。
(ドン冷え!)
急坂から、
2021年12月19日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:22
急坂から、
尾根へ上り返します。
2021年12月19日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:23
尾根へ上り返します。
いい感じで、
2021年12月19日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 9:29
いい感じで、
七国峠。
2021年12月19日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:42
七国峠。
秋葉大権現。
2021年12月19日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:48
秋葉大権現。
「七国山」があるはずが、
2021年12月19日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:52
「七国山」があるはずが、
少し手前かな?
2021年12月19日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:55
少し手前かな?
山頂標なし。
2021年12月19日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 9:56
山頂標なし。
10:05 3℃。
2021年12月19日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 10:05
10:05 3℃。
右手ピークにも山頂標見当たらず。
2021年12月19日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 10:07
右手ピークにも山頂標見当たらず。
おっと、いきなり秀峰。
(本日唯一でした)
2021年12月19日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/19 10:13
おっと、いきなり秀峰。
(本日唯一でした)
富岡の集落へ下りました。
2021年12月19日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 10:24
富岡の集落へ下りました。
岩蔵温泉へ。
2021年12月19日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 10:26
岩蔵温泉へ。
(観光協会HPから)
https://ome-iwakura.tokyo/wpj5bt2a/wp-content/themes/iwakura/assets/images/iwakura_map_ja_01.pdf 東側の道路は殺風景なので西側を遠回りするのもよいかも。
1
(観光協会HPから)
https://ome-iwakura.tokyo/wpj5bt2a/wp-content/themes/iwakura/assets/images/iwakura_map_ja_01.pdf 東側の道路は殺風景なので西側を遠回りするのもよいかも。
成木一丁目交差点。
右手すぐにファミマあります。
2021年12月19日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 10:48
成木一丁目交差点。
右手すぐにファミマあります。
道なりに進み、ここを右へ、
2021年12月19日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 10:51
道なりに進み、ここを右へ、
橋を潜ります。
2021年12月19日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 10:53
橋を潜ります。
柏木山の取付点。
(カモシカがお出迎え)
2021年12月19日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 11:03
柏木山の取付点。
(カモシカがお出迎え)
ここを左へ。
(間違って直進してしまいました)
2021年12月19日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:12
ここを左へ。
(間違って直進してしまいました)
名付けとか設置物とか賛否あるようですが、本当にカモシカが棲息しているそうです。
2021年12月19日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:19
名付けとか設置物とか賛否あるようですが、本当にカモシカが棲息しているそうです。
明るい斜面を、
2021年12月19日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:23
明るい斜面を、
もうひと上りで、
2021年12月19日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:27
もうひと上りで、
人気のピークへ。
2021年12月19日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:29
人気のピークへ。
オブジェ
2021年12月19日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/19 11:31
オブジェ
オブジェ
2021年12月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 11:32
オブジェ
高ドッケは奥多摩方言?
柏木山。
2021年12月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/19 11:32
高ドッケは奥多摩方言?
柏木山。
オブジェ
2021年12月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 11:32
オブジェ
11:34 11℃。
伐採された南西斜面なので、ホカホカなんですね。
2021年12月19日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 11:34
11:34 11℃。
伐採された南西斜面なので、ホカホカなんですね。
少し下の「富士見の丘」にコースガイド。
2021年12月19日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:41
少し下の「富士見の丘」にコースガイド。
ゴルフ場フェンス沿いに下り、工場敷地沿いに進むと赤根ケ峠。
2021年12月19日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:50
ゴルフ場フェンス沿いに下り、工場敷地沿いに進むと赤根ケ峠。
広大な資材工場の向こう正面、僅かなピークが柏木山。
2021年12月19日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:53
広大な資材工場の向こう正面、僅かなピークが柏木山。
配水場広場まで下りました。
2021年12月19日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 11:59
配水場広場まで下りました。
12:00 6℃。
(柏木山頂あったか過ぎ)
2021年12月19日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 12:00
12:00 6℃。
(柏木山頂あったか過ぎ)
大河原工業団地のなかを直進。
2021年12月19日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:01
大河原工業団地のなかを直進。
龍崖山公園。
綺麗なトイレと、道路向かいに自販機1台あります。
2021年12月19日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:04
龍崖山公園。
綺麗なトイレと、道路向かいに自販機1台あります。
水辺広場へ下ります。
堰堤の下には池があり、造成地の遊水池の役割でしょうか?
2021年12月19日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:05
水辺広場へ下ります。
堰堤の下には池があり、造成地の遊水池の役割でしょうか?
12:11 8℃。
2021年12月19日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:11
12:11 8℃。
龍崖山取付点。
2021年12月19日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:14
龍崖山取付点。
まずはAL220圏ピークへ、
(てっぺんのベンチで親子連れがお弁当中だったので写真なし)
2021年12月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:20
まずはAL220圏ピークへ、
(てっぺんのベンチで親子連れがお弁当中だったので写真なし)
次いで燧山234m、
2021年12月19日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 12:31
次いで燧山234m、
パノラマ台を経て、
2021年12月19日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:39
パノラマ台を経て、
龍崖山。
2021年12月19日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/19 12:42
龍崖山。
ど、どうも。
2021年12月19日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:43
ど、どうも。
こちらも結構賑わってます。
2021年12月19日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:43
こちらも結構賑わってます。
12:44 8℃。
2021年12月19日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:44
12:44 8℃。
八耳堂。
2021年12月19日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 12:53
八耳堂。
池、日向なのに凍ってました。
2021年12月19日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 12:52
池、日向なのに凍ってました。
12:57 12℃。
あとは駅までロードなので、上下ウインドシェル(レインウエア)脱ぎました。
2021年12月19日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 12:57
12:57 12℃。
あとは駅までロードなので、上下ウインドシェル(レインウエア)脱ぎました。
ここ道標間違い。
右折して、
2021年12月19日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 13:09
ここ道標間違い。
右折して、
園地を抜けると、
2021年12月19日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 13:10
園地を抜けると、
割岩橋。
2021年12月19日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/19 13:11
割岩橋。
飯能河原を見下ろします。
(この寒さの河原でBBQといっても…)
2021年12月19日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/19 13:11
飯能河原を見下ろします。
(この寒さの河原でBBQといっても…)
飯能駅到着、おつかれさまでした。
(ログは13:18駅下のファミマまで)
2021年12月19日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/19 13:22
飯能駅到着、おつかれさまでした。
(ログは13:18駅下のファミマまで)

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ(ft化繊+mbメリノ) Tシャツ pgフーディ レインジャケット(防風) タイツ(ft化繊+mbメリノ) 薄手ランパン レインパンツ(防風) グローブ(指抜+毛糸) ビーニー ヘッドバンド 防寒着(起毛パンツ ダウンジャケット) 着替(Tシャツx2 長袖) ミッドカットシューズ トレランザック30L 地形図 コンパス ヘッドランプ FAキット 保険証 スマホ 時計 タオル 熊除け鈴 ラジオ サーモス サプリPET パン 非常食

感想

時間:行動6:39/歩行6:02、距離:26.2km、標高:最高点289m/最低点81m、累積標高:上り837m/下り811m。

冬なので低山のレコを探っていたら、飯能郊外に柏木山という私製オブジェで話題のピークがあり、残念ながら12月末までにオブジェは撤去との情報を得ました。
らくルートでは仏子駅から縦横にルートが取れますが、なるべ車道を避け、加治丘陵、阿須丘陵、霞丘陵と繋げて辿ってみました。
当初は土曜予定でしたが、都内では金曜深夜から突風で飯能の予報も日中北風3mだったので、南風1mの日曜に変更しました。

0℃前後での真冬のラン装備のテストも兼ねたので、以下感想。
①アンダーウエア
化繊かメリノか悩むところなので、思い切ってfinetrack化繊の上にmontbellメリノを重ね着。(その上にTシャツ、薄手ランパン)
トップスは汗冷え&保温効果を感じましたが、ボトムスは腰回り以外は汗をかかないので、メリノの保温のみでもよいかと。
②ウインドシェル
ジャケットはこのところ常用のfinetrackレグン、パンツはTNFストライクトレイル。
例え無風でも冷気を遮断してくれるので、それぞれ十分効果がありました。
特にftの左右ベンチレーションは、日向/尾根筋⇄日陰/谷筋での調整にピカイチです。
③シューズ
inov8/Roclite320GTX。足回りからの冷え防止にゴアのミッドカットをセレクト。
冷えも蒸れもなく、落葉も気にせず軽快でした。
④グローブ
スマホ操作用のスライドタッチeks(親指〜中指の先が出ている)に毛糸手袋(百均)を重ねました。
3℃くらいまでは重ねた下でも指先が冷たい印象で、風があるとかなり痺れてくるように感じ、アウター分を再考します。
⑤スマホ
収納するウエストベルトのポケット内側に「貼るカイロ」を貼付しました。
イマココ利用のため常時通信モードで行動7時間、残25%程度保ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

Shindaiさま、こんにちは。

似たようなコースを2回に分けて走ったことがあり、懐かしく見させていただきました。
七国峠の森は人がいないなのでトレーニングにはちょうど良い場所ですよね。

柏木山のオブジェ撤去ですか・・・。
いわゆる飯能南アルプスの山々のオブジェが撤去され、通行禁止になっていく中で、ついに柏木山もという感じでしょうかね。地権者と行政と山愛好団体とうまく関係が作れていない感じ寂しいです。
2021/12/20 9:26
kimipapaさま
いつもありがとうございます。
今まで存在に気付かなかったのですが、西からの棒ノ折の稜線が奥多摩と奥武蔵を分け、末端の丘陵が東へ伸びて飯能と入間を分け終焉しているという感じですね。
里山としては冒険心をそそられましたが、登山の対象としては奥多摩や奥武蔵の前衛となるので、マイナーなのもやむなし。
でもそれぞれの山はファンの方に支えられ、意外に個性的な顔を見せてくれ、オブジェにしても遊び心の範囲でこれまでは暗黙の了解だったと思うのですが…。
柏木山、北はゴルフ場、東は工業団地に削られて不遇ですね。武甲山や鷹取山みたいに、それでも登山の対象として生き残ってくれればいいのですが。
次は霞丘陵を青梅へと繋げてみたいです。
2021/12/20 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら