ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3852489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳から鍋割山(表丹沢県民の森起点の周回)

2021年12月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
16.7km
登り
1,421m
下り
1,453m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:47
合計
10:05
6:57
6:58
9
7:07
7:07
4
7:11
7:23
82
8:45
9:05
77
休憩地点(Mikurube)
10:22
10:39
13
10:52
11:10
10
11:20
11:21
25
11:46
11:56
2
11:58
12:20
2
12:22
12:45
12
12:57
12:58
11
13:09
13:09
13
13:22
13:23
11
13:34
13:34
6
13:40
13:40
21
14:01
14:01
1
14:02
14:14
28
14:42
14:42
20
15:02
15:20
25
15:45
15:51
4
15:55
15:57
20
16:17
16:20
4
16:24
16:24
6
16:30
16:30
13
16:44
ゴール地点
天候 晴れ、風もなし。立ち止まっていると少し寒くなってくるが、歩いていれば快適な気温。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場に停めて登山開始
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。道標も分かりやすく頻繁に出てくる。
ところどころぬかるんでいる所あり。シューズが沈むほどではないが。
山ビルにはお目にかかりませんでした
その他周辺情報 「表丹沢県民の森」から日帰り温泉は意外とどこも遠い。
また「さざんか」は火曜日定休日だったので、結局いつもの「弘法の里湯」へ。
今日は少し早起きして、日の出前に駐車場入り。表丹沢県民の森駐車場は6台くらいのスペースしかありませんが、この時間ですでに私を含め3台。真っ暗なので日の出を車中で待つ
2021年12月21日 05:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 5:54
今日は少し早起きして、日の出前に駐車場入り。表丹沢県民の森駐車場は6台くらいのスペースしかありませんが、この時間ですでに私を含め3台。真っ暗なので日の出を車中で待つ
やっと日の出。うっすら明るくなってきたのでトイレに行く。ここのトイレは紙はないので自分で持っていくのだ
2021年12月21日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 6:19
やっと日の出。うっすら明るくなってきたのでトイレに行く。ここのトイレは紙はないので自分で持っていくのだ
やっと明るくなってきました。登山開始します
2021年12月21日 06:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:32
やっと明るくなってきました。登山開始します
ここは車両の通行止め。人は隙間を通って通過する
2021年12月21日 06:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:40
ここは車両の通行止め。人は隙間を通って通過する
ここも、横っちょの隙間から通過
2021年12月21日 06:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:41
ここも、横っちょの隙間から通過
あとはこの道、一本道。今日も安全に登りまーす
2021年12月21日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:42
あとはこの道、一本道。今日も安全に登りまーす
ここは上秦野林道、というのですね。鍋割山方面へ
2021年12月21日 06:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:43
ここは上秦野林道、というのですね。鍋割山方面へ
これは・・・アスファルトの道に行くのかな・・・?
2021年12月21日 06:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:52
これは・・・アスファルトの道に行くのかな・・・?
違う違う。鍋割山へは右の道でした
2021年12月21日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:54
違う違う。鍋割山へは右の道でした
朝日に照らされてオレンジの山!
2021年12月21日 06:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:55
朝日に照らされてオレンジの山!
橋があるので川を渡ります
2021年12月21日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 6:57
橋があるので川を渡ります
ゲートまた出てきた。3つ目
2021年12月21日 07:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:01
ゲートまた出てきた。3つ目
3つ目のゲートを越えたら折れるように左へ行く
2021年12月21日 07:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:02
3つ目のゲートを越えたら折れるように左へ行く
あ。。。これはまさしく、あのお方ですね
2021年12月21日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:06
あ。。。これはまさしく、あのお方ですね
こんにちは。今日はよろしくお願いいたします
2021年12月21日 07:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:07
こんにちは。今日はよろしくお願いいたします
思ったよりも早く二俣に着きました
2021年12月21日 07:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:12
思ったよりも早く二俣に着きました
この橋を渡るらしい。。。人が乗るとたわむ。。。
2021年12月21日 07:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:14
この橋を渡るらしい。。。人が乗るとたわむ。。。
はい。ここはまたいで!
2021年12月21日 07:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:16
はい。ここはまたいで!
ここは右に折れるように、鍋割山(小丸経由)方面へ
2021年12月21日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:18
ここは右に折れるように、鍋割山(小丸経由)方面へ
林道終わって、ここから登山道。まずは小丸峠を目指す
2021年12月21日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:19
林道終わって、ここから登山道。まずは小丸峠を目指す
さっぱり人がいないので、ここで熊鈴をつける
2021年12月21日 07:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:23
さっぱり人がいないので、ここで熊鈴をつける
一瞬ドキッとした看板。2000mって・・・2キロだよね
2021年12月21日 07:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:38
一瞬ドキッとした看板。2000mって・・・2キロだよね
十分すぎるほどの道標
2021年12月21日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:41
十分すぎるほどの道標
何気に登りづらい
2021年12月21日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:45
何気に登りづらい
どんどん晴れて空も明るくなって、快晴!
2021年12月21日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:48
どんどん晴れて空も明るくなって、快晴!
いい景色。ヤッホー
2021年12月21日 07:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:50
いい景色。ヤッホー
結構頑張って登ったんだけど、500mしか進んでいなかった件
2021年12月21日 07:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 7:59
結構頑張って登ったんだけど、500mしか進んでいなかった件
あ。あ。あ。
2021年12月21日 08:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:02
あ。あ。あ。
ここ、登るの?
2021年12月21日 08:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:03
ここ、登るの?
直登かと思ったけど、よく見たら傍にこんな細い道が用意されていた
2021年12月21日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:07
直登かと思ったけど、よく見たら傍にこんな細い道が用意されていた
こんなジグザクで登るようになっていました
2021年12月21日 08:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:15
こんなジグザクで登るようになっていました
倒れている木に沿ってジグザク登っていけばどんどん上へ行ける
2021年12月21日 08:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:19
倒れている木に沿ってジグザク登っていけばどんどん上へ行ける
ここで、左の斜面からリスが上がってきて私の目の前を横切って行った。野生のリス、可愛かった
2021年12月21日 08:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:25
ここで、左の斜面からリスが上がってきて私の目の前を横切って行った。野生のリス、可愛かった
ふう。やっと小丸峠までの道を半分登った
2021年12月21日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:33
ふう。やっと小丸峠までの道を半分登った
木のジグザグレールはもうない。自力でジグザグをするのじゃ
2021年12月21日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:45
木のジグザグレールはもうない。自力でジグザグをするのじゃ
ここで今日初めての富士山!白い頭がちょっとだけ見える
2021年12月21日 08:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 8:54
ここで今日初めての富士山!白い頭がちょっとだけ見える
シダンゴ山の片富士の様
2021年12月21日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 9:15
シダンゴ山の片富士の様
登って高度が上がるたびに、富士山が大きくなってくる
2021年12月21日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 9:33
登って高度が上がるたびに、富士山が大きくなってくる
大分高度が上がってきた
2021年12月21日 09:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 9:43
大分高度が上がってきた
ビトウィーン富士!
2021年12月21日 09:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 9:43
ビトウィーン富士!
大分富士山の裾まで見えてきた
2021年12月21日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 9:52
大分富士山の裾まで見えてきた
はあ、はあ・・・ちょっとキツくなってきました・・・
2021年12月21日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:02
はあ、はあ・・・ちょっとキツくなってきました・・・
富士山の裾野がなが〜くなってきた
2021年12月21日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 10:05
富士山の裾野がなが〜くなってきた
道に霜柱がところどころに。歩行には影響なし
2021年12月21日 10:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:09
道に霜柱がところどころに。歩行には影響なし
少しずつ近づいてくる富士山
2021年12月21日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 10:12
少しずつ近づいてくる富士山
小丸峠の手前から見た景色。丹沢は海が見えていい
2021年12月21日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/21 10:18
小丸峠の手前から見た景色。丹沢は海が見えていい
やっと小丸峠に到着
2021年12月21日 10:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/21 10:22
やっと小丸峠に到着
塔ノ岳はまだまだ遠い
2021年12月21日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:23
塔ノ岳はまだまだ遠い
小丸峠、広々している。富士山もほら
2021年12月21日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:27
小丸峠、広々している。富士山もほら
富士山ではない方角の景色もバッチリ
2021年12月21日 10:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:28
富士山ではない方角の景色もバッチリ
小丸峠を後にして、すぐにこんな景色が
2021年12月21日 10:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/21 10:32
小丸峠を後にして、すぐにこんな景色が
次のポイントは「金冷し」だ。頑張れー
2021年12月21日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:34
次のポイントは「金冷し」だ。頑張れー
あ。。。富士山&アルプス連山。美しい・・・
2021年12月21日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:36
あ。。。富士山&アルプス連山。美しい・・・
山座同定の時間です
2021年12月21日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:38
山座同定の時間です
ずっと富士山を見ながらの山歩き
2021年12月21日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:44
ずっと富士山を見ながらの山歩き
金冷しへの道
2021年12月21日 10:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:46
金冷しへの道
よく整備されている
2021年12月21日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 10:50
よく整備されている
金冷しの手前のポイント、大丸に着いた!
2021年12月21日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:05
金冷しの手前のポイント、大丸に着いた!
なかなか着かないねぇ。。。
2021年12月21日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 11:07
なかなか着かないねぇ。。。
せっかく登ったのに。。。また降りるのかあ。。。
2021年12月21日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 11:10
せっかく登ったのに。。。また降りるのかあ。。。
あれに見えるは塔ノ岳?
2021年12月21日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:10
あれに見えるは塔ノ岳?
「金冷し」到着!
2021年12月21日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:21
「金冷し」到着!
今日は富士山ばっかり撮ってるな
2021年12月21日 11:26撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 11:26
今日は富士山ばっかり撮ってるな
また登りだー。もうふた頑張りくらい?
2021年12月21日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:28
また登りだー。もうふた頑張りくらい?
もしかして、頂上?
2021年12月21日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:44
もしかして、頂上?
着いたよー!!!
2021年12月21日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
4
12/21 11:46
着いたよー!!!
富士山は私の頭の後ろ(笑)
2021年12月21日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/21 11:47
富士山は私の頭の後ろ(笑)
ちょっと図がずれちゃったけど、塔ノ岳山頂からはこんな山々が見えた
2021年12月21日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 11:51
ちょっと図がずれちゃったけど、塔ノ岳山頂からはこんな山々が見えた
ずっと人はいなかったけれど、小丸峠過ぎたあたりから少しずつ人を見る様になって、頂上についたら結構な人。それでもまあ空いています
2021年12月21日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/21 11:57
ずっと人はいなかったけれど、小丸峠過ぎたあたりから少しずつ人を見る様になって、頂上についたら結構な人。それでもまあ空いています
さて、この景色を見ながら家から持ってきたアップルパイとお茶で一休み
2021年12月21日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 12:21
さて、この景色を見ながら家から持ってきたアップルパイとお茶で一休み
ここのおトイレ、割と綺麗でした。チップ制(100円)です。使用したトイレットペーパーは持ち帰るようにとのこと
2021年12月21日 12:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 12:32
ここのおトイレ、割と綺麗でした。チップ制(100円)です。使用したトイレットペーパーは持ち帰るようにとのこと
富士山の反対側の景色も、よいね〜
2021年12月21日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 12:38
富士山の反対側の景色も、よいね〜
さて、山頂を後にして、小丸峠まで戻る
2021年12月21日 12:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 12:52
さて、山頂を後にして、小丸峠まで戻る
さっきの塔ノ岳への道は、振り返ると富士山だったけれど、戻る道では真っ正面にいつも富士山!
2021年12月21日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:20
さっきの塔ノ岳への道は、振り返ると富士山だったけれど、戻る道では真っ正面にいつも富士山!
戻ってきた。さてここからは鍋割山へハシゴ!
2021年12月21日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:23
戻ってきた。さてここからは鍋割山へハシゴ!
鍋割山への道も美しい
2021年12月21日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:28
鍋割山への道も美しい
海も綺麗・・・
2021年12月21日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:30
海も綺麗・・・
鍋割山への道の途中に素敵なスポットが! ここでバーナー使ってティータイムしたいね〜♪
2021年12月21日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:36
鍋割山への道の途中に素敵なスポットが! ここでバーナー使ってティータイムしたいね〜♪
こんな景色を眺めながら飲むコーヒーは最高でしょう
2021年12月21日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:36
こんな景色を眺めながら飲むコーヒーは最高でしょう
うわ。こんなに降りちゃうの? 良い景色ではあるが・・・
2021年12月21日 13:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:40
うわ。こんなに降りちゃうの? 良い景色ではあるが・・・
絶景です
2021年12月21日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:42
絶景です
この先、鍋割山?
2021年12月21日 13:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 13:47
この先、鍋割山?
着いた!鍋割山
2021年12月21日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/21 14:07
着いた!鍋割山
テーブルもいっぱいありました
2021年12月21日 14:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:02
テーブルもいっぱいありました
鍋割山頂からの富士山でした!
2021年12月21日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:03
鍋割山頂からの富士山でした!
本当はこの景色を見ながらここの名物鍋焼きうどんを食べたかった!日没までに下山しなくてはいけないので今日は諦め(泣)
2021年12月21日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:10
本当はこの景色を見ながらここの名物鍋焼きうどんを食べたかった!日没までに下山しなくてはいけないので今日は諦め(泣)
海側の景色も綺麗です
2021年12月21日 14:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:13
海側の景色も綺麗です
さて、下山しましょう。こんな道がずっと続く
2021年12月21日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:24
さて、下山しましょう。こんな道がずっと続く
そして途中からこんな道
2021年12月21日 14:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 14:49
そして途中からこんな道
後沢乗越まで来た!日没前に下山するのだー
2021年12月21日 15:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:07
後沢乗越まで来た!日没前に下山するのだー
崩壊地っぽいね
2021年12月21日 15:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:17
崩壊地っぽいね
だんだんワイルドな道に・・・
2021年12月21日 15:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:23
だんだんワイルドな道に・・・
気をつけて降りましょう
2021年12月21日 15:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:23
気をつけて降りましょう
ああぁ。。。
2021年12月21日 15:24撮影 by  iPhone X, Apple
12/21 15:24
ああぁ。。。
川の音が聞こえる
2021年12月21日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:35
川の音が聞こえる
この辺り。。。ちょっと不思議な世界。二俣へ
2021年12月21日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:43
この辺り。。。ちょっと不思議な世界。二俣へ
「二俣」への道標があってホッとした! なんとか日没前に下山できるかも!
2021年12月21日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:47
「二俣」への道標があってホッとした! なんとか日没前に下山できるかも!
この辺まで来れば、途中で日が暮れてもちょっと安心。PETZL もあるぜ!
2021年12月21日 15:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:48
この辺まで来れば、途中で日が暮れてもちょっと安心。PETZL もあるぜ!
あと1キロちょっとで二俣だ〜
2021年12月21日 15:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:50
あと1キロちょっとで二俣だ〜
川に掛かっている橋を渡る
2021年12月21日 15:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:55
川に掛かっている橋を渡る
橋を渡ったら右へ(ここだけ標識なし)
2021年12月21日 15:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 15:58
橋を渡ったら右へ(ここだけ標識なし)
荒涼感たっぷりの河原を歩く
2021年12月21日 16:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:00
荒涼感たっぷりの河原を歩く
林道に戻ってきた!
2021年12月21日 16:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:05
林道に戻ってきた!
今度は夕日に照らされたオレンジの山
2021年12月21日 16:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:07
今度は夕日に照らされたオレンジの山
そしてインディジョーンズのように橋を渡る
2021年12月21日 16:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:18
そしてインディジョーンズのように橋を渡る
二俣です!よかった〜、日没までに間に合った!
2021年12月21日 16:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:20
二俣です!よかった〜、日没までに間に合った!
今日は痛めた右膝を騙し騙し歩いた1日!無事に降りられてよかった
2021年12月21日 16:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/21 16:36
今日は痛めた右膝を騙し騙し歩いた1日!無事に降りられてよかった
今日も一日、安全に歩けました
2
今日も一日、安全に歩けました

装備

個人装備
長袖シェル 長袖ソフトシェル ベスト アンダーキャミ Tシャツ ズボンまたはショートパンツ 防水ハット キャップ ヘアバンド 靴下 替えの靴下 着圧タイツ レッグカバー フィンガーグローブ アームカバー 岩登り用グローブ 登山靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 iPhone 充電器 熊よけ鈴 ラジオ Fitbit タオル ストック カメラ マスク 眼鏡 首掛けウォーキングライト PETZLヘッドライト レインウェア上下 かっさ&コマ(マッサージ用) クッション ロングスパッツ(ゲイター) スパイクチェーン

感想

自分の身体のコンディションが今ひとつだったので、当初予定していた表尾根コース(三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉尾根)を諦め、大倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉の周回コースにしよう、と思いきや、それでも日照時間と自分の体調を考えると、無理な気がしてきて、前日になってこのコースに落ち着きました。
塔ノ岳の山頂は踏みたかったので、そこは外さず。

結果、日の出とともに歩き始めて日没ギリギリで駐車場に戻ってきたので、このコースでなければナイトハイクになっていたなぁ。。。と。危ない、危ない。
直前で潔くコース変更して正解でした。自分で思っているその時の体力の7がけくらいで計画するくらいが丁度よいですね。

さて、ヤマレコの他のユーザーさんの記録を見ると、塔ノ岳までの道はかなり整備されている、とありました。確かに山頂まではずっと木の階段ですね。その他の箇所も、木の階段、木の歩道がとても多かったです。
植生保護の観点からはとてもよいことだと思いますが、やはり土の道の方が歩きやすいし、頂上まで登った!という感じがあります。
それでも、富士山をほとんど見ながらの山歩きは本当に贅沢でした。景観は本当に素晴らしくて、写真撮るのに大忙し(笑)。海も優しくていい山ですね。

今回のコースで、表丹沢県民の森駐車場から小丸峠までが一番キツかったです。小丸峠まで登れど登れどなかなか着かない(笑)。休憩場所でもないところで倒木にどかっと腰を下ろして休みました。道を塞いでしまったのですが、この日は人が誰も歩いていなくて助かりました。

小丸峠を過ぎると、一気に山頂に近くなるムードが高まってモチベーションは上がります。その辺りから富士山も見えるので元気づけられるし。

ちなみに小丸峠まではハイカーは誰もいなかった。正丸峠を過ぎたらやっと少し人と出会う様になり、金冷しは他のルートからの合流地点でもあるので、ハイカーが一気に増えました。

また、私もそうだけど、女性のソロの人が結構多かったです。男性のソロの人も多かったけれど。
山頂は人がそこそこいたけれど、ベンチもテーブルも余裕で空いていました。山頂標の写真撮影も、余裕。というか誰も写真撮っていなかった(笑)。

塔ノ岳から鍋割山へは、そんなにキツくなく、たどり着けました。
鍋割山頂が近づいてきて、すぐ下から山荘が見えるのですが、そのシルエットがなんとなくヘンゼルとグレーテルのお菓子の家みたいでした。到着時間が14時を回っていたので、山頂にはだ〜れもいませんでした。
そして富士山の眺めは絶景! しばし見惚れました。

ところで山荘の鍋焼きうどん、行列できるくらいの人気だそうですが、この日は営業中で空いていたのでチャンスでしたが、日没までに下山したかったし、体調イマイチで天ぷらなんて食べたら、山の中でどうなるのか不安で(笑)、諦めました。
でもいつか食べてみたいです。店主の方がお元気なうちに。

さて、山ビルはお目にかからずすみました。冬でも時々登場するそうですからね。山道の途中に、山ビル用の塩の箱が置いてあるのが丹沢らしくて微笑ましい。
ヒルさんたちが活動する前に、もう2、3回は丹沢山塊に来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら