ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3854640
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【綿向山】ご来光ハイク☀️(帽子の拾得物あります🧢)

2021年12月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
8.3km
登り
685m
下り
794m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:44
合計
3:59
5:16
11
5:27
5:27
29
5:56
5:56
6
6:02
6:02
13
あざみ小舎
6:15
6:16
11
五合目小屋
6:27
6:27
18
6:45
7:01
6
7:07
7:19
8
7:27
7:31
14
7:45
7:45
31
8:16
8:23
7
8:30
8:30
5
8:35
8:38
24
9:02
9:03
11
9:14
9:14
1
9:15
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綿向山登山口 御幸橋駐車場
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース
七合目から上は冬道・尾根ルート

※往路でGPSログが一部切れており、その分距離がやや短めに表示されていますが、一般メイン登山道を普通に歩いています
三合目で月を見上げた。(ここまで写真無し)
2021年12月23日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 5:58
三合目で月を見上げた。(ここまで写真無し)
月あかりだけでこの明るさ。
2021年12月23日 05:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 5:59
月あかりだけでこの明るさ。
スタートからちょうど1時間。
五合目小屋を通過。
四合目からチェーンスパイクを履いている。
2021年12月23日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 6:16
スタートからちょうど1時間。
五合目小屋を通過。
四合目からチェーンスパイクを履いている。
冬道、尾根直登ルート。
2021年12月23日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 6:39
冬道、尾根直登ルート。
空が明るくなってきた。
2021年12月23日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 6:41
空が明るくなってきた。
いよいよ山頂に。この雪の量だ。
2021年12月23日 06:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
12/23 6:44
いよいよ山頂に。この雪の量だ。
綿向山に登頂。久しぶりかな。
新しくなった山頂標は今回初めて見た。
2021年12月23日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
12/23 6:45
綿向山に登頂。久しぶりかな。
新しくなった山頂標は今回初めて見た。
山頂から、この眺望!
中央に雨乞岳ドーン。左・イブネ。右・鎌ヶ岳。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
12/23 6:47
山頂から、この眺望!
中央に雨乞岳ドーン。左・イブネ。右・鎌ヶ岳。
仙ヶ岳方向。奥に伊勢湾が見える。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 6:47
仙ヶ岳方向。奥に伊勢湾が見える。
イブネをズームアップ。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
12/23 6:47
イブネをズームアップ。
雨乞岳をズームアップ。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 6:47
雨乞岳をズームアップ。
鎌ヶ岳〜鎌尾根〜水沢岳をズームアップ。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
12/23 6:47
鎌ヶ岳〜鎌尾根〜水沢岳をズームアップ。
双耳峰の仙ヶ岳をズームアップ。
2021年12月23日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 6:47
双耳峰の仙ヶ岳をズームアップ。
山頂の巨大ケルンと月。
2021年12月23日 06:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 6:48
山頂の巨大ケルンと月。
そしていよいよ…
2021年12月23日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
12/23 6:57
そしていよいよ…
ご来光☀️
2021年12月23日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
12/23 6:57
ご来光☀️
ズームアップ。
赤いぞ!明るいぞ!
2021年12月23日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
12/23 6:58
ズームアップ。
赤いぞ!明るいぞ!
何だこれは⁉︎
赤い光が縦に走る。
2021年12月23日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
12/23 6:59
何だこれは⁉︎
赤い光が縦に走る。
雨乞〜鎌〜太陽。
2021年12月23日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
12/23 7:01
雨乞〜鎌〜太陽。
北尾根へと駆け出そう!
2021年12月23日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
12/23 7:02
北尾根へと駆け出そう!
どんどん日が昇る。
2021年12月23日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 7:02
どんどん日が昇る。
北尾根の雪稜。
2021年12月23日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
12/23 7:03
北尾根の雪稜。
サーモンピンクに染まる積雪。
2021年12月23日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
12/23 7:04
サーモンピンクに染まる積雪。
さらに進む。
2021年12月23日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
12/23 7:04
さらに進む。
雪がオレンジに輝く。
2021年12月23日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 7:07
雪がオレンジに輝く。
いやぁ、美しいなあ。
2021年12月23日 07:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
12/23 7:08
いやぁ、美しいなあ。
西側、近江八幡方向。
2021年12月23日 07:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 7:09
西側、近江八幡方向。
もう少し進んで…
2021年12月23日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
12/23 7:10
もう少し進んで…
綿向山山頂と歩いてきた稜線を振り返る。
2021年12月23日 07:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:10
綿向山山頂と歩いてきた稜線を振り返る。
あぁ素晴らしい!
でも、ここまでにしておこう。
2021年12月23日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
12/23 7:11
あぁ素晴らしい!
でも、ここまでにしておこう。
広角で撮って。
2021年12月23日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 7:11
広角で撮って。
北方向には…
2021年12月23日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:11
北方向には…
伊吹・霊仙と、鈴ヶ岳・御池。(ズーム)
2021年12月23日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
12/23 7:12
伊吹・霊仙と、鈴ヶ岳・御池。(ズーム)
霊仙山と伊吹山は真っ白だ。(ズームアップ)
2021年12月23日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
12/23 7:15
霊仙山と伊吹山は真っ白だ。(ズームアップ)
御池岳も雪たっぷりかな。横に長いね。(ズームアップ)
2021年12月23日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 7:15
御池岳も雪たっぷりかな。横に長いね。(ズームアップ)
西には、琵琶湖の対岸に比良山地。
2021年12月23日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:16
西には、琵琶湖の対岸に比良山地。
引き返してゆこう。
2021年12月23日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 7:16
引き返してゆこう。
もう一度、伊吹山と霊仙山を見る。
2021年12月23日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 7:17
もう一度、伊吹山と霊仙山を見る。
鈴ヶ岳と御池岳も。
2021年12月23日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 7:17
鈴ヶ岳と御池岳も。
北西に野坂山地の峰々も見えるな。
手前は彦根の荒神山か。
2021年12月23日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
12/23 7:17
北西に野坂山地の峰々も見えるな。
手前は彦根の荒神山か。
マイホームマウンテン・比良山地は鈴鹿より雪が少ないな。
右手前は大好きな奥島山だ。
2021年12月23日 07:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:17
マイホームマウンテン・比良山地は鈴鹿より雪が少ないな。
右手前は大好きな奥島山だ。
青空に、月。
2021年12月23日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:18
青空に、月。
名残惜しく振り返る。
綺麗だなぁ。幸せだ。
2021年12月23日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
12/23 7:18
名残惜しく振り返る。
綺麗だなぁ。幸せだ。
ブナの珍変木に。
2021年12月23日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
12/23 7:23
ブナの珍変木に。
これ以上幸せになっても困るので潜らないでおこう。
2021年12月23日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
12/23 7:23
これ以上幸せになっても困るので潜らないでおこう。
再び山頂に戻って…感謝のバンザーイ!
何に感謝やろ?
2021年12月23日 07:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
12/23 7:31
再び山頂に戻って…感謝のバンザーイ!
何に感謝やろ?
山頂にさようなら。
また来ます。今度は霧氷を狙って!

