ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3851396
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道「栃木28・29・31-1・32」

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
39.1km
登り
483m
下り
403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:09
合計
9:25
7:05
37
7:42
7:44
34
8:18
8:26
7
8:33
8:43
49
9:32
9:56
60
10:56
11:08
65
12:13
12:16
71
13:27
13:27
33
14:00
14:00
34
14:34
14:39
103
16:22
16:27
3
16:30
八幡神社前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:西那須野駅 → 烏山線滝駅 ¥860円
帰り:関東自動車八幡神社前 → 西那須野駅 ¥200円 
本日は電車利用で出発
地元駅から滝駅まで860円
烏山線はスイカ非対応なので、あえて切符で!
2021年12月19日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 5:58
本日は電車利用で出発
地元駅から滝駅まで860円
烏山線はスイカ非対応なので、あえて切符で!
もうすぐ無くなる車両を記念撮影
2021年12月19日 05:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 5:57
もうすぐ無くなる車両を記念撮影
滝駅到着、切符はどうするのかアタフタした
それにしても、電車が非電化区間を走っている姿が不思議です
2021年12月19日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/19 7:05
滝駅到着、切符はどうするのかアタフタした
それにしても、電車が非電化区間を走っている姿が不思議です
さ〜関東ふれあいの道のスタートです
2021年12月19日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 7:05
さ〜関東ふれあいの道のスタートです
駅から急坂を登り切って、愛宕台緑地公園
2021年12月19日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 7:20
駅から急坂を登り切って、愛宕台緑地公園
基本的には、車道歩き
2021年12月19日 07:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 7:24
基本的には、車道歩き
愛宕神社に立ち寄り
2021年12月19日 07:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 7:27
愛宕神社に立ち寄り
烏山駅に向けての峠越え、展望良し
2021年12月19日 07:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 7:32
烏山駅に向けての峠越え、展望良し
コース上ではないが、烏山駅に立ち寄り。
関東ふれあいの道の案内板あり
2021年12月19日 07:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 7:42
コース上ではないが、烏山駅に立ち寄り。
関東ふれあいの道の案内板あり
烏山の街中を歩いていく。
あの山頂は、筑紫山かな?
2021年12月19日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 7:59
烏山の街中を歩いていく。
あの山頂は、筑紫山かな?
八雲神社通過
2021年12月19日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:04
八雲神社通過
毘沙門山に向け進んで行く
2021年12月19日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:05
毘沙門山に向け進んで行く
ここからは長い階段登り
2021年12月19日 08:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 8:06
ここからは長い階段登り
悪趣味な色をした石像
2021年12月19日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 8:14
悪趣味な色をした石像
展望は良い
2021年12月19日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 8:15
展望は良い
築紫山に到着
2021年12月19日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:18
築紫山に到着
山頂の鉄塔は、電源開発の鉄塔。上部にはwabカメラが設置してあり、何を監視しているのか知りたい所です
2021年12月19日 08:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:19
山頂の鉄塔は、電源開発の鉄塔。上部にはwabカメラが設置してあり、何を監視しているのか知りたい所です
築紫山からは、急降下
2021年12月19日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:27
築紫山からは、急降下
烏山城の領域に入ると、いろいろな案内あり
こちらは、城の石垣跡
2021年12月19日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 8:34
烏山城の領域に入ると、いろいろな案内あり
こちらは、城の石垣跡
烏山城の案内板
2021年12月19日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:37
烏山城の案内板
関東ふれあいの道から反れ、烏山上本丸に来た。当時の面影は何もなく、植林された木が樹立しているのみ
2021年12月19日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:43
関東ふれあいの道から反れ、烏山上本丸に来た。当時の面影は何もなく、植林された木が樹立しているのみ
空堀の跡か?人工的な土地が、あちこちにある
2021年12月19日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:47
空堀の跡か?人工的な土地が、あちこちにある
ここで、ふれあいの道に復帰
2021年12月19日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:49
ここで、ふれあいの道に復帰
荒れた山道を下って県道へ
2021年12月19日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 8:56
荒れた山道を下って県道へ
田園地区を通り、興野大橋まで来た
2021年12月19日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 9:07
田園地区を通り、興野大橋まで来た
あとは一本道
2021年12月19日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 9:15
あとは一本道
滝田ポケットパークに到着。コース28の到着です
ポケットパークには東屋あり、ここで小休憩
2021年12月19日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 9:32
滝田ポケットパークに到着。コース28の到着です
ポケットパークには東屋あり、ここで小休憩
コース29を歩きだし、ひたすらロードで、那珂川を渡ります
2021年12月19日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 10:27
コース29を歩きだし、ひたすらロードで、那珂川を渡ります
