記録ID: 384743
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
【東海自然歩道】竜ヶ岳のダイヤモンド富士(本栖湖〜田貫湖)
2013年12月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
5:50 本栖湖駐車場
6:00 竜ヶ岳登山口
6:32 展望所
6:51 石仏
7:30-8:03 竜ヶ岳山頂(7:40にダイヤモンド富士)
8:43-50 端足峠
9:08 東海自然歩道に合流
9:20 A沢配水池
10:00 道の駅朝霧高原方面への分岐
11:00-40 麓(トイレ休憩・昼食休憩)
12:40 陣馬の滝
13:15 田貫湖
13:48 畜産試験場北入口バス停
(この間バスで移動)
14:10 本栖入口バス停
14:30 本栖湖駐車場
■所要時間:8時間40分
■歩行時間:425分(小休止を含む。竜ヶ岳山頂休憩・昼食休憩・バス移動時間を含まず。)
■距離:25.7km
■累積標高差:+930m,-1160m
■行程量:25.7/0.5+930/50+1160/100=81.6P(★★★)EK40.8
■ラップタイム:5.21分/P(マイペース登高能力:+432m/h、ランク供
■エネルギー定数:425*0.03+0.93*10+1.16*0.6+25.7*0.3=30.456
■山のグレーデイング:4B
■消費カロリー:30.456*(78.0+(11.8+10.5)/2)=2,715kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
6:00 竜ヶ岳登山口
6:32 展望所
6:51 石仏
7:30-8:03 竜ヶ岳山頂(7:40にダイヤモンド富士)
8:43-50 端足峠
9:08 東海自然歩道に合流
9:20 A沢配水池
10:00 道の駅朝霧高原方面への分岐
11:00-40 麓(トイレ休憩・昼食休憩)
12:40 陣馬の滝
13:15 田貫湖
13:48 畜産試験場北入口バス停
(この間バスで移動)
14:10 本栖入口バス停
14:30 本栖湖駐車場
■所要時間:8時間40分
■歩行時間:425分(小休止を含む。竜ヶ岳山頂休憩・昼食休憩・バス移動時間を含まず。)
■距離:25.7km
■累積標高差:+930m,-1160m
■行程量:25.7/0.5+930/50+1160/100=81.6P(★★★)EK40.8
■ラップタイム:5.21分/P(マイペース登高能力:+432m/h、ランク供
■エネルギー定数:425*0.03+0.93*10+1.16*0.6+25.7*0.3=30.456
■山のグレーデイング:4B
■消費カロリー:30.456*(78.0+(11.8+10.5)/2)=2,715kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
4:00自宅→東名・R138・東富士五湖道路・R139→5:42本栖湖駐車場 (戻り) 13:50(13:48)畜産試験場北入口→16:10(16:05)本栖入口 ( )はバス時刻表の時間。料金は720円 新富士・富士宮から河口湖に行く快速バスに乗りました。バス時刻表は以下のとおり。 http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/02.html (帰り) 14:37本栖湖駐車場→R139・東富士五湖道路・R138・東名→18:40自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■先週に太平洋岸を低気圧が進んだ影響で、積雪がありました。 ■雪の表面が解けて再凍結を繰り返しているので、日に日に歩きにくくなっています。 ■気温が上がれば、道が泥田になります。 ■軽アイゼンとスパッツは結局は使いませんでしたが、今後の状況次第では必要になるでしょう。 ■舗装道路の雪は、車の轍の部分が氷になって滑りやすくなっていました。国道や本栖湖岸の道は除雪がされて雪はありませんでした。 ■昼食休憩をとった麓から畜産試験所北入口までは、バス時刻に間に合わせるため、最速モードで歩いています。 |
写真
感想
11月の続きで東海自然歩道を歩きました。ちょうどダイヤモンド富士の時期になったので、最初に竜ヶ岳に登って、途中から東海自然歩道に合流しました。歩いていない東海自然歩道の区間は、またの機会に歩くことにします。
前の週に太平洋側を低気圧が通過したこともあって、山には雪が積もっており、雪中ハイキングになりました。
夜が明ける前から登り出しましたが、すぐに明るくなってきました。結局ヘッドライトを点けずに登りました。晴れ渡っていましたが、風もそれほど強くなく、絶好のダイヤモンド富士日和になりました。
日の出の時間よりもダイヤモンド富士の時間は遅いため、駐車場の出発が5時50分と遅かったのですが、竜ヶ岳の頂上でダイヤモンド富士を見ることができました。
今日は冬至で、太陽が最も南側から昇るため、富士山の頂上の若干右寄りから太陽が顔を出しました。年末や元旦に登れば、頂上の真ん中から顔を出すのかも知れません。
竜ヶ岳から端足峠への下り道では、雪が解けて再凍結している所もあり、慎重に下りました。気温が上がって解けてくれば泥田の道になりそうな所でした。
端足峠から先、毛無山方面に道は続いていますが、ここで山を下り、この後は山麓を通っている東海自然歩道を歩きました。
東海自然歩道も、周りの景色を堪能しながら歩くことができました。アスファルト舗装の道は少なめでした。
今年の山はこれが最後になると思いますが、クリスマスプレゼントに富士のダイヤモンドを届けることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する