※なお冬季尾根ルート上で落とし物を拾得しました(次ページ)。
お心当たりの方はご連絡ください。
2021年12月23日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
12/23 7:33
山頂にさようなら。
また来ます。今度は霧氷を狙って!

※なお冬季尾根ルート上で落とし物を拾得しました(次ページ)。
お心当たりの方はご連絡ください。
※落とし物
モンベル製フリースキャップ(おそらく男性用)
5
※落とし物
モンベル製フリースキャップ(おそらく男性用)

感想

お昼前から近江八幡で所用があるので綿向山でのご来光ハイクがちょうど良いと思い付く。
先週末の寒波は綿向山にもたくさんの積雪をもたらせたようだが、まだ残っているだろうか?
そして綿向山の冬の風物詩、霧氷はどうだろう。前夜の湿度の高さと気温の低下具合、そして強風が吹くかどうかが霧氷の出現の決めてとなるのだが…天気予報を見ると湿度は高いが気温があまり下がらないという微妙な感じだ。経験的にあまり期待できないと思う。

12月23日の日の出時刻はちょうど7時である。御幸橋の駐車場から山頂までの所要時間を1時間半として5時すぎにはスタートしたい。ご来光の前の時間が美しいからだ。
逆算して3時前に起床し、3時半に自宅を出た。相変わらず馬鹿だなぁと思う。