橋の上からの展望。昨日の雪で那須連山は真っ白
2021年12月19日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 10:27
橋の上からの展望。昨日の雪で那須連山は真っ白
こちらは黒滝山方面、白い山は比留賀岳や大佐飛山と思われる
2021年12月19日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 10:29
こちらは黒滝山方面、白い山は比留賀岳や大佐飛山と思われる
河川敷に下りて、しばらく土手を歩く
2021年12月19日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 10:40
河川敷に下りて、しばらく土手を歩く
不気味なトンネルを潜ります
2021年12月19日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 11:18
不気味なトンネルを潜ります
道端には5ツ地蔵
旅の安全を、
2021年12月19日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/19 11:20
道端には5ツ地蔵
旅の安全を、
ばとう周辺では、昔のトロッコ機関車をよく見る
良く車で通る道なので、いつも気になっている
2021年12月19日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 11:42
ばとう周辺では、昔のトロッコ機関車をよく見る
良く車で通る道なので、いつも気になっている
高原山山塊
2021年12月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 11:54
高原山山塊
サギも行きかう
2021年12月19日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/19 11:56
サギも行きかう
2週連続で道の駅ばとう。
コース29の終点です
2021年12月19日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 12:13
2週連続で道の駅ばとう。
コース29の終点です
「道の駅ばとう」にも東屋あり
ここで次のコースについての、一人作戦会議
2021年12月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 12:16
「道の駅ばとう」にも東屋あり
ここで次のコースについての、一人作戦会議
本日3つ目のコース、NO.31-1を進みます
2021年12月19日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 12:50
本日3つ目のコース、NO.31-1を進みます
ばとう温泉郷に入ると、立ち寄り湯あり。何と400円だって!
2021年12月19日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 13:04
ばとう温泉郷に入ると、立ち寄り湯あり。何と400円だって!
那珂川沿いを歩いて行く。川の向こうには旧那須郡小川町
2021年12月19日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 13:07
那珂川沿いを歩いて行く。川の向こうには旧那須郡小川町
ゆりがねの湯に到着。ここがゴールであれば入浴していくとこだが・・・
2021年12月19日 13:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 13:20
ゆりがねの湯に到着。ここがゴールであれば入浴していくとこだが・・・
温泉街を抜け、なかがわ水遊園を目指します
2021年12月19日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 13:35
温泉街を抜け、なかがわ水遊園を目指します
なかがわ水遊園到着
2021年12月19日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 13:59
なかがわ水遊園到着
少し奥に進むと、ふれあいの道の案内板あり。ここがコース31のゴールですね!
2021年12月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 14:00
少し奥に進むと、ふれあいの道の案内板あり。ここがコース31のゴールですね!
那珂川水遊園でゴールの予定だったが、バスが2時間待ちなので、もう一コース、コース32を進みます
2021年12月19日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 14:03
那珂川水遊園でゴールの予定だったが、バスが2時間待ちなので、もう一コース、コース32を進みます
コース32を進んで行きます。それにしても田舎だな~
2021年12月19日 14:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 14:08
コース32を進んで行きます。それにしても田舎だな~
古墳とは気づかずに通過。振り返り上侍塚古墳
2021年12月19日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 14:24
古墳とは気づかずに通過。振り返り上侍塚古墳
下侍塚古墳は、道路から目立っていました
2021年12月19日 14:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 14:32
下侍塚古墳は、道路から目立っていました
裏手に回ると、いくつも古墳がありました
2021年12月19日 14:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 14:42
裏手に回ると、いくつも古墳がありました
笠石神社に立ち寄り。マップにはないが、トイレがありました
2021年12月19日 14:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 14:50
笠石神社に立ち寄り。マップにはないが、トイレがありました
長い長い、湯津上梨街道を歩いて行きます
2021年12月19日 15:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 15:25
長い長い、湯津上梨街道を歩いて行きます
疎水と並行して道は続いていく
2021年12月19日 15:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 15:31
疎水と並行して道は続いていく
那須神社に到着、時間が無いので見学は次回へ
2021年12月19日 16:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 16:21
那須神社に到着、時間が無いので見学は次回へ
与一の郷に到着
2021年12月19日 16:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 16:26
与一の郷に到着
関東ふれあいの道の看板を探してウロウロ。
敷地が広く分かりづらかったが、発見!
2021年12月19日 16:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
12/19 16:27
関東ふれあいの道の看板を探してウロウロ。
敷地が広く分かりづらかったが、発見!
バス発車のの10分前に、ゴールできました。
2021年12月19日 16:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
12/19 16:30
バス発車のの10分前に、ゴールできました。
バスに30分揺られ、西那須野駅到着。
下車したら、歩きすぎて足がガクガク。歩くのがツラかった。とってもお疲れ様でした
2021年12月19日 17:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/19 17:12
バスに30分揺られ、西那須野駅到着。
下車したら、歩きすぎて足がガクガク。歩くのがツラかった。とってもお疲れ様でした
撮影機器:

感想

2021/12/19 晴れ
関東ふれあいの道 栃木28 山あげ祭の里をめぐるみち 及び 栃木29 那珂川の堤を歩くみち 及び 栃木31-1 温泉と絵本の丘を訪ねるみち 及び 栃木32 昔をしのぶ古墳のみち
 
今回はコース28からコース31までの3コースを歩く予定だったが、3コースが終わった時点でのバスの待ち時間が長く、時間がもったいなかったので1コース延長して歩いてみた。
最寄駅の西那須野駅に車を停め、JR線で烏山線の滝駅に向かった。何と烏山線はスイカ未対応なので、久しぶりに切符を買っての乗車となった。
そんな烏山線も、ローカル線でありながら最新式のバッテリー駆動電車で、素晴らしい。

<山あげ祭の里をめぐるみち>
凍てつく寒さの中、駅から歩きだして急坂を上ると、とても小さな那須烏山の街を見下ろせる高台に出た。その頃には体も暖まり、白い息だけが寒さを感じさせてくれている。
一旦トイレ休憩の為、那須烏山駅に立ち寄ったら「関東ふれあいの道」の看板があった。地図で見ると駅には立ち寄らない事になっているが、なぜここに看板を設置したのかは疑問に感じた。
烏山城周辺では烏山市で設置した案内板が多数あり、コースから外れるが少し散策をした。空堀や石垣が残り、城が立っていた頃の姿を想像させた。

<那珂川の堤を歩くみち>
白く染まった高原山や、那須連山を見ながら那珂川に向かって歩いて行く。
那珂川の土手を歩き出すと、土手沿いの道がとても懐かしく、子供の頃よく歩いた江戸川の土手が思い浮かぶ。
飛び交う鳥を見て、川の音を聞いていると、とてもリラックスでき心地が良い。そんなコースで距離の割には、すごく短く感じた。

<温泉と絵本の丘を訪ねるみち>
道の駅ばとうにある東屋で、しばらく休憩を取って歩き出す。
馬頭温泉郷に入ると立ち寄り湯があり、何と400円の表記あり。コースの最後であれば寄りたい所だけど、まだまだ歩くので諦める。
那珂川沿いの丘の上を歩いて行くと、旧那須郡小川町の集落が広がっていた。先ほどの烏山の集落より、工場があるせいか発展している。住むなら温泉も近いし小川の方が良いかもしれない。
温泉街を抜けて、なかがわ水遊園までは何もなく、とても長く感じた。
この先、なかがわ水遊園に到着してもバスが無く、2時間も待つ事になる。こんな時、なかがわ水遊園が営業していれば時間をつぶせたのにな〜と思う。
どうするか・・・バスを待つか、それとも先に進むか、移動中に頭の中でイメージさせながら水遊園にゴールする事になった。

<昔をしのぶ古墳のみち>
前コースのゴール、なかがわ水遊園に設置してある「関東ふれあいの道」案内板を見てすぐに、今歩いて来た道を折り返して「昔をしのぶ古墳のみち」を歩き出した。
計算上で行くと、今日ここまで歩いて来たペースと現時刻とゴールに来るバスの時間を計算すると、ギリギリ間に合うかどうかだ!
このコースも田園風景が広がっていた。そんな中にポツンとあるのが2つの古墳だった。その周辺にもいくつも古墳が有るようだが、さすがに今日はそれらを見学する余裕はない。
地図で見るコース中にトイレが一つも無かったが、たまたま立ち寄った笠石神社にトイレがあったのは助かった。
その後疏水に沿って走る、長い長い湯津上梨街道を歩いてゴールの道の駅与一の郷に到着。
帰りの西那須野駅行きのバス停には、バスが来る10分前に到着となり、とってもとっても疲れた、ふれあいの道歩きの一日だった。

今回のコースで歩いた距離、39.2km 所要時間9時間25分 でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら