記録ID: 385516
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈
アポイ岳-ピンネシリ
2013年12月23日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
08:30 登山口
10:00 アポイ岳
10:20 吉田岳
12:00 ピンネシリ
12:30 957P
14:15 アポイ岳
15:45 登山口
10:00 アポイ岳
10:20 吉田岳
12:00 ピンネシリ
12:30 957P
14:15 アポイ岳
15:45 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自動販売機も使用不可です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から五合目小屋までところどころ凍結。 8合目あたりからくるぶし程度の積雪。 アポイ-ピンネシリまではずっとくるぶし程度の積雪。 3シーズンブーツにて。アポイまでなら防水の軽登山口でも可と思う。 滑るのだけ気をつけて。 |
写真
撮影機器:
感想
"晴れ時々曇り"でもなく、"曇り時々晴れ"でもない"晴れ"予報のアポイ岳へ行こう。
今日はピンネシリまで歩くことにした。
2012年の秋に一度ピンネシリまで歩いたことがあるが、
吉田岳-ピンネシリ間の笹薮が濃くてダニダニパニックだったので
非常にしんどかった覚えがある。この季節ならさすがに大丈夫だろう。
アポイ山頂までは非常に雪が少なくて快適。
短靴を持ってこればよかった。アポイ-吉田岳間の夏道は
カンラン岩がぐぐっと迫り出した地形を歩く。かなり楽しい。
アポイ山頂からの距離は往復1kmくらい。
北側から見るアポイ岳と馬の背はなかなか素晴らしいので、
アポイ岳を登りに来た際にはぜひとも吉田岳まで足を伸ばしてみて欲しい。
肝心の吉田岳-ピンネシリ間の笹薮は拍子抜けするほど歩きやすかった。
刈られたのか季節だからなのかわからないが、笹の背がえらい低い。
赤テープの頻度が低いので動物の足跡を辿って適当に歩いていたところ一度道を外した。
ピンネシリ山頂には今日のものと思われる反対側から登って来た人の足跡があった。
向こうから登ってくる事も出来るとは知らなかった。
せっかくなのですぐそこのピークまで足を伸ばしてみた。
夏道は無いが雪が繋がっていたので到達。
ピンネシリよりもここからの方が遮るものが無いので日高の山々がよく見える。
下山後の温泉は静内温泉。今年10月に改装されて普通のスパ銭になった。
露天風呂は無いが風呂サウナ石鹸ありで500円とお得。新冠と迷う。
食事は無し。たいしてお腹が減っていなかったのでセイコマのボンゴレで済ませた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する