御幸橋駐車場に着くと私の車以外は無い。まぁ当然かな。
空は快晴。星が瞬き、月が明るい。暗闇の恐怖は感じない。ささっと準備をして出発したのは5時15分だった。

歩き易い登山道(表参道)をひたすら登ってゆく。二合目あたりから雪が少しずつ現れ始める。三合目ぐらいで登山道の雪が繋がってきた。四合目で滑り止めを装着することにした。気温はそう低くないがガリガリに凍てついている。チェーンスパイクを選択する。

五合目小屋を過ぎ、七合目からは冬道の尾根ルートに入る。やや急坂になってくる。雪はそれほど積もってない。
やがて空が白んできた。西南方向は赤く染まりつつある。まもなく主稜線に乗る。

6時45分、綿向山に登頂。快晴。風弱し。
東側に絶景が広がる。正面に雨乞岳が堂々と聳える。その左手にイブネ。雨乞の右は鎌ヶ岳〜鎌尾根。そしてその南に仙ヶ岳…
日の出前のブルー&オレンジの空に鈴鹿の峰々のシルエットが浮かび上がる。

6時58分、鎌尾根の上空の雲の一部が明るく縁取られて輝き出した。と思ったら直ぐに赤く細い光が放たれた。ご来光だ。
光はものすごい勢いで太く強くなってゆく。美しい。思わずため息をつくと共に手を合わせた。

太陽は見る見るうちに昇ってゆく。赤い光線の力が益々強くなる。自分の周囲がサーモンピンク色に包まれる。
あっそうだ。北尾根へ向かって駆け出そう!
稜線に沢山残った雪が綺麗に染まっている。どんどん進みながら美しい光景を写真に納めた。

北尾根からは北に伊吹・霊仙・御池の峰々が望める。真っ白だ。まだかなり積雪があるようだ。
西には湖東平野と琵琶湖、そして比良や野坂の峰々が美しい。こちらも冠雪はしているが鈴鹿北部ほどの雪の量では無さそうだ。

霧氷はやはり予測どおり無かったが、最高のご来光の瞬間を目の当たりにし、周囲の冠雪した山々の絶景を堪能できた。
名残り惜しいが下山しよう。

五合目小屋で昼食(朝食?)を摂り、あとは一気に下山!と行きたいところだったが、登ってみえるハイカーさん多数とすれ違う。そのうち3組4人の方々とついつい立ち話・山談義をしてしまう。

ようやく下山すると駐車場には17台もの車が停まっていた。さすが人気の山だ。さらに新たに3台の車がやってきた。
美しい朝の光景を見てきた優越感に浸りながら、霧氷は無いんだけどなぁ…と少し意地悪な気持ちで、次々に出発されるハイカーさん達を見送るのであった。 


追記)
数えてみますと本日が今年81日目の山行でした。今年も馬鹿みたいによく山へ入りました。でも昨年がちょうど90日でしたので今年は少しサボり気味でしたね。山行の質は多少は上がったのかな?身体的には不調が続きました。
年内はあさって土曜日が最終で山へ行ける日なのですが…全く何も予定を決めておりません。

ところで本日の山行中、七合目より上の冬季ルートの尾根道で、モンベル製フリースキャップ(男性用と思われる)の落とし物を拾得しました。お預かりしていますのでお心当たりの方はメッセージをいただければと存じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

ウリさん どうもでっす😄
雪山の御来光登山素敵スギです✨
真っ赤な光、サーモンピンクに染まる雪見てみたいです。
綿向山であれば私でも闇上がり出来そうです。
また真似しようっと😁

今週末の雪はどんな具合なんでしょうね。
私は土曜日は予定があって山に入れない😔
日曜日にとんでもなく降ったら家から出られなくなっちゃう。。。と心配しています😅
2021/12/23 19:54
ハナさん、こんばんは。

ナイトハイクのことを「闇上がり」って言うんですかー❗️😆
綿向山は登り易いし時間もそれほどかからないのでご来光登山に適してますね。暗闇の怖さもあまり感じない山です。
今年2月に全く同じハイキングをした際には霧氷もバッチリで素晴らしかったのですが、今日は2匹目のドジョウという訳にはいきませんでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2895073.html
また狙って訪れたいです。宜しければご一緒に!

私は土曜日が今年ラストの山行きになりそうです。ホームの武奈ヶ岳にしようかな。
寒波による雪は日曜日からですかね?その日曜日からの4日間はハードな仕事に追われそう。業務的には雪は一切積もって欲しくないのですよ〜😅
2021/12/23 20:50
こんばんは。
下山中にお話させていただきました、newayです。

御来光、キレイ過ぎです!
上下、縦に広がるって初めて見ました。

無氷の原因、てんくらで1000m付近が -2℃でしたが、やはり気温が高かったのでしょうかね。
おつかれさまでした。
2021/12/23 23:29
newayさん、こんばんは。

昨日は足止めをしてしまいまして失礼いたしました。しかしお目にかかれて光栄に思っております。
ご来光目的の登山は地元の比良山地などでもよくやるのですが、山は朝の光景が一際きれいに思います。
また夕暮れ時のサンセットハイクは、何だか切なくて涙が出たりします。
青空に霧氷のシーンも素晴らしいですし、とにかく山での特別な時間は心を豊かにしてくれますね!
霧氷は…狙い撃ちするのは難しいですね😅
どうかまた、何処ぞのお山でお逢いできます事を祈っております😊
2021/12/24 20:34
ウリさん、こんにちは。

綺麗なご来光カットありがとうございます。
それにしてもよく登られましたね〜 年末は無茶苦茶忙しかったのでは? お休みにゆっくりするということは頭に無いような?? まだまだお若く精力バリバリですね〜

比良に比べて鈴鹿の方がたくさん降ったように聞いておりましたが、いい感じで残っているんですね。
綿向山の冬季ルートも登り易そうな感じを受けました。
ブナの珍変木も潜り易そうです。なになに 幸せ過ぎるから潜るの止めたって?

年末は、さすがに山へ行っている時間が無いので私もこの週末当りはどうかと「てんくら」「登山天気」と睨めっこ。のきなみ登山指数「C」ですが、風がきついみたいですね。比良でも17m/sを超えるよう。
いまテレビの天気予報で明日は昼から雪が近畿でも降るみたいで、40〜60僂辰童世辰討泙靴拭この前のよりワンランク上の寒波だって。週明けのお仕事気をつけて下さいね。
愛宕山で13m/sか〜 青空の中、雪面を歩くのが一番楽しいですしね。無理せず急ぎの仕事をしてよかな。
御用納め後の3日間は天気もよさそうですけどね。仕事用の年賀状もまだ作ってないし〜
2021/12/24 11:59
ののさん、こんばんは。

今年の12月は異常なほどの忙しさなんですよ。毎日毎日、必死ですわ〜。でもその日が終わってみると意外と疲れてないんです。精力バリバリですかね!あっちの方は全然?️なんですよ〜😂
公休日に山へ行くことだけを楽しみに仕事してますので、休息日という概念は私にはありませんのです。
しかしさすがに明日は山の天気ダメそう。掃除でもしますかね。

綿向から見てると鈴鹿の雪は特に北部ではまだ随分と残ってる感じでした。そこにまた今週末から降雪が有ればかなり積もりそう。根雪になって今シーズンはずっと長く雪山を楽しめるかもしれませんね。でも登山口に車で入れるかどうかが問題でしょうね。先日の鞍掛橋みたいに…。

年明けて落ち着きましたら、またどこかの雪山へご一緒して下さい。そうそう、ピッケルも買っちゃいましたし〜😁
2021/12/24 23:32
こんにちは!
素敵な御来光をありがとうございます😊
私、4年ぶりに元旦が休みなんで
天気が良ければ行ってみようと
思ってます!
来年も素敵なレコお願いします😄
いつも、参考にさせて頂いてます。
2021/12/26 11:11
chiaki1975さん、こんばんは。
いつも拙いレコにご訪問いただき有難うございます。

4年ぶりの元日のお休みですか!どんなお仕事やろ〜?
とは言え、私も恐らく10年ぶりぐらいに元日が休みなのです✌️でも山には行けなさそう。

初日の出を綿向山で!いいですね😊元旦の天気予報は…今のところ微妙ですかね。前夜の気温が低く風が強そうなので霧氷は期待できそうです。日の出はどうかな?
楽しんで来てくださいね♪
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=25150015&type=15&ba=kn
2021/12/26 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら